鉄フライパンのすすめ

フライパンはこだわりの鉄

レンジフード交換の返信でデュアルがチラリと突っ込んだ「フライパン」について少し思うとこがあり、書いてみようと思った。


長いこと博多「風月」や今はなき壽屋のお惣菜でバイトしていたので、俺の料理の腕はプロ級。調理器具へのこだわりも半端なく、我が家のキッチンは俺の趣味で溢れている。

料理は基本冷蔵庫にあるものをササッと炒めて美味しく頂けるものが良い。同時に調理するのでコンロは三口。フライパンも最低3枚は必要になる。ここらへんは主婦の味方的な発想だな。
結婚するまで、俺は2年ごとに「ティファール」のフライパンを購入していた。2年ごとというのは、表面のフッ素コーティングが剥がれるタイミング。ティファールは表面に赤い丸と模様が示してあり、
左が新品、右が替え時の状態だ。

合金を使っているフライパンは、フッ素コーディングのおかげで、購入直後はどんな厄介な料理でもくっつかない。これがとても心地よい。
くっつかないから卵焼きでも何の心配もなく焼けちゃう・・・利点はここまで。よく考えてみると色々間違ってることに気がついたのだ。

難点
1)焦げないのは最初だけ。
そもそもフッ素コーティングは、熱や摩擦にとても弱い。なので最初ごっそり削れてしまう。結果的に焦げないのは最初だけだったりする。

2)フッ素コーティングの危険性
フッ素(テフロン)は化学物質。フライパンメーカは「体に影響は無い」としているが、これ、調理するたびに食べてるんだよね。一応、メーカーは安全ですっと言ってるけど、何の根拠もない。何十年に渡る臨床実験の末、有害と結論つけた学者が居ないだけ。ダイヤモンドコートやチタンコートとか色々あるけど、全部食ってる。

3)超不経済
ティファールフライパンなんて、3、4千円で、単品はそんなに高いものでは無いんだけど、大中小揃えるとマン単位のお金が必要になる。

遡ること10年ほど前、一真が貧血で頻繁に倒れることがあった。医者の診断は「鉄欠乏性貧血」。現代病で、慢性的な鉄分不足だという。
色々サプリメントを飲ませていたが、看護婦が「鉄鍋使ってる?」「手間はかかるけど鉄フライパンがいいよ」と勧めてくれた。
物は試しに買ってみた鉄フライパン。もう10年以上使ってるが、まさに一生もの。油もよく吸って、ティファールフライパンよりも焦げ付かない。

難点が2点ある。

調理後に一手間必要。
鉄なので、調理して放置すると飯を食べてる僅かな時間でもサビが発生する。なので、購入時に「ヤキ」を入れ、油を馴染ませ、調理後はさっと洗って油を馴染ませておく。慣れると特に苦はない。使い古した天ぷら油を水を飛ばしてサッとかけ、煙が出るくらい油を馴染ませてさっと拭く。

持ち手が熱い
これは、私のアイデアで解消。
ある雑誌で登山ロープ(パラシュートコード略してパラコード)の丈夫さと、巻き方を勉強した俺。パラコードはバラ売りでカラフルなのが売ってる。この結び方ってのが魅力的なのよ(笑)。「パラコード 結び方」でググると色々出てくると思うけど、そうやって結んだのがこれ。

裏から見た図。
表から見た図。壁にかけられるよう輪っかも準備

なかなか素敵な感じでしょWWW。耐熱ロープだし、抗菌。ずれないし、持ち具合も最高。

語り終えたWWW
突然終了するが、鉄フライパン。お試しあれ。

ワクチン摂取予約

デュアルの話だと「簡単」だったという話だが、首都圏はもう恐ろしいほどの争奪戦。

そう、インフルエンザワクチン摂取は壮絶な争奪戦なのだ。

厚生労働省のワクチン摂取率は8月18日段階で人口の51%が摂取済みだという。ほんとか?周りに聞けばほんの数名しかワクチン接収したやつおらんよ。
というのも、そもそもワクチンが無いということで、新規申し込みが中止。自衛隊による大型摂取も全て枠が埋まっていて予約なんかできる状態ではない。申し込みできないのに摂取率が増えるって、地方はそんなに余ってんの?
と詮索したくなるほどの事態。そんな最中、県から連絡が届いた。

「8月20日(金曜)午前8時30分から、予約の対象者を12歳以上すべての人に拡大し、10月分の予約枠を追加します。」

キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

こりゃ覚悟して予約しなければならないと態々週末会社を休んで、パソコン3台、携帯を稼働し、家族四人分の予約に臨んだ。

8時30分 :回線パンク!

予想はしていたが、一瞬でネットが繋がらない。一台のマシンのみHIT!お!こりゃいけるかも。
ダッシュで番号やらなんやら書き込み、予約画面へ。

おー開始わずか1分足らずで残り一名!すかさず予約!
やった!・・・ん?なになに?在庫がありませんだと!

・・・伝わるだろうか、この壮絶な争奪戦。

画面を何度がリドローするが「回線がパンクしてるので、後ほどお試しください」の画面から切り替わらない!

ちくしょー、と思ったらもう一台のパソコンがHIT!・・・だめだ!バラした!

まるで磯釣りで複数の竿を垂らしたオッサンが、HITさする度に右往左往し、バラされちゃ再び竿を垂らす様子を想像してくださいませWWWW


ようやく優先順位の高い、俺と豪姫の一回目、二階目の予約を終了するのに1時間近く消費。この段階で土日の予約は全て埋まってしまう。

続いて子供達だが、そもそも12歳未満の摂取会場は少なく、親の予約をしている最中に全ての枠は埋まってしまっていた。
残りは平日学校を休ませ、親も同伴なので、親も仕事を休んで摂取会場につれて行く枠のみ・・・これもあっという間に埋まってしまった。

こんな争奪戦になってることは政府は知ってるのかな?知らねーだろーな。

かくして俺は、1回目9月5日、二回目10月3日にワクチンを打つ。ファイザーだ。

レンジフードDIY

「なんか部屋が飯臭いぞ。換気扇つけろ!」「ついてるよ!。」

我が家の換気扇はタカラ・スタンダードの換気扇。シロッコファンといって、ドラムが回転し換気するという仕組みのレンジフードだ。

が、ここ近年吸い込みが悪い。こないだマンションのガス漏れチェックの際、換気扇全然吸い込んでないですねーと指摘を受け、分解掃除をしたが、どうやらモーターがへたってしまったとかいう部分的な障害ではなく、一言で言えば老朽化。至る所に油も付着し、交換する時がきたのかもしれない。思えばこの子もよく頑張ってくれたな。20年くらい頑張ったのかな?

コンロは2年ほど前、ビルドインコンロをDIYで交換した。RinnaiのDELICIAとかいう結構おしゃれなコンロ。

最終的なガス漏れチェックはガス業者にお願いした)

だが流石にレンジフードはDIYするには敷居が高い。配管とか汚そうだし。ここはしっかり業者を使って交換すべきか。

というわけで、パロマのショールームへ。

色々調べたが、幾つかのトレンドキーワードが重要。

・ボタンがシンプルでタイマー付き。・コンロと連動し運転する。・LEDランプ。・薄型で水平フラット。スタイリッシュ。・お手入れ簡単

うーん、俺の目にはどれも同じに見えるんだがWWW。

んで、最上位モデルのAirPRO OGRシリーズってのは良さげだということがわかった。なんせ、スタイリッシュで10年間ファンの掃除不要!?ほんまかいな?
新型の「オイルスマッシャー」という薄っぺらな板が、油をオイルガードに吹き飛ばすそうで、なんだかオイルスマッシャーというヒーロー必殺技のようなアイテムが優れもので、オリジナルの機能なのだそうだ。ん?オリジナルってそもそもレンジフードってリンナイ製品じゃなくて富士工業のOEMなん?初めて知った。

https://rinnai.jp/products/kitchen/range_hood/rh_hood/rh_hood_care9

こいつがごっつう高くてな。23マンもしやがる!取り付け工事費、撤去費込み込みで30マン超え!

https://rinnai.jp/products/kitchen/range_hood/rh_hood/rh_hood_lineup9

まーこのご時世だし・・・んじゃそれで。すると不穏な雰囲気。「お客様、現在コロナの関係で工場がストップしていまして・・・早くても半年後のご予約となりまして・・・」

アホくさ!高い金だしてなんで半年も待たなあかんのじゃい!新車納品かい!

ってなわけで、キャンセルし、ネットの業者に取り合うものの価格はどこも本体価格が半額ほどに下がるが、取り付け工事は込みでどうしても20万越え。そして半年待ちはマスト。なんじゃい。

途方にくれ、何気にヤフオクみてたら・・・お!展示品処分・・・片式もバッチリ!ということで、本体を競り落としてしまった。

その価格、なんと!20,900円也(笑)桁間違ってないよ。2マンでございます。

自ずとレンジフードも俺様がDIYで取り付けるっつーオチじゃいWWW

設計図をダウンロードしてみた。

ふむふむ、付属品では補えないであろう配管はφ150(内径φ148)とかシリコンとか。これらはホームセンタへ買い出しにいこう。構造的には扇風機の風を外に出すってだけ。それだけなのになぜかハードルが高い。難しそうに書いてある。電源配線の必要もない(アースはしっかりとね^^)しっかり測って戸棚をつける要領で問題はなさそうだ。

さて、そうと決まればとにかく古いレンジフードを取り外そう。これが厄介極まりなかった。

フード部分はすぐ外れたのだが、土台はガッチガチに固まった油汚れで俺の怪力でもびくともしない。

でもね、現代はYoutubeに業者さんもテクニック込みで動画をUPしてたりするのよ。なになに?ヒートシンクで油を溶かすだと!。なるほど、油は溶かすことで溶解するのか。勉強になった。早速ヒートシンクで溶かし、、お!スルスルとネジが回るではないか!

10分くらい熱を加え、推定300度近く温めると固まった油も溶解する。

配管周りは汚くて写真を撮らなかったけど、古いダクトも全部撤去し、綺麗さっぱり古いレンジを取り去りました。

ダクト内のゴミが落ちてこないようラップで開口部を閉めているの図

ヤフオクから落札したレンジフードが到着。展示品ということだったが、新品そのもの。付属品が色々欠落してるが、事前に必要な代替え品はホームセンターで仕入れ済み。さて、位置決めし、よっこらせ!お、重い!本体20K以上する。こんなん片手で持てるか!それ以前にフライパンとか邪魔なんじゃ(掃除せずに始める俺が悪いWWW)

商品があまりに重いし、横幅ピッタリなため支えられず、一旦コンロに置いたの図WWこのあとフライパンとか片付けて再度トライ。なんとか設置。

ちゃんと水平測って、横幅はピッタリ90。うーんマンダム。養生テープを貼り、しっかりとコーキング剤で隙間を埋める。もうこの辺りはプロ顔負けの手際の良さだ。余ったコーキング剤でお風呂の修理もする手際の良さWWW。

ヘラは場所に合わせ余ったプラ板で自作するに限る!
みよ!この仕上がりの美しさ!!

さて、配管の工事。この蛇腹構造の配管は880円。そうとう余るだろうなと思っていたが、なかなか思うように広がらない。

位置が合わない部分を蛇腹構造の配管で、うーーん!失敗!敗れた!

シャバラ配管。110mmだけで良いのに600mmしか売ってなかった880円・・・これが結果的に正解。
アルミテープは場所を考慮し、ちょいと高い耐熱80℃に耐えるのを調達
この配管の位置ずれを蛇腹の配管で繋ぐ
よいしょ!刃牙(バキ)!あ!
撒きすぎてバーストしたの図

力加減が難しい。アルミだし、変に力を加えるとグニャリと曲がるし、回しながら突っ込むとジャバラが崩壊する。

失敗することを想定していた訳では無かったが、結果的にジャバラ配管を長めに買ったため、妥協することなく再チャレンジをすることができた。

再度挑戦。今度は慎重に、ゆっくりと伸ばし、無理をせずゆっくりと・・・
うまくハマった!あとは耐熱アルミテープをぐるぐる巻いて・・・

微妙な力加減で汗だくになりながら格闘すること30分。ようやく思うように配管工事も完成。結局無駄にした分長さ的にちょうど良かった(笑)。いやぁこの部分が一番大変だった。

表の幕板は別に買う必要があるので、とりあえずプラ板で幕板を作ってみた。楽器のラックマウント用の外装で使ってた皮っぽいシールが余ってたので使ってみた。空気抜き用の穴もピッタリと加工し、はい完成。

幕板をつける前。まぁこれでも良いんだけどねWW
幕板を取り付けた。

なんということでしょう。(ビフォーアフター風ナレーション)
30マン越えの品物を2マン(実費がかかったのでまぁ2.5マン)でフルコンボ。最新のレンジフードをDIYで取り付けたら業者真っ青の格安料金で完成度は最高だったとさWWW。

ちゃんとコロナをつけるとレンジが連動し、電気まで自動でついたり、消灯したり。まぁ便利だわー(主婦目線)

俺って老後「なんでも屋」で飯食えるな^^。

追伸:奴は先日7月8日で15歳になりました。コロナの政府に対する怒りから盗んだバイクで走り出し、校舎のガラス壊して回るそうです。

誕生日プレゼントに電子手帳(大学受験対応版)をプレゼントされ、ご満悦の様子WWW
来年受験。現在身長175くらい。本人曰く「いんきゃ」だそう。

釈迦に説法

デュアルの「まだまだ続くよー!。。らしい」の続編となるのだが、あたしにもこんなのがきた。

ここで問題。あたしゃ糖尿病肥満。即アウトな「注射を打ちたいけど打てない人」に分類される・・・と思っていた


その話をしたいと思う。
都内に働きに出かけ、家族持ち。こういう人はもう強制的にコロナワクチンを打たなければならない。社会では「任意です」なんて言ってるし、届いた紙にも任意って書いてある。

インフルエンザワクチンの場合は不活性化したインフルエンザ菌を血中に取り込み、個人の免疫力で抗体を作るわけだが、その不活性化する菌は鶏やら豚やら感染させ採取するので、こんな手間のかかる大々的に世界中にばらまけるわけがない。そこでファイ●ーやらモデル●が考え出したのは、コロナを体内で合成し、それを攻撃させ体内に抗体を作るという大量生産が可能な手法(mRNAワクチン)を開発。通常認可など降りるはずもない合成シャブがあっという間に認可され、日本は10億回分を確保なんてシャーシャーと話すキチガイ議員。ネットで調べたが、一回約4千円と試算が出ている。4千円X10億??恐ろしい!税金で殺害。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/18890/
アメリカの赤字が一気に解消し7兆円儲かるそうで、こりゃもう国絡み、政治絡みのマスゲームとしか思えない。この儲かったお金で中国攻撃するんだろうか?なんだか恐ろしい話だ。

さて、こんな怪しい政府手動の得体の知れないシャブを体内に入れ、非活性のくせに活性化する人が全国で7万人中もう一千人を超えている。日本人口1.2億が全員シャブ打ったら、、とんでもない数の死人が出てくる事になる。

まぁ活性化したところで、咳や喉の痛み、高熱や頭痛などの「風邪に似た症状」は3日〜1週間で治りますよーなんて書いてある。あほか。それ風邪やん。
が、絶対風邪とは言わない。医療でも「風邪」は病名ではなく「風邪症候群」であり、風邪のような症状としか言わない。めんどくせー。そもそも問題は風邪ではなく、肺炎であり、当初「コロナ肺炎」って報道してたじゃん。

しかも、打ってるワクチンはCOVID-19のみに効くらしい。いやまて、人から人に風邪が感染する時、必ず「コピーエラー」を起こし、病原菌は変異する。最初から。通常そうやって毎年新しい風邪が流行るわけだが、その中でも症状の重い変異体を「変異ウイルス」と称していると読んだぞ。無駄な知識ばかりが増える。
そもそも医学では21世紀になっても風邪症候群に対する特効薬は存在しない。咳が出れば咳を鎮め、熱が出れば熱を下げるといった薬を処方され、結果「様子見」
ワクチンも含め、あくまで個人の自己免疫能力に賭けている。mRNAは白血球まで合成で作るのでもって半年だそうだ。こんなの打つの?すーぐキチガイ連中は「全国民のため」とか抜かすが、国民のためを思うならもっとマシな税金の使い方を考えてくれ。大型摂取会場とかパフォーマンス要らないから町医者にどんどん配布し・・・あ、シャブが足りないのか。ここは先進国なのか?たかだか70万人でパンク・・・注射打つために徹夜でキャンセル待ち・・・どうかしてるぜ。

で、行きつけのクリニックに行ってきた。すると大きな問題が発生。なんと、毎週金曜日はコロナワクチン摂取会場となり、率先して打ちまくる医者だったのだ。


R「あのー打ちたく無いんですけど」
医「別に良いんじゃないですかね。個人の意思を尊重しますよ」
R「注射を打ちたくても打てない私のような内臓疾患の大人なんか一杯いると思うんですけど、なにか打った人と同じく「証明書」とか出ませんかね?」
医「(証明書)でませんよ。打つか打たないか。打つと証明書が発行され、オリンピックや、そうそう、海外なんか証明書が必須になるでしょうね。打たなければ何も無いってだけです。」
R「そもそも僕の診断結果で打てるんですか」
医「ええ!とにかく打ってみてください。あっという間だから」
R「だってコロナの・・・(釈迦に説法)」
医「あーやめてください。聞きたくないです。全国民のためにあなたのような人こそ率先してワクチン注射を打ってください!

・・・話にならない。ということで、注射を打つことになった。やれやれだ。

密かなブーム

俺の無駄な食文化の話WWW

小学校が終わると、小銭を握りしめ駄菓子屋へGO。ゆきちゃんの話だと「冨永文具店」という記憶があるそうだ。そういえば文房具も置いてあった気もする。

お店の奥ではメンコや風船ガムとかクジとか買えて、忍者煙とか爆竹とか買えて、その中で1枚五円で売ってたお菓子。その名も「大亀」と「小亀」。どっちが5円だったかは定かではないが、ルミの話では赤い瓶に入ってて、小売りしていたという記憶^^。みんな食べていた亀というお菓子。デュアル知ってる?

これ密かに俺の中でブームなんよ^^。

東京では馴染みがないらしく、豪姫に食べさせたら「うまぁーいい」と喜んでくれたので、近年はまとめて購入している。

実は俺、この亀の由来を知らなかったんだが、調べてみると九州特有のお菓子で古くから九州各地で伝承されている伝統のある和菓子なのだという。

んで、俺はこのお菓子が存在することを沖縄物産展で知って、沖縄物産展で買ってたのよ。

沖縄では「かめせん」といってかなりポピュラーなお菓子らしいのだが、基本的に「かめせん」は塩味で、俺が欲してるのは甘辛い醤油味。この醤油味がなかなか売ってないのよ。しかも、売ってたとしても「こがめ」で一回り小さなかめせん。数年これを食べてたけど、どーも子供の頃味わってた亀はこの味じゃない気がすると思えていた。そもそも「大亀」だったし、なんかピリッと一味効いてたような・・・。そしてついに先日その答えが判明!

沖縄ではなく、熊本にその味が残っていたのだ!
嬉しい!即大量買だWWW

記憶正しく「大亀」という商品は現在パックで売られていて、その主原料は全国揚げせんべいといえば餅米・・・ではなく、小麦粉であげてるってのがミソ。この小麦粉であげたせんべいの独特の食感に甘辛い醤油と唐辛子を混ぜて作った商品がコレ!。ご丁寧に蜂蜜まで入っていらっしゃる(当時もそうだったかは不明)
そーなのよ。メインは塩ではなく甘醤油なのよ。大亀なのよWWW
かくして、我が家はお菓子といえばコレ。これがお茶にも紅茶にもコーヒーにもベストマッチ!何年も探し求めていた味。熊本では普通に買えるのかも知れないけど、福岡産の大亀はネットでも見つけることができなかったので絶滅したのか、そもそも熊本だったのか。まぁ長年のモヤモヤがとれてメデタシメデタシだ。
物産展で見かけたら是非おすすめよん^^。