墓参り弾丸ツアー

行ってきました。
9月22日(月)の夕方に大阪・南港を出発し、翌23日(火)・秋分の日に墓参りがてら山口県をバイクツーリングで楽しむ企画、ここにご報告する。

フェリーの航路も含めた全行程はこんな感じ。今回のフェリーは「名門大洋フェリー」だ。

 出発の日は午後からお休みをとり、バイクでフェリー乗り場に駆け付ける。出港は17時だが約90分前の15時30分に到着した。すでに10台くらいのバイクが並んでいた。前回の「さんふらわあ」フェリーと違い、「名門大洋フェーリー」の待機場は屋根付。ちなみに下の写真の中央に映っているカッコいーバイクが我が愛車w

 夕日に向かっていざ出港。下の写真の左側が乗船したフェリーと同型船。右の白いのは四国は愛媛県と結ぶ「オレンジフェリー」だ。

 今回は二度目のフェリーということで若干の余裕があった。しかし、内心びくびくしていたのは、翌日23日の現地の天気だ。予報では、未明から昼過ぎまで雨。しかし、降水量は1mm程度。。
 この降水量の少なさに一縷の望みをかけて朝を待った。ちなみに、門司港に上陸してからのルートはこんな感じ。グーグル先生によると、このルートは5時間ちょっとのルートと出ているが、墓参りや食事、観光地での散策を踏まえ、プラス2時間、7時間を見込んだ行程だ。それでも、帰りのフェリーの出港時間・夕方5時の2時間前には門司に到着する計画だ。

 翌朝(といっても朝の5時なので外は真っ暗)、予定どおりの時刻で門司港に着港。しかし、船を降りる準備をして待つ私の目に映ったのは降り続く雨で濡れた窓ガラス(わかるかな?)。残念。

とはいえ、「雨だから船から降りません」なんてことはできないので、意を決して真っ暗な門司港にバイクで飛び出す。時間が時間なので朝食をとることはできなかったので、真っ先に関門橋の近くにある24時間営業の「めかりパーキングエリア」を目指す。

 グーグル先生によると30分弱のルートだが、実際には暗闇と雨、そして未知のルートということでもっと長く感じた。特に「夜の高速を雨の中走る」という普段の私なら絶対しない走りは結構緊張した。
 そして到着した「めかりパーキング」で食べた朝食が「ごぼう天+肉うどん」。だだっ広いフードコートで独りうどんをかきこむ。おわかりだろうか?下の写真の窓の外。東洋一の吊り橋と言われた関門橋のメインケーブルだ。

 腹ごしらえを済ませ出発しようとバイク乗り場に向かうと、他のバイク乗りグループが到着したところだ。お互いに雨の日に走ることになるとはついていませんね、的な挨拶を交わす。私のバイクをみて「これから大阪に帰らさるとですか!?」とビックリされる。ちなみに彼らは佐賀県から来た模様。

ここからは駆け足で報告する。とにかく、雨、早朝ということで涼しいを通り越して寒いのだ。最初の目的地・本州最西の地「毘沙の鼻」に到着したときの駐車場の様子はこんな感じ。駐車位置がおかしいのは雨を避けようとしたため。

 とにかく、急いで目的地に向かおうと思ってスピードを上げると余計に寒い。といっても、普通に走っていても寒い。なんせ、この日の服装は風通しの良いメッシュジャケットに冷感インナーという組み合わせ。途中、念のために防寒用に持ってきた防風シャツを着こんでも寒くて寒くて。。

 次に向かったのは「角島大橋」。ここが普段はどういう観光地かはリンク先を参照していただくとして、ここでは360度カメラを使った我が雄姿を紹介しようw。
 ついでにその時に私目線に映った景色も。。。リンク先にあるような「まるで空と海の真ん中を通り抜けるような感じ」はまるでしない((´∀`))ケラケラ

 次に向かったのは今回のツアーのメインテーマ「墓参り」だ。ちなみに墓に向かう途中、あまりの寒さに走るのをやめて雨宿りをしながらの休憩を何度かした。

 県道から少し中に入った山の中にあるご先祖様のお墓。親父もここに眠っている。最後にここに来たのは2年前か。。

 もうすぐ還暦を迎えることになったと報告。もう少しだけコッチにいます、とあいさつして墓参りを済ます。

 次の観光地は「元乃隅稲成神社」。ここの写真はリンク先をみてもらった方がよかろうw。当日は、中国人観光客の団体さんが来ていて、昔ながらの集合記念写真をたくさん撮っていた。

 そして最後に紹介するのは「秋吉台スカイライン」。ここを走るころにはすでに雨も止んでいた。けど、なんやかんやで昼食をとれず、サファリパークや秋芳洞などには立ち寄らず、文字通り「駆け抜ける」ことになった。
その時の雄姿を張り付けておこう。

 相変わらず「観光地を楽しむ」要素に欠けたツーリングとなった。だが、今のところ「走るのが楽しい」のだから仕方ない。うん。

 帰りのフェーリー乗り場。一番最後に並んでいるのが我が愛車・CB250Rだが、祝日の夕方ということもあり最終的には30台のバイクが乗船して大阪・南港に向かうことになった。

 以上が「墓参り弾丸ツアー」の報告となる。
なかなか「楽しい」が伝わるような報告が難しいw。でも、次の機会があればまたトライしてみようと思う。
 最後に・・「バイクは”旅行”を”旅”に変える」というのは、言い得て妙だと思った。

 ここで一つRamにチェックというか教えてほしいのだけど、今回の報告で使用した画像は全て「パソコンのスクリーンショット」を貼り付けしたものだ。画像ファイルをリサイズしてアップロードするよりファイル容量が少なくなると思ったからなのだけど、実際はどうなのかな?
 逆効果でファイル容量が大きくなるようなら、画像部分はリサイズしたものを差し替えしたいと思っている。ぜひ、率直な意見を求む。

“墓参り弾丸ツアー” への2件の返信

  1. レポートが読みやすく、リンクも張られ、本格的になってきましたWWW。いやぁ~晴れていれば絶景コースだったのだろうけど、寒さに耐え、ご苦労様でございました。(バイクかっこいいぜマジで!)
    今回初めて雨の運転姿を拝見したが、バイクから何から漆黒で統一され、暗殺者の香りがするWWW
    立派なお墓があるんだねぇ~、、、、姉貴も結婚してないので、デュアルで墓守がいなくなるの?僕は壱岐の島に先祖代々の墓があり、福岡にお袋が生前作った墓があって、少々複雑でさ、姉貴が墓守してるんだけど、お骨を納骨するとき、虫がうじゃうじゃ湧いてきたので墓石の台座をさらに石で盛り上げる工事をして、、、、とか一年ほど姉貴の家に骨があったんだけどさ、そのまま姉貴が「そばにおる感じで好き」とか言い出して、納骨してないというね。しかも親父(ボケてしまったが、まだ健在)は、お袋が作った墓を認めていないというか、死んだら壱岐の島の先祖代々の墓に納骨してほしいと言ってたりして、まぁ最終的には姉貴の気分次第でお袋の作った墓を有効利用するのか、決まるんだろうけど・・・なんか複雑なのよねぇ。はぁ~なんて切り出して良いものか・・・姉貴、お袋は納骨せんと?だろうか?
    そういう僕は東京(千葉)なので、火葬の時、分骨してもらい、小さな骨壺が我が家にある。僕が作った仏壇に鎮座してお参りしてる。まぁ~これもまた、一つの「あり方」だとは思うけどね、大阪<>福岡ほど軽快なフットワークじゃないし。色々デュアルとは実際会って相談したい話なんだろうけどね。

    さて、話は戻る。見事なレポートと地図の写真の話だが、デュアルのご推察どおり、パソコンのスクリーンショットは見えているサイズがそのままのサイズなのでファイル容量はかなり少なくなるよ。その通り!

    が、画像は圧縮率が良い。ちょっと昔はJPGやらで圧縮比率を気にしながら圧縮したもんだが、その後PNG>から2010年辺りからWebP>2020年にはAVIFなんかの圧縮が主流となっている。PNG100%がAVIFだと9%で同じだったりする。
    ※余談だが、このブラウザは更新してないので、
    Select an image for your comment (GIF, PNG, JPG, JPEG)
    と記載されているけど、WebPやAVIFも対応している。

    ブラウザだとWebP圧縮が主流なので、そのままWebPで保存し、WebにUPした原寸でも、スクリーンショットより容量が小さくなったりもする。
    ちょっと良さげな説明をググったので、こちらを参照してくれ。
    https://qiita.com/kimamanaDr/items/0a5ae262136fc6bcf691

    ちなみにこのサイトは全体の2%程度しか消耗していない。なんせこのブログしか稼働してないからWWW。なので、そもそも画像容量は気にしなくて良いよ^^。

    いやぁそれにしても情景が目に浮かぶほど素晴らしいレポートだった。お疲れ様でしたWWW。

  2. お墓の取り扱いは課題だ。
    お袋さんもそれを心配してたりする。今のところ近くにある菩提寺が管理できるようにお願いできないかと考えているけど、相手のあることだし、親戚筋にも話を通さないといけなかったりする。
    まずはお寺の対応を見極めたいところだけど、そのお寺も跡継ぎ問題を抱えていて、この話はどうにも進まないのが現状だ。なので、今は「考えるのを止めたカーズ」状態です。

    画像の件、情報感謝です。WebPか、知らなかった。頭に入れておくよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

Optionally add an image (JPEG only)