アゴが外れるほどのビックリのプレイ映像

ゲーム好きなことを言うほど気にしていない私は、今回もゲームネタ。

このレースゲームのプレイ映像をご覧あれ。

「Forza Horizon 5」のプレイ映像なんだけど。。。もはや実写を超えたという印象。

グランツーリスモも相当凄いけど、初見の時のビックリ度はこっちの方が凄い。

Xboxのソフトだから手が出ないけど、いやはや凄くない?(笑)

警戒レベルが「1」の世の中

新型コロナの警戒レベルについて、東京では最低の「1」になったとな。

世の中、どう変わるんだろうね。

県をまたいだ移動、例えば私の場合、福岡への帰省は今のうちにしといと方が良いのかな。どうせ、年末までに新規感染者も増えて警戒レベルとやらも上がるだろうし。

東京の新橋とか、飲み客でにぎわっているのかな。

羨ましく思う反面、これだけ酒から遠ざかっている生活をしていたら、別にどうでもいいとも思っている。コロナの問題で、飲食店における酒類提供がなんだとか、「酒が~、酒が~」って報道するメディアが滑稽に思えてた。

集会イベントの上限が無くなることは大いに喜ばしい。スポーツイベント、音楽イベントが盛り上がってくることを期待したい。

でも、マスク着用、発声禁止とかは続くのかな。

そうだとしたらまだまだ。

警戒レベル、、っていうか、やっぱり新型コロナを特別扱いしない、普通の流行風邪と同じ扱いにする世の中になってほしい。

年末まで勉強

7月に受験した技術士の筆記試験で合格していた。

筆記試験に合格しただけで技術士になれたわけではないが、正直、これで満足してしまった感はある。手書きの試験に奮闘した結果が報われた思いだ。

さっそく次の最終段階、口頭試験の受験について、職場の先輩から様々なアドバイスを受ける。口頭試験は年末、仕事が立て込んでくる時期に重なるので憂鬱になる。

年末まで宿題を背負った日々が始まってしまった。

せっかくの機会なのでモノにできるように頑張る(ほどほどに)。

みんな いろいろ

地震当夜のエピソードは面白いけど、面白い話で終わったことは不幸中の幸い。
コロナの世の中で景気が良いというNHK。うらやましい。航空業界は、燃料切れを起こしたヒコーキのように風の向くまま気の向くまま、この先どうなるか全く見えない。

で、マンション組合の理事長、2期連続の選任という話で思い出したことをramにも聞いてみたい。

職場の女性で独身ながら分譲マンションを購入した人がいる。その人の悩みというか愚痴というか、こういう話を聞いた。

「マンション組合の役員は、立候補などが無ければ順番に受け持つことが慣例となっている。でも、私の次の順番に相当する人は”私はそういう活動は結構です”といって、過去何度か回ってきた役員の担当を一切受けてこなかった。来年、その人の順番で、まず私から打診しないといけないけど。。。絶対受けてくれないだろうな」

というもの。

そんな態度がまかりとおるものなのか。。と思ったが、ramっちのマンションでもこういう人はいるのかね。そういう人は放置するしかないのでしょうか。

アフターコロナの世界 送別会の件

そろそろ「非常階段チャレンジ」の日々が終わったころだと思うけど、先週に大きな地震があったりして、いろいろと大変な最近だと推察する。
おまけに朝晩は秋らしくなってきたと思ったら、日中は相変わらずの暑さが続いている。いろいろと疲れが出る要素が満載だが、疲労回復を心掛けて無理はしないようにしてほしい。

表題の件であるが、先週末の職場(といっても出勤は私を含めて二人だけ)の話題で、今年限りで退職する先輩社員の話題になった。
定年退職した後、再雇用という形で70歳までお勤めになった先輩で、私が今の会社に転職してきたときの最初の上司だった人。

で、何気に「送別会は?」と話題をふると、相手からは「今のご時世難しいんじゃない。」と言われて「そうなのか。。」と思ってしまった。

実際、今、うちの職場では「飲み会」という言葉は死語になりつつある。「歓送迎会」もうちの職場では話題にすら上がらない。他の会社ではどうなんだろう。

コロナの状況によることが大きいと思うが、確かに来年3月に歓送迎会でにぎわう世の中なんて想像できない。

職場としてではなく、個人的に飲みに行くという選択も難しい。盛り場に誘うことや、会食に誘うこと自体が気を使う行為になってしまった。相手の意向もあるしね。

となると、70歳まで勤め上げた職場を辞める時、送別会もなくフェードアウトするような形が一般的になるのだろうか。。。そうは思いたくないなぁ。