キャンサーライフ

お袋さんの詳しい検査結果がでた。

背骨に多発した腫瘍は悪性腫瘍(ガン)
しかし、これは転移したものだが、元のガン(原発巣)は不明
全身の検査、血液検査の結果、悪い結果はなし
圧迫骨折した脊柱はほぼ改善

ということで、医者からは退院の許可がでた。
もともと、この担当医から「年齢、骨折、そして骨転移の腫瘍ということを考えると、怪我をする前の生活に戻るのは難しい」と脅されていたのに、あっさり「退院」の言葉が出たときには聞き返してしまった。

で、ガンの方も、あらゆる検査をしても原発部位がわからない、本人も元気、背中の腫瘍も直ちに危険という状況ではない、ということで当初に危惧した緊急性は薄れたらしい。
今後は、専門のがんセンターで診察してもらって、治療方針を決めることになった。

最初に病院でみたお袋さんは、怪我から4日後だったか、一人ではベットからも起き上がれず、車いすを押して移動するしかできなかったが、約一ヵ月後の昨日は杖なしでも歩けるくらいに回復していた。
検査結果でガンと説明されたことに対する過剰な反応は、お袋さんにはなかった。私も最初の一報から想定したケースに比べると、かなりベターな方だったのでショックはなかった。むしろ、杖なしで歩き回る回復状況にビックリした。
そういう状況だったので、いくら安全性を考えても、これ以上入院を継続するのは精神衛生上よろしくないと思われた。

今後、退院の段取りとして、私と姉がサポートできる日に退院し、紹介状を出してもらったガンセンターを受診、その他、地域福祉のケアセンターとの相談などを病院の相談スタッフと一緒に考えることになった。

今回のお袋さんの件でガンに対する自分の考えを練り上げることができたと思う。
お袋さんをはじめ、多くの高齢者は「ピンピンコロリ」、元気に生活しているうちに突然死んでしまう死に方を希望していると思う。
そういう人にとって、ガンは死の恐怖と苦しみを人生に落とし込む最悪な存在であり、そんなの知りたくないという思いだろう。

お袋さんは、「ピンピンコロリ」の目論見は外れたが、ガンになっても「ピンピン」であることを目指すのは変わらない。「コロリ」が「ユルリ」程度になるよう適度な治療をすることになるだろう。
そんな「治療」というメニューが加わった生活をこれから送る。
でも、そんな生活の中、別の原因で「コロリ」となることもある。
結局、ガンになろうが関係ない。健康であろうとすることに変わりはないのだ。

お袋さんが「70歳以降は(自分の考えで)健康診断を受てこなかった」と聞いたときは後悔した。お袋さんは「ピンピンコロリ」を誤解していたのだ。それを是正するアドバイスができていなかった自分に後悔した。

ある日突然という意味の「コロリ」は、健康診断の結果から目をそらし続けて”その時を待つ”ではダメなんだ。

過度に健康にコストをかける必要はないが、やるべきことをやることで病気になっても早い回復が見込める。「ピンピン」の期間を維持できるんだ。

ということで、お袋さんの「手術とか身体に負担のかかる措置は望まない」という意思は尊重するが、自分の身体に何が起きているかを知る検査と、「ピンピン」でいられるための治療は積極的に受け入れてほしいと思った。

「ドキッ」から始まった今回の案件、今のところこんな感じに落ち着いた。

息をするようにウソ吐いたお話

私にとってのBUMPツアー最終日、仙台公演の会場に向かうシャトルバスのシーンが我ながら滑稽だったので書き記しておく.

バスの中は補助席も全て使うほどの満席状態.
隣あった40代と思われる女性が話しかけてきた.

女性「バスの中は結構あついですね.私、昼間はあっちこっち走り回っちゃって」
私 「そうですね.地元(仙台)からですか?」
女性「いえ、私、鹿児島から来ました」
私 「鹿児島。すごいですね」

女性「どちらからですか?」
私 「大阪からです.(チケットに)当選したら行くしかないですよね」
女性「私、先週の長野も行って、今度の北海道にも行くかどうしようかと迷っているんです」

私 「すごいですね」 ← この合わせから「薄い嘘」が重なっていく)

福岡、長野、仙台に大阪から来ている私からするとホントは「ふ~ん、そうですか」が正しい

女性「家族や友達から呆れられています.だから未だに独り身なんだって.」
私 「そうですか」
女性「あ、良い人がいたらお願いします」
私 「・・・・か、鹿児島にはいらっしゃらないんですか(いい人?)
女性 「いませんね〜なかなか」
私 「・・・・」

女性「(あなたは)お一人で来られたんですか?ご家族から何か言われませんか?」
ウソツキ「いえ、特には」
女性「いいですね~」

悪い、ここで情景描写は中断する。面白いかなって思って書き始めたけど、思ったほど面白くない。長くなるし(笑)

いいたかったのは、薄いウソを重ねていくと、自分でもびっくりするくらいの別人格で30分ほどの会話を継続できた、という話なのだ。これを面白いと思ったのは、普段、他人と接する機会が少ないからかも知れない^^

とはいえ、コアなBUMPファンの人柄に触れられたのは貴重な経験かもしれない。

仮面ライダー

シン・仮面ライダーをみた

結論からいうと、シン・ゴジラやシン・ウルトラマンほどには楽しめなかったけど、庵野さんもゴジラやウルトラマンとは創る狙いが違ったのだろう。

個人的には、怪人モノを大人の鑑賞に耐えうる作品のは難しいだろうなとは思った。むしろ、大胆な解釈でハリウッド映画のバットマンとかみたいに作り直すかとおもいきや、TVシリーズの路線を継承していた感じ。原作リスペクトというか、TVシリーズの仮面ライダーという作品に庵野さんなりの思いがあるのだろうね

そう考えると、登場人物の物語設定と、適度な割り切りで上手くまとめたなぁーと思う

月末31日にNHKBSでシン・仮面ライダーの製作現場に密着した番組があるらしい。そいつをみて再評価するかも知れない。

いろいろ知りたい

お袋さんのことをきっかけに、日に日にガンに関する知識が増えている

普段、頭を切り替えなければと思いつつ、気がつくとネットで情報を漁っている

昨日はガン情報支援センターに電話相談した

現状、確定診断は出来ていない。血液検査をはじめ、フルコースで検査中だが臓器に悪いところは見つかっていない。

背骨の腫瘍だけだ。今週までに結果が出なければ、来週早々に腫瘍の組織を調べることになると思う

確定診断が出るとすれば、10日後くらいか。

そんな時期、素人ながらいろいろと調べたくなる

技術士の総合技術監理どころか、医学療法士を目指す勢いだ(笑)

RAMもこのようなときはあったと思う。しかも、東京と福岡という遠距離。その苦労は計り知れない。

知識についてはネット、特にYou Tubeに膨大なコンテンツがある時代

その点は恵まれていると思う

先人たちのご苦労を想像すると頭が下がる思いだ

間抜けの集団

うちの会社、小さいなりにリモートワークが可能なシステムを導入している。

いわゆるクラウドシステムで稟議書や届け出の手続きを処理し、Teamsによる社内SNS、コミュニケーションシステムだ。

Slackのような最前線ツールではないが、基本的にはこれで足りるだろうと思う。

が、わが社の連中は甘くない。

クラウドシステムに稟議を上げても”平気で気づかない”。つまり、スルー

ほんと、モニタの前で何をしているのだろうと思う

なので、本日の私、至急の稟議、これは会社にとっても最重要案件だ。みんな注目しているし、先週末も今日の午前も進捗状況のアナウンスをしたところだ。

そんな案件の稟議をクラウドシステムにアップするとき、同時に関係者にメールで通知を送ったのだ。これならクラウドシステムのアイコンの変化とともに、メール着信のポップアップで気づくだろうと。。。

ところが、だ。

とある先輩から、電話がかかってきた。

「メール見た。でも、俺のところに稟議の処理が上がってきていない。ステータスはどうなっている。」

私、「(私の一個上の)上司のところで”処理中”となっています」

先輩「気づいていない可能性がある。この案件は早く決裁したほうがいい。上司に電話しろ」

・・・・私の心の声、(明日は休日、その後の2~3日の猶予はある状態で稟議している)

表の声「え?クラウドシステムにアップして、メールもして、さらに電話までする必要があるんですか(爆笑)」

先輩「言いたいことはわかるが、あの上司は気づいていない可能性がある(在宅勤務)。おれが電話しようか?」

私「いえいえ、私から連絡します」

・・・・・・どう思う?

「間抜けの集団」(私も含む)

不謹慎ながら、そういう言葉が頭をよぎったよ(笑)

「自分だけが頑張っている感」を出さないように、とは思ってるんだけど・・・”間抜けの集団”という言葉が思い浮かんでしまった。それくらい滑稽に思えた。

やれやれだ。