夏休みの工作(工具箱)

デュアルの「1日が長く1ヶ月が短い」という深い深い格言のような言葉に魅せら考えさせられた。
確かに年々と外部刺激が薄れ、生活も短調になりがちではある。初老といわれる年になってしまった俺たちの世代はまさにそうなのだろう。同世代の友人なんかもそんな話が多い。ひたすら薄くなった頭を気にすることも無くなり、「あるがまま」のスタイルに翻弄する同世代。

が,

それは一般的な話。俺もデュアルも周囲からしてみりゃ驚愕されるほど老けてないし、柔軟な思考回路を持っているからこそ「1日が長く1ヶ月が短い」という深い深い格言のような言葉がでてくるのだと思う。深いなぁ本当。


さて、我が家、こと俺にしてみるとご周知の通りRAMさんという生き物は毎日が玉手箱格闘であり、本人は毎日「時間が足りない」わけだ。当然ながら睡眠時間まで削って趣味に没頭することもしばしば。そんな俺の凝り性な性格というか行動パターンは我が家族にとって「変人の域」に到達しているようであり、しばしば「あ、RAMさん趣味に没頭中だから、ほっといてあげて」という家族の会話を耳にする(笑)。そんな時は飯も食べないし、周囲も見えてないし、徹夜が続くこともザラなのでまぁそれが「RAMさん」というキャラクターなのだろうと自負し、できるだけ被害が最小限になるように気をつけて。。は、いる。つもりWWW。

今回はそんな俺が夏休みに一心不乱に手がけた「工具箱」についての楽しいお話でございます。


まずは経緯について
悠時も一真も進学し、中学生高校生になったことをキッカケに二人で一部屋だった子供部屋をプライベートを尊重した個室をそれぞれに割り当てることになった。
兼ねてから豪姫の部屋は物置になりがちで問題視されていたが、この気にエイッ!(/>ω<)/゜・。・o゜◇と豪姫の荷物をリビングと座敷に移動したりとプチリフォームをしたことから始まり。
それぞれに自分の部屋を割り当てたので、座敷に共通で使っていたクローゼット(俺の手作り)の中身もそれぞれの部屋に移動し、6年ほど利用したクローゼットを解体した。この時に出てきた木材の廃材と2段ベットをシングルベットに変更した廃材を再利用してなんか作ろうかな〜というのが今回の課題。


真っ先に思いついたのは今回のテーマである「工具箱」。押し入れの一角に押し込んだ日曜大工の工具類は、何かしら製作するたびに備品が増えてしまい、上から上へ積み重ねるというとんでもなく使いにくい状態になってたので、工具箱を買おうかとアマゾン見てたが思い描く工具箱が見当たらず、スチール製の工具箱は20万以上する。車のガレージで工作する訳ではないのでWWW、押し入れにすっぽり収まる感じでカッコいいオリジナルの工具箱を作ろう。

初期のイメージプロット

まーこんなもんです。
何となくイメージを膨らました段階で製作開始。

今回最大の目玉がこれ。木工用テーブルソーだ。

内訳はこうだ。部屋を片付ける際、タンスが4つ要らなくなった。捨てるにはお金がかかる。プラズマTVや家電なんかも含め、トータルで業者に見積もりをお願いしたら全部で8万円!なんとゴミを処理するだけで8万円〜10万円もかかるとのこと!

足元見やがって!そんなんなら自分で丸ノコ購入し、一般ゴミサイズまで自分でカットすりゃタダで捨てれるやん。

で、2万5千円で丸ノコ付きのテーブルソーを購入した。中国製で最初丸ノコが恐ろしく、恐る恐るのタンス解体作業から始めたのだがその切れ味も凄まじく、半日あまりでタンス4台全て解体カットし、通常ゴミで捨てられる60cm以下のブロックサイズまでカットし、タダで廃棄することができた。テレビなんかの家電は直接ゴミ処理場まで持ち込み3千円程度で回収してもらった。
そもそも10万かかるところが木工用テーブル2万五千円の実費のみでトータル3万以下で解体作業ができた。7万円もお得!当然木クズもすごかったが、家族で手分けしセッセと片づけも終了。

壁紙を剥がし、青が良いということで壁紙も張り替え、巾木も自分で張り替え。子供部屋はモダンな部屋に生まれ変わった。

いよいよ、「工具箱」の製作で必要な物で、スコヤ(定規)角固定用のクランプ、塗装、金具(取手)などを購入。


端材を購入したテーブルソーでスコヤを使って正確に切断。端材も計算し、無駄のないよう切断できた。うーん使う機材が一丁前なだけに仕上がりがプロ顔負けだ。

そして完成したのがこれ。

タンスにピッタリ収まるキャスター付き工具箱の側面。その名もRAM ToolBOX “paradox”

天板はアメリカンレトロな感じで塗装を仕上げ、基本ベースは軍事物払い下げの工具箱のような仕上がりを目指した。

ミニタリーカラーの塗装は思惑通りの仕上がりとなった。
今回の目玉はこのスライド式のレールに仕込んだ「有孔ボード」縦型スライド4段レール。有孔ボードは天板と同じくレトロ長ブライワックスを使用。縦型のレールは引き出しに使われるサガツネのスライドレールを挟み込むように縦向きに配置し、狭いスペースでも取り出しやすいように配慮。さらにはユニット式のボックスにし、スライドレールだけボックスで取り外せるようにした。

取り外し可能な縦型スライド4段レール
ボックスの中から工具ボックスを取り外しできるというアイデアも盛り込んだ。

ミニタリーの雰囲気を一際際立たせるのが、ステンシル加工文字だろう。ここでは実は以前「主張するマスク」編で課題となっていた文字の繰り抜き。これには別途カッティングマシンを導入
https://europort.jp/cameo4/index.html

ステンシル文字をカッティングマシーンで切り抜き、シールを貼って艶消しの白で塗装するという凝った作業をした。結果は上々。持ち手部分はそのままカッティングシートを貼って完成。(カッティングマシンも買ったので、マスクの製作もぐんとプロっぽいというか、売り物にしても遜色ないレベルに到達した。これはまた別の話で紹介する)

ステンシルシートには工具の型番をミニタリー調に加工
元が廃材なだけに木材が色々痛んでいるが、ミニタリー調な仕上がりの為、なかなかいい味を出している。

廃材とその他諸々で4−5万程度の実費は掛かってるが、おそらく購入するとン十万はくだらないであろう「工具箱」が完成した。製作期間はおよそ三週間。いやー楽しい時間でございました。工作って楽しいぜー^^

そんな夏休みとコロナ休暇でした。ちゃんちゃんWWW

ライブ会場にて

週末、延期になっていたMISIAのライブに行ってきた。

人数制限はなかったが、体温測定などのチェックとマスク着用、そして歓声などは禁止といった制限はあった。
とはいえ、こうしてライブに参加できる日が来たことは歓迎すべきで、年末年始にかけて再びコロナ祭りが復活しないように祈るばかり。

で、ここに書きこんでおこうと思ったことが二つ。

一つ目は音響。

大阪のフェスティバルホール、2階の奥の席だったが、MISIAの”高く長い叫び声”(ホイッスルボイスっていう奴?)のとき、耳にフタをされるような強烈な音圧、耳の中が飽和状態になったかのように感じることが何度もあって非常にまいった(笑)。失礼ながら、耳を手でふさぎたくなるような思い(酷い音とかそういう類ではない^^;フォローしているつもりだけど)。
おそらく、会場内の複数のスピーカーから発せられる彼女の叫び声が共鳴というか、重なり合うような位置に座っていたからだと思うのだが(過去に経験したライブでは経験した記憶がない)。アリーナ席ならこんなことはなかったと思う。
席、大事だと思った。

もう一つは老害の話。

私の隣、通路側の端の席に座ったのは70前後の爺さん。
MISIAのライブには珍しい年齢層だなと思ていた。
その爺さん、着席するや否やスマホを取り出し、開演前のステージの幕(ライブのデザインが施された緞帳)を撮影しようとしていた。しかし、操作がおぼつかないのか、スマホを構えながらグズグズしている。
そうこうしているうちに会場内の女性スタッフに「会場内でのカメラ撮影はご遠慮願います」と声をかけられ、すごすごとスマホを下げる。

女性スタッフが通り過ぎたと思ったところで再びスマホを構える爺さん。しかし、すでにロックオンされていたらしく、すかさず女性スタッフに「カメラ撮影はご遠慮願います」と声をかけられる。

するとこの爺さん、キレだした。
爺さん「(開演前のステージ)こんなもん撮るくらいなんやねん!」
スタッフ「撮影はご遠慮ください」
爺さん「馬鹿にしているのか!」

怒りの沸点が異様に低く、二言目で会話が成立しない状態になっているようだ。

自分の孫のような年齢の女性スタッフに、無様な逆切れした姿をさらしている爺さん。しかし、女性スタッフは百戦錬磨のようで爺さんと議論することなく、「こちらでご説明します」と会場外に爺さんを連れて行った。

ライブ会場での写真撮影の是非はともかく、思い通りにならないことに対して抑えが効かなくなり、若い女性に冷静に会場から連れ出される爺さんの姿は非常にみじめにみえた。
老害ダメ、絶対。

ちなみに、その爺さん。10分ほど連れ出されていたが開演直前のタイミングで戻ってきた。ライブ中は大人しいもんだった。
私がMISIAのホイッスルボイスに苦しめられている時も何事もないかのように静かに聞いていた。

アゴが外れるほどのビックリのプレイ映像

ゲーム好きなことを言うほど気にしていない私は、今回もゲームネタ。

このレースゲームのプレイ映像をご覧あれ。

「Forza Horizon 5」のプレイ映像なんだけど。。。もはや実写を超えたという印象。

グランツーリスモも相当凄いけど、初見の時のビックリ度はこっちの方が凄い。

Xboxのソフトだから手が出ないけど、いやはや凄くない?(笑)

人間ドック

昨日ね、人間ドック(健康診断)。毎年この時期。豪姫と朝から出かけて行った。

んで、凹んだ。

まず、身長が174cm辺りをピークに年々下がっていて、遂に今年170c,mを下回った。もう4cmも縮んでる。先生に言わせると、太ったことと重力、背中が曲がってるなどの因果関係なのだそうだ。

そして、目が0.1以下。まぁこれは良しとしても眼底検査で網膜に剥離が見られるそうで、近いうちに手術しないといけないかも。実は昨年も指摘されていた。糖尿の影響で血管が破裂することがあるそう。

最悪なのが聴力。左耳が難聴でいよいよ聞こえづらい状態となっていた。

さらに内臓触診では脂肪肝から肝硬変化が始まってるとのこと。

・・・とまぁまだ何も診断結果も出てないうちから猛烈に身体が悲鳴を上げていることが判明して凹んだというわけだ。豪姫は3k痩せて腹回りがスッキリしたが視力が落ちたと大騒ぎしてたが、俺はそれどころではないWWW。

昼過ぎに帰宅し、小雨の降る中選挙投票へ行き、子供たちとショッピングモールで合流。フードコートで遅い昼飯(検査のため昨晩から絶食状態)を食べ、無駄な買い物につきあい、夕方帰宅。U-NEXTを鑑賞しながら寝てしまった。

あれ、大事なことを・・・思い出した!

1日遅れだけど誕生日おめでとー(笑)

警戒レベルが「1」の世の中

新型コロナの警戒レベルについて、東京では最低の「1」になったとな。

世の中、どう変わるんだろうね。

県をまたいだ移動、例えば私の場合、福岡への帰省は今のうちにしといと方が良いのかな。どうせ、年末までに新規感染者も増えて警戒レベルとやらも上がるだろうし。

東京の新橋とか、飲み客でにぎわっているのかな。

羨ましく思う反面、これだけ酒から遠ざかっている生活をしていたら、別にどうでもいいとも思っている。コロナの問題で、飲食店における酒類提供がなんだとか、「酒が~、酒が~」って報道するメディアが滑稽に思えてた。

集会イベントの上限が無くなることは大いに喜ばしい。スポーツイベント、音楽イベントが盛り上がってくることを期待したい。

でも、マスク着用、発声禁止とかは続くのかな。

そうだとしたらまだまだ。

警戒レベル、、っていうか、やっぱり新型コロナを特別扱いしない、普通の流行風邪と同じ扱いにする世の中になってほしい。