SSL更新作業完了

今度は「2mの巨人」話が長いこと停滞していたので、更新しようかな(笑)


丁度良い話題がありました。
今年度も本サーバ「https://paradox.asia/」を更新し、先ほどSSLの更新も完了しました。

年に一度の話ではあるが、毎回忘れてしまうのがこのドメイン認証SSL。そもそもドメイン(コモンネーム)の契約とSSLの契約は別物で、それぞれ契約期間が微妙にずれている為、毎年ずれが激しくなっているのがネック。

コモンネームはparadox.asia
良いでしょ。「パラドックス ドット アジア」という響きも好きで、いつかこのコモンネームの組織を立ち上げようと思いつつ・・・ん年WWW。
実際は、このデュアルとのPrimary Color Zoneの維持もそうだが、実は最も重要なのは、privateな個人アドレスの管理。これだ。

家族のメアドをちょいちょいと作ったり、学校や病院の連絡用にちょいちょいと役立てる。感覚的にはGoogleのメアドと変わらないけど、なんにしろ、コモンネームの所有権を僕が持っているので、例えば絶対に他所さんでは取得できない ram@paradox.asiaなーんてのが作れてしまう。世界中で僕にしか権限の無い、僕専用のアドレス。素晴らしい。

そんな訳で、今年も「忘れずに」SSL証明書まで申し込んだ。期限は25年8月9日なので、間に合うだろう。

それにしても、年々簡素化されるのかなーと期待してたこういったインフラサーバ契約。これが逆に年々複雑怪奇になってきている。その背景は中国やら韓国やらのアジア諸国で「悪いこと」をする人が後を絶たないことが起因しているのは言うまでもない。偽サイトなんか本物と見比べたって見分けもつかないほど精巧だし、なりすまし技術なんか想像を絶するウルトラCな離れ業を利用する。悪いことを考える奴は本当に頭が切れるし本当の意味で頭が良いWWW。その為、Web契約は複雑怪奇になってしまう。プログラムの知識が無いと意味不明な語源が飛び交うのが「常設化」したWeb契約の世界は悲惨だ。
SSL認証だって、かつては必要ではなかったが、http(s)でないとログインもままならなくなったのは、ほんの2年前の話だ。
技術が進む背景と複雑になる契約・・・果たして来年は僕の頭で理解できるのだろうかWWW

業務連絡:ちょい待ち

このページを開く時、HTTPSのはずが、安全ではないサイトと表示されるため、あれっと思って調べたらSSLの契約が切れていた(笑)。3年だか5年契約で取得していたので完全に忘れていた。今新しくSSL契約済ませたので、しばらくするとアラートは出なくなると思う。すまぬ。ちょいまち。

業務連絡SSL更新

レンタルサーバの不都合でSSLの自動更新が今朝切れてたみたい。

今朝気づいて、手動でSSL申し込みを更新し、現在はHTTPS:(SSL)証明書付きの安全サイトになっている。(以前からだけど(笑))

レンタルサーバとSSL証明書は基幹システムの役割が異なるので別々に契約しないといけないのがネック。もうちょいスマートに独自SSLの設定が行えると助かるんだけど安価に済ませているのでまぁ仕方ないと言えば仕方ない。そもそもGoogleが悪いんだけど・・・。まぁ暗号化してないサイトは安全ではないと表示し、厳しく管理すること自体は悪くないんだけど、事前の予告も何もなく規制されているのはいささか困惑する。
年々レンタルサーバもあーしろ、こーしろと規制が厳しくなってきた。右向け右の日本なので、欧米諸国が「こうだよ」と突然規制をされても予告のしようもない。ただ従うのみ。妙な検査団体やら財団法人は多々あれどネットワークに関する情報漏洩を取り締まれない日本の仕組みは緩い。ある意味どうかしてると思う。

ググってみたら、日本では「独立行政法人情報処理推進機構」って独立行政法人株がIT関連を牛耳ってるみたいだが・・・ほかにもあるのかな?まぁなんにしろ試験だとか民間企業の情報コピペとか、所謂金儲けの話しか書いてなかった。ウイルス対策でSSLを利用するとか、こういう目立ったインフラの整備がアジアで最も後進国な日本なだけに、国家的に世界に発信するくらいスパイウェアの対策なんかをしてほしいものだ。海外から優秀な人材を招き入れたいならなおさらだ。

あれ、別の話になってしもうた(笑)証明書更新したよってだけなのに・・・鬱憤が溜まってるのかな(笑)

ついでに解析結果の話をしよう。ほとんど気にしていないのだが3月の訪問者数は416だった。このサイトは秘密裏に公開している訳ではないので、まぁ〜そのくらいの訪問者がいることを改めて自覚しつつ、これからもよろしくお願いしますです。

概ね移植完了

なんか仕事サボって(いやいや勉強ではあるWWW)移植作業を行った。
基本設定は旧サイトと同じに戻した(笑)
今回、default機能のバックアップデータのexport、そしてimportを行なったが、全くだめ!
原因は、基本外観にプラグインを利用しているため。
いやぁ〜過去の投稿やコメントは簡単に移植できたので楽勝楽勝なーんて始めたら、とんでもなくめんどくさい作業だったよ。
さまざまなコンテンツはブロック構造になり、右から左へ扱いやすくなったとはいえ、内部的にはスタイルシートとPHPを使って紐付けしまくっているわけで、俺のような古いタイプは、FTPでログインし、直接PHPを書き換えた方が1発で作業が終わるので、まずはFTPサイトのアクセス方法を構築したりする(笑)。今回はもう画面だけでなんだか古い情報を見比べ作業を行なった次第です。あーつかれた^^

次回はログインせずに記事が書けるようにRSS配信を有効にしまーす。

スパム対応

スパムは問答無用で気が付いたら削除でお願いします^^

ここは、ユーザを作ってログインした人しか使えない仕様にしてるので、デュアルと俺しか基本書き込みできない。が、今のとこ、コメントは残せるようにしています^^そこら辺はフレキシブルに対応していこう。

旧ブログはフリーのCGIを利用した古いプログラムだったのでロボットスパムに引っかかりやすく、いきなり運営側にサイトを落とされたりしたこともあったけど、WordPressはそういう悪戯対策がしっかりしてる^^