釣った魚から金をとる

例えば、クレジットカードをつくる時、目に留まったサービスの代表としてポイント還元というのが多々ある。
いわく「このカードで買うと1%をポイント還元!」というやつ。。

そういったサービスがいつまでも続くと油断していた。

最近、その手のサービスの改悪が目に余る。

私の場合、スマホがauであることから、昔、「au経済圏」に加入することにした。その経済圏の民の目玉、auクレジットカードからauプリペイドカードにチャージすると、ポイント1%がつく、というものがあった。

つまり、自分のお金をAという財布から、Bという財布に移し替える”だけ”でポイントが付く。さらに、Bという財布で買い物をするとポイントが付く。単に、Aという財布で直接買い物をするより、Bに移し替えて買うだけでポイントの二重取りができるサービスだ。

このサービスは、自動チャージの設定をしているので手間もなく、非常にお得感があった。

がしかし、そのサービスも事業主の「止めます」の一言で終わった。

こういった「加入目当て」と思われるようなお得なサービスが、突然、無慈悲に終わるケースが最近目につく。
Ramの言っていたAmazonMusicもそうなんではないかな。

他にもある。
高校の友人と久々にオンライン飲み会を1対1ですることになった。zoomを使ってするつもりだった。ところが、zoomの無料使用の制限が厳しくなっており、1対1の利用でも時間制限が40分までとなっていた。
時間無制限にするには、月額3000円のプランが必要とのこと。。。

無料で時間制限なし、ということでLineミーティングを試したが、画質・音質とも悪く、カクツキもひどい。「たくのみ」なるWEBサービスも同様。Teamsはマイクロソフトアカウントとの紐づけが必須で、ローカルアカウントで利用している私としてはちと面倒。会社のパソコンを使うには履歴も残る。結局、zoomで40分ごとに接続しなおすことで決着。

そんな中、久々にクレジットカードを作った。
イオンの「ミニオンズカード」だ。

なぜ、わざわざ作ったかというと、イオンシネマの映画が、いつでも1000円(ただし年30本まで)という特典を知ってしまったから。。
普段は立地上の好条件もあり、TOHOシネマの特典を利用しているが、いつでも1000円があれば鬼に金棒。年会費無料だし、さらにこのカードからaupayにチャージしてもポイントが付く。

と、カードを作って思う。
このサービスも、いつか突然の「止めます」の一言で終わってしまうのではないか。。。

なんか、完全に消費者が踊らされている感じがするのは気のせいだろうか。。

いつもの

店員「いらっしゃいませ」

私「え〜と」

店員「いつものやつですか?」

私「あ、はい。いつもの」

店員「かしこまりました」

多少、他力誘導な感じだが、本日、朝の喫茶店で「いつもの」が通用した(笑)

今日も良い日だ!

映画館に行く理由

昔に比べて映画館に行くことが増えた。

コロナの行動制限で行かなくなった時もあったけど、今年はペースも回復。今年は26本、月2~3本くらいでみている。

映画は作品を通して様々な文化、慣習、価値観、人生観をみせてくれる。個人的には、「他人の人生を追体験」できる機会と思っている。

と、ゴタクを並べたけど、映画館に行くもう一つの一番の理由。
それは、「2時間近くある映像作品を自宅で鑑賞できる集中力がない」 ことだ。

映画館のアノ環境じゃないと集中してみることができない。作品が自分の好みに合う・合わないもある。その場合、映画館でも集中が切れることもある。

特に予備知識もない新しい作品の場合、タイトルやキャスト、監督、そして口コミ評価といった僅かに興味をそそる程度では、”観よう”とはならない。集中して観る環境があってこそだ。。だから、映画館に行く。

なので、家では映画はほとんどみない。観たとしても一度観たことがある作品を流す程度。

そう考えると、30分のアニメ作品の手軽さは自宅で鑑賞するコンテンツとしては理にかなっている。youtube動画も15分くらい、という短さもそうだ。

今クールの新作アニメ。継続してみているのは
「ジョジョ・ストーンオーシャン」「異世界おじさん」「ブルーロック」「影の実力者になりたくて」
「うる星やつら」も録画しているが脱落ぎみ。懐かしさはあるが・・

ということで、なぜ毎回新作アニメをみるようになったか、というお話でした。

あべこべ物語

質問。
ramのこれまでの経験で、今まで自分の上司だった人が翌年に自分の部下になったことってある?

私、どうも来年度からそういうシチュエーションになりそうなんだよね。
今まで年上が同僚とか部下の職場で働いたことはあるけど、今の上司が来年から部下になる、なんてケースは初めて。

その人は今、私の直属の上司なんだけど、最近、何かにつけて「ま、来年度はデュアルくんが何とかするでしょう(笑)」と、ちょっと含みのある物言いの発言をしてくる。完全スルーしているけど。

で、内々の話として、来年度は私が職場の長となり、その上司は私の下の位置づけになるという話を常務からも聞いた。

なぜ、そういう人事になるか。
おおざっぱに言うと、その人、退職してもよい年齢なんだけど、まだまだ稼がないといけないらしい。
なので、職位が低くなっても良いから来年度以降も働きたいという意向のようだ。

職場の人数も少なく、事業も先細りの状況だから気負うこともない。
クセの強い人だから、目障りといえばそうなんだけど、たかが仕事。
特別なこともせずに自然体を心がけようと思っている。

ただ、もしramに同様のシチュエーションを経験したことがあったら、その時に心掛けていたことや注意していたことなどあったら教えて欲しい。

そういう情報をネットでググって眺めてはいるけど・・・何かアドバイスあったらよろしくお願いします。

これからの音楽の楽しみ方と元気なram

古いスマホの活用方法として、ジョギング中のウォークマンとして使用することを試みた。

なにせケースを使用していない裸族なもんで、あまりジョギングとかジムで使っていると落としそう。いや、ツルツルしているスマホ。確実にいつか落とすだろう。でも、音楽を聴くためだけに、運動中に新しいスマホをわざわざ携帯する必要はなかろうと。。。

で、移行した楽曲をパソコンから再度コピーしようとした。
したら、ほとんど残っていた。。。ん?

結局、CDから抽出した楽曲は、パソコン、古いスマホ、新しいスマホに残っているわけ。ダウンロードサイトで購入し、スマホにダウンロードした楽曲だけ、MOVEオンリーになっているようだ。

著作権のことを考えたら、MOVEオンリーの方が正しいような気がするけど・・・どうなんだろうね。

今や音楽アプリはサブスクのストリーミングやダウンロード買取で、その便利さから主流と言っても過言ではないと思う。
わざわざ、レンタルショップからCD借りてパソコンに吸い上げて、それをスマホにコピーする、なんて手間だもんね。

でも、好きな楽曲を好きな時に聞きたい私としては、金がかかるサブスクストリーミングには消極派だ。でもあの手軽さは魅力。新しい曲のほとんどがダウンロード購入したもの。

これからの音楽の楽しみ方として、CDを借りて、あるいは買ってスマホに保存して聞くパターンと、音楽アプリのサブスクサービスを利用するパターン。双方の見極めが必要ということか・・・

話題を変えて、先日の朝の喫茶店のレスで、非常に精力的で元気なramを見過ごすところだった。これって、例の男性ホルモン注入が効いたってこと?俺も試してみようかな。。