このゲームに感心しきり

ramは「Sekiro」というゲームを知っているだろうか。

この作品を通じて、ひさびさにゲーム制作という仕事に感動を覚えたので書き記しておく。

このゲームは、約4年前の作品だが、フロムゲームソフトウエアという業界では一目置かれる会社が製作した名作と言われているものだ。
今、プレイしても全く色あせた印象はない。

で、何に感動したかというと、このゲームのシナリオ、世界観、それらを映像に落とし込む作業などなどの創り込みのすさまじさだ。

何を言っているか、絶対に伝わらないと思うが、簡単に「感動した経緯」を整理すると、次のようになる

  • アクションゲームとして楽しんでいた私。
  • そのバトルシステムの斬新さに驚きつつ、映像の美麗さにも感動。
  • さらに何やら複雑な世界観をにおわすセリフの数々
  • でも、”死にゲーの代表作”と言われる本作を必死にクリアしていく私。
  • それだけでも十分ゲームを楽しめていた。。。
  • しかし、最近、この作品のシナリオ、世界観、映像、背景に描かれている意味などなど、その”奥深さの一端”を知って「(アクション)ゲームの製作にここまでするのか!?」と感動してしまった  ← 今ここ

その奥深さを語るものとして、「Sekiro」の世界観を考察したブログを紹介する。考察項目は50を超えている。

なお、この手のブログや動画は日本はもとより世界に多数存在する。

私はアクションゲームが得意ではない。死にゲーの代表作と言われるだけあって、途中のボスたちに数十回殺されることが何度もあった。でも、評判にたがわず、やればやるほどハマってしまった。

そんな修羅の道もようやく終盤を迎え、いよいよラスボスに挑もうかという段階に辿り着いた。

しかし、そんな私が、これまでの道のりで見向きもしなかった神社仏閣の仏像のデザインや屋敷の紋章などの舞台装置はもちろん、登場人物のセリフや歴史などのすべてのシナリオに繋がりがあり、歴史と意味があるという作り込み”がされていたなんて。。。
いや、作り込みという表現より、現在・過去・未来をも繋がりをもった世界を創ったというべきシナリオだ。

本当に感動した。

パスワードをパスしたい。。

何をするにもログインな時代。

だから、新しいサービスやアプリを利用するたびにIDとパスワードの設定が求められる。

そのつど、自分なりのルールで複数のパスワードを考えて使いまわしてきた。

しかし、年に一回とか、久々にログインするような場面でお決まりのメッセージ

IDかパスワードが違います」

これが出るたびにイライラ、そしてしぶしぶパスワードリセットして再設定する。こんな日々を送ってきた。

しかし・・・モー限界だ!

ということで、Google先生にすべて身をゆだねる感じで、パスワードの自動生成と管理を利用するようになってきた。

おそらく、Ramはパスワード管理もクールなやり方をしているのではないかと思う。

どうしてる?

姿の見えない隣人たち

うちの賃貸マンションは20戸・5階建の小さなマンション。

私が入居した時は、そのこじんまりとした感じも気に入ったポイント。
階段も広いし、私が住んでいる5階は真ん中の階段を挟んで二部屋だけとゆったりとしている。
大家さんも玄関近くの花壇の手入れにちょくちょく顔を出していて、顔を合わせるたびに小話をしていた。

そんな私のマンションにちょっとした変化が見え始めたのは昨年くらいから。各階の階段フロアに「喫煙禁止」の張り紙が貼られていた。

左側の住宅防火のポスターはともかく右側の張り紙。
手作り感があるのと、”共用スペース”での喫煙を注意する内容。。。

確かに、昨年くらいから階段を降りる際にたばこのにおいが気にはなっていたが・・・

そして新年。福岡から帰ってくると張り紙が増えていた。

「マンション内での騒音について」・・・”早朝・深夜においては扉の開閉等にもご配慮ください”などとある。

しかも、この張り紙が貼られているのが1階、2階、3階。4階と5階には貼られていない。

よくはわからないがマンションの住民の間で何かが起きているのだろう。

姿がみえない住民たち。

私の常識には収まらない人もいるだろう。

それは仕方がないことだけど、気に入っていたマンションの雰囲気がこれ以上悪くならないことを祈るばかりだ。

一筋縄ではいかない年賀状

年の瀬も押し迫り、覚悟を決めて印刷用年賀状を購入。
さっそく印刷作業を始めた。

年賀状には次のようなポイントがあると思う。
1.絵柄を考える
2.宛先のチェック(ご不幸があった人など)
3.プリンタのご機嫌

1は干支や年次を間違えないように。私は凝ったデザインはできないのでこの程度でok。
2もこの時期までに挨拶状が届いているので、それらをまとめて整理しておけばok。
問題は3

年に一回しか出番がないプリンタはノズルが詰まったり、インクが切れてたりするものだ。気合を入れて年賀状作業をしていると、この手の問題で気勢をそがれる。

インクが切れてたらバカ高いインクを買いに走らなければならない。ノズルが復旧しなければ最悪修理か買いなおしだ。

で、今回。ポイント1と2は難なくクリア。3にとりかかる。
まずはインクの残り具合をチェック。Ok。
試し刷りの前にノズルのクリーニングを念のため。。
クリーニングを終えた後のテストプリントはスルーして、まずは1枚絵柄を印刷。。。Ok!!よし、まずは絵柄面の印刷だ!!どかっとまとめた部数をセットしてスタート。

プリンターのご機嫌なスタートに満足した私はキッチンでコーヒーを淹れる。至福の時が訪れる。しかし、この至福の時は一瞬で崩れ去る。

プリンタの部屋に戻った私の目に入ってきたのは、宛名面に絵柄が印刷された年賀状が次々と打ち出される様子。

これはまずい!、と咄嗟にパソコンで印刷中止をしようと思ったが、プリンタプロパティがすぐに見つからない。
すぐ近くでは「ウィーンウイーン・・」とか言いながらせっせと宛名面に干支のウサギを印刷しているプリンタ。

一刻の猶予もならん!と、用紙トレイにあった年賀状の束を強引に引き出した。。。

結果、無駄死にした年賀状は4枚で済んだ。

が、ここからもうひと山あった。

気を取り直して、印刷面の向きを慎重に確認し印刷を再開すると、今度は年賀状を認識しないのか、「用紙(年賀状)がありません」、という表示が。。。

このエラーはプリンタの中をどれだけ確認しても、ローラーを掃除しても復旧せず、情報収集も含めて小一時間を費やした。

ほとほとイヤになった私は、買いなおしたろうか・・と思いAmazonを検索。

できるだけ安いヤツと思って探したら、8000円で見つけた。これくらいが落としどころか。。。と思いつつ値段表示の下に目が行くと、「本体のみ」の表示。なんと、インクとセットの場合は13000円くらいに跳ね上がる仕組みだった。

これをみて、もう一度頑張ろうと、不機嫌なプリンタと向き合う。

今度は、「用紙がありません」のメッセージが出たら、年賀状を手で強引に奥に突っ込むという作業を敢行。気持ち的には、プリンタの口に手を突っ込んで、「これでも用紙は無いというのか!!」と叫びたい。

すると、何か奥の方でローラーが噛み合った感触があった。

結果、問題は解決。年賀状の印刷が完了した。

それにしても年賀状作業というものは一筋縄ではいかないものだ。

キャッシュレスで冷や汗

週末はお付き合いいただきありがとう。
こちらは飲みすぎたようで翌日はダウン状態だった。しゃべりも最後の方は雑になっていたかもしれないが、これに懲りずにまたいつかやりましょう。

で、そんな感じで土曜日は丸つぶれ。
仕切り直しの日曜日の昼下がり、私は電車に揺られて約1時間。とある映画館を目指していた。目的は「TheFirstSlamDunk」(2回目)のIMAXシアター版を鑑賞するため(笑)
まじか?って思うかも知れないけど、ホントにおすすめ。無料鑑賞ポイントが溜まったこともあり、IMAXの差額もスマホのポイントで支払うことで、自分自身を納得させた。

で、ちょうど昼頃に最寄り駅に到着し、簡単な昼食を取ろうと喫茶店を探したところ、「阪急ベーカーリー」というパン屋兼喫茶店を見つけ突入。

ホットドッグとカレーパンの2ケをトレーに乗せ、レジに向かう。

「さて、この店はaupayができるかな?それともpaypayかな?」と、スマホを出しながらレジ周辺の案内を探すと・・なんと現金のみ。

マジか・・と思いつつ、カバンから財布を出そうとると、財布がない!
家に忘れてきてしまった。一瞬で変な汗が出た感じがした。

店員さんの冷たい視線に耐えつつキャンセルして店を出る。
この時の気持ちといったら、心細さというか何というか・・まぁね。

で、空腹のまま映画を鑑賞。その後はわき目もふらずに帰宅した。

キャッシュレスの世の中とはいえ、財布を持たずにうろつくのは心もとないと思いました。