墓参り弾丸ツアー

行ってきました。
9月22日(月)の夕方に大阪・南港を出発し、翌23日(火)・秋分の日に墓参りがてら山口県をバイクツーリングで楽しむ企画、ここにご報告する。

フェリーの航路も含めた全行程はこんな感じ。今回のフェリーは「名門大洋フェリー」だ。

 出発の日は午後からお休みをとり、バイクでフェリー乗り場に駆け付ける。出港は17時だが約90分前の15時30分に到着した。すでに10台くらいのバイクが並んでいた。前回の「さんふらわあ」フェリーと違い、「名門大洋フェーリー」の待機場は屋根付。ちなみに下の写真の中央に映っているカッコいーバイクが我が愛車w

 夕日に向かっていざ出港。下の写真の左側が乗船したフェリーと同型船。右の白いのは四国は愛媛県と結ぶ「オレンジフェリー」だ。

 今回は二度目のフェリーということで若干の余裕があった。しかし、内心びくびくしていたのは、翌日23日の現地の天気だ。予報では、未明から昼過ぎまで雨。しかし、降水量は1mm程度。。
 この降水量の少なさに一縷の望みをかけて朝を待った。ちなみに、門司港に上陸してからのルートはこんな感じ。グーグル先生によると、このルートは5時間ちょっとのルートと出ているが、墓参りや食事、観光地での散策を踏まえ、プラス2時間、7時間を見込んだ行程だ。それでも、帰りのフェリーの出港時間・夕方5時の2時間前には門司に到着する計画だ。

 翌朝(といっても朝の5時なので外は真っ暗)、予定どおりの時刻で門司港に着港。しかし、船を降りる準備をして待つ私の目に映ったのは降り続く雨で濡れた窓ガラス(わかるかな?)。残念。

とはいえ、「雨だから船から降りません」なんてことはできないので、意を決して真っ暗な門司港にバイクで飛び出す。時間が時間なので朝食をとることはできなかったので、真っ先に関門橋の近くにある24時間営業の「めかりパーキングエリア」を目指す。

 グーグル先生によると30分弱のルートだが、実際には暗闇と雨、そして未知のルートということでもっと長く感じた。特に「夜の高速を雨の中走る」という普段の私なら絶対しない走りは結構緊張した。
 そして到着した「めかりパーキング」で食べた朝食が「ごぼう天+肉うどん」。だだっ広いフードコートで独りうどんをかきこむ。おわかりだろうか?下の写真の窓の外。東洋一の吊り橋と言われた関門橋のメインケーブルだ。

 腹ごしらえを済ませ出発しようとバイク乗り場に向かうと、他のバイク乗りグループが到着したところだ。お互いに雨の日に走ることになるとはついていませんね、的な挨拶を交わす。私のバイクをみて「これから大阪に帰らさるとですか!?」とビックリされる。ちなみに彼らは佐賀県から来た模様。

ここからは駆け足で報告する。とにかく、雨、早朝ということで涼しいを通り越して寒いのだ。最初の目的地・本州最西の地「毘沙の鼻」に到着したときの駐車場の様子はこんな感じ。駐車位置がおかしいのは雨を避けようとしたため。

 とにかく、急いで目的地に向かおうと思ってスピードを上げると余計に寒い。といっても、普通に走っていても寒い。なんせ、この日の服装は風通しの良いメッシュジャケットに冷感インナーという組み合わせ。途中、念のために防寒用に持ってきた防風シャツを着こんでも寒くて寒くて。。

 次に向かったのは「角島大橋」。ここが普段はどういう観光地かはリンク先を参照していただくとして、ここでは360度カメラを使った我が雄姿を紹介しようw。
 ついでにその時に私目線に映った景色も。。。リンク先にあるような「まるで空と海の真ん中を通り抜けるような感じ」はまるでしない((´∀`))ケラケラ

 次に向かったのは今回のツアーのメインテーマ「墓参り」だ。ちなみに墓に向かう途中、あまりの寒さに走るのをやめて雨宿りをしながらの休憩を何度かした。

 県道から少し中に入った山の中にあるご先祖様のお墓。親父もここに眠っている。最後にここに来たのは2年前か。。

 もうすぐ還暦を迎えることになったと報告。もう少しだけコッチにいます、とあいさつして墓参りを済ます。

 次の観光地は「元乃隅稲成神社」。ここの写真はリンク先をみてもらった方がよかろうw。当日は、中国人観光客の団体さんが来ていて、昔ながらの集合記念写真をたくさん撮っていた。

 そして最後に紹介するのは「秋吉台スカイライン」。ここを走るころにはすでに雨も止んでいた。けど、なんやかんやで昼食をとれず、サファリパークや秋芳洞などには立ち寄らず、文字通り「駆け抜ける」ことになった。
その時の雄姿を張り付けておこう。

 相変わらず「観光地を楽しむ」要素に欠けたツーリングとなった。だが、今のところ「走るのが楽しい」のだから仕方ない。うん。

 帰りのフェーリー乗り場。一番最後に並んでいるのが我が愛車・CB250Rだが、祝日の夕方ということもあり最終的には30台のバイクが乗船して大阪・南港に向かうことになった。

 以上が「墓参り弾丸ツアー」の報告となる。
なかなか「楽しい」が伝わるような報告が難しいw。でも、次の機会があればまたトライしてみようと思う。
 最後に・・「バイクは”旅行”を”旅”に変える」というのは、言い得て妙だと思った。

 ここで一つRamにチェックというか教えてほしいのだけど、今回の報告で使用した画像は全て「パソコンのスクリーンショット」を貼り付けしたものだ。画像ファイルをリサイズしてアップロードするよりファイル容量が少なくなると思ったからなのだけど、実際はどうなのかな?
 逆効果でファイル容量が大きくなるようなら、画像部分はリサイズしたものを差し替えしたいと思っている。ぜひ、率直な意見を求む。

10,000km 

先日、バイクの走行距離が10,000kmに到達した。

ちなみに走行距離10,000kmの下の数値は、平均の燃費。この時点で37.7km/リットル。10,000kmに到達したこの日は「天橋立」へのツーリングの途中だったのだが、この平均燃費は自宅に戻ったときに「37.8km」になっていた。
つまり、この日の天野橋立ツーリング自体の燃費は37.7km/リットル以上の実績だったということ。ネットの情報では、下道を普通に走るならリッター40kmの燃費値をたたき出す性能のようだ。しかし、高速での100km巡航や峠道を低速ギアでブン回して走行する場合はリッター20km台に低下するとのこと。このことは私も実感している。
今回の天野橋立ツーリングはほとんど高速道路を使わず、かつ、8割方田舎道ということもあり、平均燃費の値が上がったようだ。

走行距離 10,000km
我ながら一年未満でこの数字に到達するとは思っていなかった。正確にいうと、このバイクを納車したのが昨年の11月14日だから、約10ヶ月で到達したわけだ。
この数字を一日平均にすると32.6km、週平均で232.6km、ここ一年の私の生活が如何にバイクに乗っ取られているかわかろうというものだ。

今回のツーリングルートは以下のとおり。総走行距離は約300km。
朝の5時頃に出発して、昼の2時前に帰宅した。相変わらず「走ること」を目的にした弾丸ツーリングだ。

とはいえ、今回は「天野橋立ビューランド」という有料の観光地にも立ち寄ったので、そのとき撮った写真もアップしておく。ちなみに「天野橋立ビューランド」の費用だが、バイクの駐車料金が一回400円(自動車は700円)、ビューランドに行くための「山頂モノレール&リフト」の料金が1,000円だった(徒歩では登れない仕組み)。

モノレールで登る途中に撮影。画像中央の赤丸部分が天野橋立。

山頂(ビューランド)から撮影。山頂と言ってもそんなに高くはない。
天野橋立の左手の内海は「阿蘇海」というらしい。この日は穏やかだったからか、波一つたっていなかった。いわゆる「凪」の状態(いつもこうなんだろうか。。。)

この天野橋立ビューランドに来たほとんどの観光客がやるであろう「天野橋立 股のぞき
”海が空にみえる”などとうたっているようだが、案の定、私と同組で登った観光客たちもやっていた。しかし、還暦間近のオッサンが一人でそんな子供だましの文句にあおられて、そんな恥ずかしいポーズをするわけもなく、次の登頂モノレール下りを待たずにリフトで下山した。1,000円(+駐車場代400円)払って約20分弱の滞在だ。もったいないとは思わない。なぜなら私はバイクで走るためにココに来たわけだからw
ちなみにこの「天野橋立ビューランド」の名誉のために付け加えておくと、ここは「股のぞき」をするためだけの施設ではない。意外な(場違いな)ほどに遊園地要素たっぷりの施設が用意されているのだ(ビューランドの施設紹介)。家族連れのお父さんには子供たちを遊ばせることもできる良心的な観光地だということだ笑

以上、バイクの走行距離1万キロ突破と天野橋立のご紹介でした。
来週には山口県にあるご先祖様のお墓を参る「弾丸墓参りツーリング」を予定している。山口県も良好なツーリングスポットが多数存在する。「お墓参り」を目的に敢行する弾丸ツーリング。無事に帰還した際にはこちらで報告する。

Coming soon だ!

弾丸ツアー

とある平日。
夏のお休みをとって、大阪・南港より、「さんふらわあ」フェリーを使った「別府・阿蘇をバイクで行く二泊一日の弾丸ツアー」に行ってきた。

コースはこんな感じ。

夕方、大阪を出港。船中泊。
翌朝、別府に到着。
日中はバイクでぐるっと阿蘇を回って夕方のフェリーで大阪に戻る弾丸ツアーだ。

職場の人にお土産を渡してこの話をしたら、「学生みたい」と笑われたよw

ま、確かに「年甲斐もない」という言葉がぴったりだ。

でも、楽しかったよ。
途中、豪雨に見舞われ、びしょ濡れになって峠を越えたりもしたけど、気持ちよかった。。。うん。

また行く。

今度は山口県にある父親とご先祖様の墓参りに行こうと思ってる。

お盆休みの中・・・雑感

いやー、昨日の弟さんの番組はホントにビックリした。

とくに「氣志團」が出てきてビデオメッセージを届けるなんて、ホントに”一廉の人物”だったのねと驚かされた。

Ramの言うように”継続は力なり”ということだと思うし、別の観点の印象として「弟さんはみんなに可愛がられている」なぁと思った。
お兄ちゃんのRamは言うに及ばず、音楽仲間や飲み仲間、もっと言うなら”世の中からも可愛がられている”と言えるかも。。
ある意味、”弟気質”全開のお人柄が周囲に好感を持たれているのかもね。

でも、病気のお話は心配やね。
ウチのお袋さんも現在進行形だが、ガンに関する話題が身の回りに増えてきた印象。
先のレスにも書いたが、同年代の友人も今年の春に前立腺ガンの手術をしたとか。.
ま、そういう年代ということやね。

福岡から帰ってくるときの話。
大阪に帰るとき、福岡空港で夕方5時から夜の9時まで足止め。線状降雨帯とやらで豪雨&雷にみまれる。雨はともかく、雷となると滑走路の作業は全面ストップとなる。
ようやく飛び立ったと思ったら、目的地の大阪空港が閉まる時間ということで関西空港にダイバート。。家にたどり着いたのは日付が変わった時刻だった。

バイクの話。
夏のバイクは思った以上にシンドイ。なので、乗れていない。
休日の朝、7時を過ぎたら日差しも暑くなり、大阪の渋滞もはじまるので「モームリ」となる。自然とPS5の電源を入れてしまう。

長袖長ズボンのパジャマ。
夏の夜、冷房をかけっぱなしで寝ているとあまり眠れていない印象という話を職場の人にしたら、「長袖長ズボンのパジャマ」を勧められた。それまでの私は半袖Tシャツに短パンスタイル。
言われるがままに長袖長ズボンのパジャマを調達したところ、格段に眠りがよくなった。気がする。

という、夏の雑感。
言われるまでもなく、ネタが少ない夏である。

俺の弟

ひょんなことから情報が回ってきたが、どうやら弟はステージ4の肺がんで抗がん剤治療で入院しているらしいことが判った。色々とツッコミどころ満載だとは思うが、兄である僕が一番面食らっているところだ。
そして、ひょんなことがら知った情報だが、今日救済イベントとやらがあるらしい。結構大型なイベントで、ヤフーやらでライブ配信されるようだ。継続は力なりといいますか、弟は既に伝説らしいWWW。気が付いたら観て感想聞かせて。
https://x.com/DOMMUNE/status/1953821496109048203

DOMMUNEからの生配信を実施

YouTubeチャンネル(http://youtube.com/user/dommune

DOMMUNE公式ホームページ(https://dommune.com