休憩排他時間制御

排他制御とは、SE用語で、とあるデータの更新処理を行っている間、他のプログラムにはそのデータの読み書きを待たせることで同時に更新処理が実行されることを防ぐ仕組みを指す。
ちょいとシステマチックな話だがまぁ聞いてくれ。要するに昼飯が雑!という話だ。


我々の年齢的には、ヨーロッパの昼下がりのような、もうちょい健康に気をつかった飯をゆっくり食べ、紅茶タイムなどを風景と共に楽しみ優雅なひとときを過ごしたいものだ。


あたしゃね、すっかり脳髄に至るまで社畜ですよ。もうね、人間の環境適応能力の凄さといいますか、超劣悪な環境でもなんとか順応しようと頑張るわけですなぁ。


最近昼飯すら食べる時間が無い。全く無いわけではないが、それは徹夜を覚悟している元気な時に吐くセリフで、こちとら、なんとか終電に間に合わせようと必死なんでございます。
そこで「休憩排他時間制御」という高度な技が必要になるわけだ。


例えば1000枚程度印刷をするとする。紙の補充が定期的に必要になるが、印刷している間、フリーな時間ができる。・・・という地味な考え方こそ排他時間制御の始まりだ。こんなチマチマした時間を利用し、なにかしようとすると確実に失敗をするわけだ。
デバックをする。エラーのソースコードをただ眺めるのではなく、モグモグタイムを交えながらソースコードを眺める。少しでも温かいものを食べたいのでカレーヌードルは最近のお気に入りだ。カレーヌードルをずるずる啜りながらソースコードを眺める。なんということでしょう。ソースコードが優雅な昼下がりの夜空に見える・・・わけがないWWWW。おまけに作業が進まない。そもそもAB型じゃあるまいし、平行で複数の演算処理ができるほどの技術は生まれつき持っていない。俺は生粋のO型だ!WWW

ふと、気が付く。
さっき食べたのに、排他時間制御が進むと、無意識に平行作業でお菓子やら食べるようになる。無意識なので、気が付くとお腹がお菓子でパンパン…。

いかん、いかんよ。不健康すぎるよ。

なんだか文章を書きながら泣けてきた。隣の席は月が始まったばかりなのに一ヶ月分の労働時間を超過したと嘆いている。


コンビニでシャンプー買ってきて、炊事場で頭を洗い「これでOK」とか言ってる可愛いやつは連勤40日目。ありえねー。
かくいう俺はもう廃人寸前だ。あ”ーゆっくり寝た後に優雅な紅茶タイム!・・・を楽しむ夢じゅなくてさ!WWW


限界です。

一難去ってまた一難

入社以来というか、人生初とも言える地獄を終えた。会計ソフトc/o切り替えも終了し、まだいくつか帳票を作らなければならないが、徹夜をするほどの作業ではなくなった。全社で会計ソフトの利用が始まり、隅々まで作業フローを伝え、ジャンジャンと売上が上がってくる。いやぁ〜これで一安心だ!帰って風呂に入るぞ!
こんだけ頑張ったんだからさぞ給料も期待できるか・・・と思いきや、「できて当たり前」の評価は変わらず。世知辛い世の中でございます。
ゴールデンウイークを返上し土日も働きずめだった。気がつきゃ夏?という今。


想定外の事件が勃発した。

「妖精です。」・・・・ん?「ヨウセイです。」・・・ん?

「陽性です。」・・・(T . T)

コロナだ!クラスターだ!会社の半数がコロナで休んどるやないかい!俺先越されたやんけ!休めへんやんけ!WWW


残った連中で慣れない会計ソフトで、やれピッキングがどーした棚間移動がどうしたこーしたと、いちいちフローを書き直しながらの地獄作業。
現在、気が張ってるから頑張れてるけど、もう限界だ!爆発しそうだ。腰が痛い!寝不足で思考力が極端に落ちている。禿げる!

業務連絡:ちょい待ち

このページを開く時、HTTPSのはずが、安全ではないサイトと表示されるため、あれっと思って調べたらSSLの契約が切れていた(笑)。3年だか5年契約で取得していたので完全に忘れていた。今新しくSSL契約済ませたので、しばらくするとアラートは出なくなると思う。すまぬ。ちょいまち。

会計ソフトで死亡フラグ

いやー不眠不休ですよ。あたしは新規導入会計ソフトの自由帳表を使い、帳票のスクリプト製作で連日地獄。
隣のアタシと同格の相棒はタスク管理とワークフロー製作と調整で連勤60日突入。
7月3日cutoverにしてたけど、先日の段階でこのままスタートすると取引先にも迷惑が及ぶということが濃厚となり、10日前でストップ指令。
8月まで作業延期で調整し直すことになった。一ヶ月遅らせれば、なんとかなるだろうという安直な考え。だが、現場は疲弊しきっている。
このままの状態で一ヶ月作業を伸ばすと、、、いや思考が追いつかない。一昔前のアニメ製作現場のようなセル画の前で発狂するアニメーターのごとく、慣れない「会計」ソフトに翻弄する。
まいった・・・実にまいった。

会社の矛盾

俺の勤める会社は合併吸収を繰り返し、今では東証一部上場を果たす巨大株式会社の傘下。
会社が大きくなるにつれ、内部は改悪が繰り返され続けている。
今年の4月から給料体系が変わり、年棒から年2回賞与ボーナス付きの給与体系に変わった。
その時、内部ではボーナスを含んだ給与体系に合わせる形で調整された。
年2回のボーナスは四ヶ月分、六ヶ月分のボーナスを含んでいる。つまり、十二ヶ月+10ヶ月=二十二ヶ月。
年棒制の場合ボーナスが無く、年12回。これを22回に割ってしまう調整がされた。
一気にそれをすると生活できない社員(俺)も出てくるので、一年目は夏のボーナスは無い設定で、冬のボーナスのみ十二ヶ月+六ヶ月=十八ヶ月で年棒を割り、月々の給料が支払われることになった。
問題はここから。
本来の「ボーナス」とは、会社の成績や実績の評価で会社が支払う賞与のことだ。
だが、我々は年棒をボーナス付きの給料月で割って(年棒)を支払われている。
当然矛盾が生じる。
つい先日、自己評価とボーナス査定という資料の説明を受けた。ん?
要約すると、会社に役に立っていることを自己評価し、さらに上司が評価を認めたらボーナスを支払いましょうという内容だ。
いや、ちょっと待て。それって通常のボーナス体系の会社の話だろ。少なくとも我々は年棒をボーナス付きの給料月給で割っている。年棒を割っているので、そもそもボーナスではない。ボーナスに見せかけた年棒だ。
なーにがボーナス査定だ!。偉そうにボーナスですよーって頭がおかしいのだろうか。ボーナスを月々に割るしか方法がないというのに。だ。

次年度はボーナス2回の為、さらに給料が減ることが判っている。少なくともそこまでは年棒を割ってるという事実を会社は判って、それでもボーナス査定を行うというのだ。
実にムカつく話だ。