いやはやなんとも
スティールボールラン
来ましたよ。残念ながら現在我が家の契約はUNEXTのみでNetflixは契約解除してるのだが、これは検討の余地ありか・・・。
デュアルから断片的に聞いたことはあるが、チキチキマシン猛レースのJoJo版だという噂しか知らない。どのあたりがJoJoなのか知らないけど、荒木先生真骨頂であるキャラクターのポージング、独創的な擬音、心に残る名セリフに重点を置いているらしい。
うーーん、デュアルの独占独壇場なのだが。。。ちとワクワクしているWW
是非感想求む。

RAMとDUALの他愛のない詭弁
いやはやなんとも
スティールボールラン
来ましたよ。残念ながら現在我が家の契約はUNEXTのみでNetflixは契約解除してるのだが、これは検討の余地ありか・・・。
デュアルから断片的に聞いたことはあるが、チキチキマシン猛レースのJoJo版だという噂しか知らない。どのあたりがJoJoなのか知らないけど、荒木先生真骨頂であるキャラクターのポージング、独創的な擬音、心に残る名セリフに重点を置いているらしい。
うーーん、デュアルの独占独壇場なのだが。。。ちとワクワクしているWW
是非感想求む。
以前に「スティールボールランがアニメ化されるってよ」とRAMから聞いてから私もこの件には重大な関心を持っていた.
それは今も変わらないのだが、RAMの懸念と同様にNetflixと聞いて躊躇するw
Netflixって高いよね.そりゃ面白く評判の高いオリジナルドラマがたくさんあると聞いているから、観る人には十分ペイする料金なんだろうけどね.家でドラマや映画を観る習慣がついていない私からするとNetflixは高い.
でも、逆に言うと湯水の如く予算を注ぎ込むNetflixが製作を手掛けるとなると「スティールボールラン」にも大いに期待ができると言うものだ.
そして「スティールボールラン」という作品自身も大いにお勧めできる作品だ.
ジョジョの第6部までが少年誌のジョジョ、とすれば「スティールボールラン」は青年誌のジョジョというべきか。
いや、ジョジョの世界を理解した読者の物語、熟成したジョジョ読者のジョジョというべきか。。。
「スティールボールラン」は、6部までジョースター家の血の血統を語り継ぐ物語が一区切りした荒木先生が、それまでジョジョの平行世界ともいうべき人間ドラマを打ち出した新たな物語だ。
そこかしこにジョジョの世界観が散りばめられているのはもちろん、一人一人のキャラの深掘りというかキャラの濃さがまた濃密なのだ。
そんなキャラ達が、ジョジョの世界観で躍動する全米を舞台にした賞金レース。確か舞台設定は西部劇の時代だったはず。ワクワクしないわけがない。
まとめると
①Netflixと「スティールボールラン」の組み合わせは作品の完成度という点で大いに期待したいコンビ
②しかし、現実問題として視聴料金をどうするか。「何かを手に入れいるために何かを手放さねければならない」という作中のセリフが蘇る
③現状は様子見するしかない。特に何クールの作品になるかが注目ポイント。2クール以上は確実。もし、大人の都合で大幅な省略などがされそうなら①の期待は裏切られたことになる。
そん時は再放送の地上波を待つ、で十分という残念な評価になるだろう。
続報に注目だ。