毎年の健康診断に払うお金

先日、健康診断の受付もしている病院の待合室で「健康診断費用 7万円」を支払う人を目撃した。

50過ぎのおばさん。
会社員かどうかは不明。
現金で支払っていた。

もし、会社員だったら会社負担分と自己負担分の合計で7万円。個人で受信していたら7万円全額自己負担だ。

そこの病院の健康診断メニューと料金を見ると、日帰りの精密コースが5万円弱、7万円という金額は、それにプラスアルファの項目を加えた形だ。

これが泊まりのコースだったら、10万円以上のメニューとなる。

はて、と思う。

もし、定年を迎えて会社から離れた時、毎年の健康診断はどんなメニューを、いくらぐらいで受けることになるのだろうか。。。

基本的なメニューだったら1〜2万円。今のところ、その可能性が高い。

でも、何か思い当たることや、様子を見る必要がある病気に既往歴がある場合は、診断メニューが増え、あのおばさんのように7万円コースを受診するようになるのだろうか。。。

年金生活で毎年7万円の健康診断。。。ありえん。。

いや、健康診断を毎年受ける必要があるか、そこから考える必要があるかも知れん。

早期発見が治療の負担を軽くする というのは真理だ。
しかし、ある程度年齢を超えたら、そこから数年の長生きは誤差ではないか。

うちのお袋さんは、親父が死んだ70歳頃から健康診断を受けていなかった。
その結果、16年後、転んだことをきっかけに骨に転移したステージ4の癌がわかった。

しかし、その間の17年間は、健康的に過ごし、食べたいものを食べ、楽しく暮らしてきた。

お袋さんが毎年健康診断を受けていたらどうだったろうか?
癌の発見は数年早まったか? 原発不明で現在でも内臓には癌らしきものが見当たらないのに、健康診断のメニューで見つかるかな?腫瘍マーカーとか一般的な高齢者の健康診断でもやるのだろうか。。

私個人としても、じーさんになってからは病気の早期発見に血眼になることはないと思う。
でも、悪化して痛いのは嫌だし、間抜けな形で病気に倒れるのも嫌だ。

となると、毎年の健康診断メニューは、基礎項目(ただし、胃の検査はバリウムではなく胃カメラ)を毎年 これが15,000円くらい。これに加えて2年に1回くらいの大腸カメラ 3万円。

5年間の健康診断の費用は、年平均3万円弱となる。
こんなところか。。。

思ったより安くならないな。
婦人科系の項目が追加される女性はもっと必要になるな。

そう考えてみると、7万円のおばちゃんもびっくりするほどのことはないという気になった(笑)

一足早く サクラサク

資格試験 合格してた!!

技術士 総合技術監理部門

年末の口頭試験の出来は、決して良くなかったのだが。。。
その時の書き込み

マグレでも何でも合格できてよかった。定年をひかえ、今の業務の終わりが見えてきている状況で今年も試験を受けることになっていたら、さすがにモチベーションの維持が難しいなぁと思っていたところだった。

さて、今年はどうするか。。

例のICT支援員の勉強でも始めようか・・・と思案中です。

みられていること

面白いことをやっているサイトをみつけた
その名も「自学自習支援システム 勉強アプリ(監視Zoom)

勉強している姿をZOOMで映す。他人のそんな姿をみて、自分もやる気を出す。。ていうシステムらしい。

利用者のブログの一つがこんな感じ

この利用者が言うには、一人でやっているとなんとなく緊張感がなくなる、ものたりない。。らしい。。。

わかるような、わからない感想だ。

私も勉強するときは基本的に外を望む。

それは「そこ」にいる時間に制限を持たせて集中するため。長く集中力を持続させることは望んでないし、あまり向いていない。

でも、世の中には面白い性質の人がいるものだ。
見られていることで緊張感が高まり集中できる。
そのために、オンラインでも自分の姿を世界に晒す。。

ふと、思う。

私は写真に写ることはあまり好まない。人前に出ることも得意じゃない。

みられてこそ力が発揮できる人とそうでない人。

結局はそういう気質の問題 なのかもしれなねいね。

でも、オンライン配信しながら自分の勉強する姿をさらすって、面白い世の中になったものだ笑

加速するミライ

「下手の横好き」というほど熱心ではないのだけど「量子コンピュータ」でブレイクスルーが起きたという情報を耳にした。

素人ながら聞きかじった情報を整理すると
 ・量子コンピュータは現在のスパコンとは比較にならないほど高速で処理が可能
 ・例えば、暗号通信で用いられる公開鍵暗号の解読に、スパコンが1億年かかるところ、量子コンピュータなら24時間以内に解読できる と言われている
 ・技術的な課題も多く、実用化にはまだ時間がかかる
といった状況だ。

で、その量子コンピュータの大きな課題の一つが「一定の確率で誤りが発生し、それを訂正する機能」いわゆる「誤り訂正」の技術が確立されっていない(ということらしい)

この「誤り訂正」については、各国が国家予算をつぎ込んで取り組んでいるが、1個の量子ビットの機能に四苦八苦してる状況が続いている中、アメリカのハーバード大学が51個の量子ビットで実現できた というらしいのだ(こちらの記事参照。私は読んでも理解不能)

この論文が発表された2023年12月以降、量子コンピュータの業界は”てんやわんや”らしい。

先行きが見えなかった実現化に向けたロードマップが、数年先の未来に書き換えられた みたいなのだ。。。

個人的に、量子コンピュータが実用化された未来 を思い描くには全く知識不足だけど、その異次元の処理性能を利用したAI機能 なんてことを想像するだけでも そら恐ろしい(笑)

そんな私の心配事をよそに ミライは加速しているようだ。。

面白そうな定年後のお仕事

この前の飲み会でもぼやいたが、定年後の生活について思い出したように情報収集をしている今日この頃。

そんな中、ちょっと面白そうなお仕事があるのをみつけた(といっても、わざわざスレ立てするほどのネタではないが。。。)

何のお仕事かというと 

「ICT支援員」

どんなお仕事かというと、
教育現場におけるソフト活用やネットワークなどに関する技術や知識、教育現場で実際に行われている教育活動や教員組織の理解、そこで問題解決のためのコミュニケーション力などさまざまな実践的能力が要求される仕事
だそうだ。

で、ネットの情報を漁ってみると、「ICT支援員 つらい」「やめた」などのワードが、割と上位に並ぶ。理由は様々だが、学校現場における人間関係、毎日決まった仕事があるようでない、現場で放置状態、ほとんどのケースで雇用形態が契約社員といったことが目立っている。

確かに、現役バリバリの世代の時に、この仕事をメインジョブにするのは厳しそうな内容だ。

しかし、定年後、リタイア世代ならどうだろう。

人間関係やコミュニケーションに深刻に悩むことないだろう。

ガッツリ収入を得る必要もないだろうし、毎年契約の契約社員でもアリではなかろうか。

その反面、専門性は緩いがIT関連の情報を駆使して、様々な現場で仕事をする、っていう刺激的な職とも言えるのではないかと思った。

ただ、、、この手のポッと出の情報関連のお仕事、資格試験を設けて受験料を稼いだり、「食い物」にされるケースだったりする。

ましてや、今まで知らなかったけど、このICT支援員が必要な時代って、あと何年も続かないだろうと思う。

それでも定年後、まったり仕事をするなら アリなのではなかろうか。

特にソフトのインストラクターとして辣腕を振るったRamなら、お茶の子さいさいのお仕事ではないかと思い紹介する笑 ただ、稼ぎは悪い これが現実のようだ