デュアルが2Mを超える巨人。つい噴き出してしまったじゃないかWWWまぁ~あったねそんな話WWW。
2割3割増しに誇張して話す。芸人の笑いを生み出すテクニックにも似ているが、関西人は生まれつき遺伝子に組み込まれているという「最強のコミュ力」がソレだ。
でもさ、それはデュアルの身長に関して当てはめると、案外と錯覚レベルなのかも知れない。
・花火が目の前で満開に花開いてるので、写真を撮ってみた・・・小さくてショボい。
・そびえたつ山が雄大で、とても大きく感じたので写真を撮ってみた・・・こんな筈じゃない。
二つの例は人間の錯覚によるものだ。宮崎監督には意図的な手法で、
・涙を流すとき、大粒のあり得ない程の涙が溢れ出る。
・主人公が何かを察したとき、突然風が吹き、主人公の髪が逆立つ。
などを利用する。
要するに、人間は感じている体感と見えている主幹が伴っていない生き物なのだ。
小学校の自分は身長が低く、前にならえ!で腰に手を当てていた。一番前から始まり、徐々に身長が伸びて高校あたりで170に到達した。
一方デュアルは子供の頃から背が高く、僕から観たら「見上げる」ほどの身長だったのだ。その記憶は今もなお鮮明で、結果、そびえ立つ=2Mという値WWWW。うん、理にかなってるだろ。
余談だが、昨日バレー男子 日本 ドイツの試合を豪姫で観ていた。いやぁ~素晴らしい好プレー!ドイツにも勝利し・・・。
ここで話題になったのが、日本とドイツの身長差。
ドイツの選手は (AI調べ)
クリスティアン・フロム:204cm
モリッツ・ライヒェルト:195cm
ヨハネス・ティレ:184cm
ギョルギ・グロゼル:200cm
日本の選手は
西田有志: 186cm
小野寺太志: 202cm
深津英臣: 181cm
宮浦健人: 190cm
と、まぁ若干低いが、引けは取ってない。もう平均2Mの時代に突入しつつある。
そんななか、「リベロ」というポジション。後衛でレシーブに特化するポジションだが、やけに身長が低い。周囲が2Mに達する選手なだけに、ドイツのリベロは、なんだか見た感じ160センチ前後に見えるWWW
「いやぁでもさ、170はあるんじゃないの?バレーボール選手ってでかいし」
「でも日本のリベロと比べてもあんま変わんないし。」
で、試合が終わって、調べてみた。
日本のリベロ、山本智大選手は171cm
で、ドイツのリベロ・・・Leonard Gravenさんっていうのか・・・え????
180cm
https://en.volleyballworld.com/volleyball/competitions/volleyball-nations-league/2022/players/182291
なんと!180もあったんよ!そう!これ!やっぱ見た目のギャップなんよねー身長がデカい人が居ると、そっちに引っ張られてしまってさ、身長低い人は余計低く見えてしまう。でもよ。180センチもあったら日本じゃ一般的にデカいよねーーー
って話(笑)
余談だけど、僕が敬愛するミュージシャン プリンスの身長は157~158センチだったそうだ。
自分を大きく見せるため、シークレットブーツは全然シークレットではなくハイヒールWWW。それでも170に及ばず、デカい人が大勢いる米国では子供並みの身長。
でもそう見えないのには訳がある。
巨大な存在感。人間としての「オーラ」が突き抜けて素晴らしいということだ。
なんということでしょう。僕にとってのデュアルさん。巨大な存在感は身長を2Mまで押し上げたということなのでしょう。うむ、綺麗にまとまったのではないか。チャンちゃんWWW
まぁでも噂話なんか2割増しくらいで丁度良いのかもよ。実際ゴキ〇リの話はその通りだけど、ビニール袋からポトポトという話は誇張。よく見えてない。正直に書くと、なんか素手で投げた風に見えた。あと、何語か判らなかった。中国ではないかも知れないけど、中国か韓国か、まぁそういうアジアの人だろう。その程度の誇張は大目に見てねWWW
今後ともよろしく。