我が愛車よ、ありがとう。そして さらば!

とうとう我が愛車、ランボルギーニ・ファミリアを手放すことになった。

平成11年式だから1999年。。。25年選手というわけだ。

手放す原因となったのは運転席側の内側ドアノブが折れたため。
部品は生産中止、ディーラーにも在庫なし、ネットにも出回り品無しと判明して詰んだ。

車の乗り降りに必要なドアノブが使えない これは不便だ。
それに、ドアノブは序章で、もうこの車は満身創痍、老体に鞭打って走っていたのだから、これからもボロボロと経年劣化の故障が出てくるだろう。

廃車にするしかない。

廃車を決めてからは早かった。
業者の選定から車の引き取りまで約10日くらいだった。

まず、業者の選定では費用が安いこと を念頭にネットで調べたら、ほとんどの業者が「どんな車でも買い取ります」を謳い文句にしていた。こちらとしては、多少の処分費用は覚悟していたから買い取ると言われても半信半疑。
テレビCMもやっている業者にネットで査定依頼をすると、早速電話がかかってきて、「4万円です」と言ってきたので即決した。

廃車ビジネスは活況のようで、電話でのやり取りからも業者の“前のめり“の姿勢が伝わってきた。曰く「この電話のやり取りで契約は成立しますから、キャンセルした場合はキャンセル料がかかります。いいですか?」と念押しから始まり、翌日には速達で必要書類など記した郵便物が届く。車の引き取り日程も一週間後から対応すると、非常に積極的に感じた。

こちらとしても異存はなかった。
それに、廃車と決まった自分の車を見ているのは思いのほか切ない。
車好きというわけではないが、この感覚は正直なところだったので、早く引き取ってもらえるなら願ってもないことだった。

引き取りの日。
マンションに面した通りに大きな運搬トラックが到着。業者さんは慣れた感じで愛車をトラックに乗せていく。

到着から10分もかからなかったのではなかろうか。慣れたものだ。心の中では「ドナドナ」が流れていたのは言うまでもない。

こうして我が愛車・ファミリは去っていった。
親父が1999年に購入、亡くなった翌年の2006年に大阪に引っ越してきた時に我が愛車として大阪の街を走ることになって18年間。よく頑張ってくれた。
特にコロナ下においては通勤の足としても大活躍だった。

感謝しかない。 いや 大感謝だ!

ドタバタと新年度のはじまり

3月も下旬にさしかかるなか、転職で退職するスタッフが出た。
そのフォローも含め、ドタバタしたまま新年度が始まった。

そういえば、Ramの職場でも「お前はすでに退職している」的なスタッフがいたような気がする。結局、どうなったのだろう(笑)

ドタバタでもあるが休みの日にはガッツリゲームをする日々。
この週末もほとんど家から出なかったのでちょっと曜日の感覚が怪しくなってきた。

そのほか、寝るときにはオーディブルでミステリー小説を聞きながら寝るもんだから、物語のシーンによっては眠れなくなってしまう。

さらに、気がつけば春の陽気。
あっという間に暖房いらずに気温になってしまった。

ちょっと気を引き締めないといけない

そんなことを思う4月1日

毎年の健康診断に払うお金

先日、健康診断の受付もしている病院の待合室で「健康診断費用 7万円」を支払う人を目撃した。

50過ぎのおばさん。
会社員かどうかは不明。
現金で支払っていた。

もし、会社員だったら会社負担分と自己負担分の合計で7万円。個人で受信していたら7万円全額自己負担だ。

そこの病院の健康診断メニューと料金を見ると、日帰りの精密コースが5万円弱、7万円という金額は、それにプラスアルファの項目を加えた形だ。

これが泊まりのコースだったら、10万円以上のメニューとなる。

はて、と思う。

もし、定年を迎えて会社から離れた時、毎年の健康診断はどんなメニューを、いくらぐらいで受けることになるのだろうか。。。

基本的なメニューだったら1〜2万円。今のところ、その可能性が高い。

でも、何か思い当たることや、様子を見る必要がある病気に既往歴がある場合は、診断メニューが増え、あのおばさんのように7万円コースを受診するようになるのだろうか。。。

年金生活で毎年7万円の健康診断。。。ありえん。。

いや、健康診断を毎年受ける必要があるか、そこから考える必要があるかも知れん。

早期発見が治療の負担を軽くする というのは真理だ。
しかし、ある程度年齢を超えたら、そこから数年の長生きは誤差ではないか。

うちのお袋さんは、親父が死んだ70歳頃から健康診断を受けていなかった。
その結果、16年後、転んだことをきっかけに骨に転移したステージ4の癌がわかった。

しかし、その間の17年間は、健康的に過ごし、食べたいものを食べ、楽しく暮らしてきた。

お袋さんが毎年健康診断を受けていたらどうだったろうか?
癌の発見は数年早まったか? 原発不明で現在でも内臓には癌らしきものが見当たらないのに、健康診断のメニューで見つかるかな?腫瘍マーカーとか一般的な高齢者の健康診断でもやるのだろうか。。

私個人としても、じーさんになってからは病気の早期発見に血眼になることはないと思う。
でも、悪化して痛いのは嫌だし、間抜けな形で病気に倒れるのも嫌だ。

となると、毎年の健康診断メニューは、基礎項目(ただし、胃の検査はバリウムではなく胃カメラ)を毎年 これが15,000円くらい。これに加えて2年に1回くらいの大腸カメラ 3万円。

5年間の健康診断の費用は、年平均3万円弱となる。
こんなところか。。。

思ったより安くならないな。
婦人科系の項目が追加される女性はもっと必要になるな。

そう考えてみると、7万円のおばちゃんもびっくりするほどのことはないという気になった(笑)

一足早く サクラサク

資格試験 合格してた!!

技術士 総合技術監理部門

年末の口頭試験の出来は、決して良くなかったのだが。。。
その時の書き込み

マグレでも何でも合格できてよかった。定年をひかえ、今の業務の終わりが見えてきている状況で今年も試験を受けることになっていたら、さすがにモチベーションの維持が難しいなぁと思っていたところだった。

さて、今年はどうするか。。

例のICT支援員の勉強でも始めようか・・・と思案中です。

みられていること

面白いことをやっているサイトをみつけた
その名も「自学自習支援システム 勉強アプリ(監視Zoom)

勉強している姿をZOOMで映す。他人のそんな姿をみて、自分もやる気を出す。。ていうシステムらしい。

利用者のブログの一つがこんな感じ

この利用者が言うには、一人でやっているとなんとなく緊張感がなくなる、ものたりない。。らしい。。。

わかるような、わからない感想だ。

私も勉強するときは基本的に外を望む。

それは「そこ」にいる時間に制限を持たせて集中するため。長く集中力を持続させることは望んでないし、あまり向いていない。

でも、世の中には面白い性質の人がいるものだ。
見られていることで緊張感が高まり集中できる。
そのために、オンラインでも自分の姿を世界に晒す。。

ふと、思う。

私は写真に写ることはあまり好まない。人前に出ることも得意じゃない。

みられてこそ力が発揮できる人とそうでない人。

結局はそういう気質の問題 なのかもしれなねいね。

でも、オンライン配信しながら自分の勉強する姿をさらすって、面白い世の中になったものだ笑