ナイトキャップ

およそ10数年ほど前のことである。それはフイをつかれたように訪れたのだった。

「パパの枕はクサい」

なんだかCMやらドラマやら、なんやらで一度は聞いたことがある言葉。

もちろん子供の場合、まるで言葉を選んではいない。

それこそ直感的な忌憚のない意見で、これっぽっちも忖度していない。

比較対象はママ。ママの枕と比較して、パパの枕は臭いという単純な話なのだが、それを言葉として浴びせられると・・・。そりゃね、あたし、リンスもフローラルな香りではありませんわよ。ゴリゴリのメンズ用のサッパリしますわ系シャンプーやリンスです。ま、歳も重ねれば加齢臭やらもするのかも知れない。


・・・いや、認めたくはない。相当気を遣って生活をしているのだ。ふと、自分の枕を匂ってみる。枕カバーも頻繁に洗ってるし・・・うーん、臭いのかな・・・。

ジワジワと絶望的な破壊力となって後から効いてくる。あたしはこういった攻撃に弱いのだWWWW。


ある日、「お猿のジョージ」を子供に読んで聞かせていた。誰もが知ってるお猿の他愛もない話なのだが、この話には「黄色いおじさん」と呼ばれるジョージの飼い主がちょいちょい出てくる。基本、探検家のような格好をしているおじさんは持ち物が黄色い。

ま、これはこれで良い。着目点はそこではない。話が進み、ジョージとお風呂に入って、就寝。この時、まさにこの時。「これなーに?」子供が指差す黄色いおじさんは、黄色いパジャマに、三角巾の帽子を被っている。


ナイトキャップだ。

日本人には馴染みのない三角形の帽子、なぜ寝る時に被って寝るんだろうか・・。

すると、子供が「サンタさんの帽子に似てるね」というのだ。

ま、まさか!この子は天才なのか(笑)。

そうだ、サンタさんの被る帽子もまさにナイトキャップ。


調べてみると、ナイトキャップの歴史はは古く中世ヨーロッパまで遡る。暖房がなかった時代に防寒目的に使用されたり、シラミを防止するためにかぶられていたそうだ。中世ヨーロッパでは寝るときはカツラの代用品で利用したり寝癖を防止したり、いろいろ役割があったんだね。

近年は睡眠中の髪や頭皮へのダメージを防ぐ「美髪効果」もあるらしく、欧米文化ではナイトキャップは一般的なパジャマと一対だ。

それではなぜ、日本にはこのナイトキャップ文化は根付かなかったのだろうか。
よくよく考えてみると、日本ではドラえもんのスネ夫がナイトキャップを被っている。

そーか、日本にナイトキャップ文化はアニメなどで伝わり、「ちょっとハイカラな欧米かぶれな文化」として敬遠されてしまったのではないだろうか。江戸時代まで木の枕で寝てたし、昭和は蕎麦枕が大流行するほど、やわらかでフカフカな枕を毛嫌いしてきた文化だもんな。

今思えば、子供の頃ナイトキャップを被る家庭なんか見たこともなかったしなぁ。もし、修学旅行でナイトキャップ被ってしまったら、次の日あだ名は「お坊ちゃん」に書き変わるほどの毛嫌いはされていたのかも知れない。

話を戻そう。俺は、グローバルな人間なのだ(笑)。黄色いおじさんのナイトキャップを見て、ふと思ったのだ。このナイトキャップ被ることで、「パパの枕はクサい」という問題が払拭できるのではないだろうか。

俺は急いでナイトキャップを探しに東急ハンズまで出かけた。


売ってない。

今の時代のようにアマゾンやらでポチッと購入できるような時代ではなく、当初、情報も少なかったこともある。

が、ないものは作ろうってなわけで、「自作のナイトキャップ」を作ることにした。まぁご存知の通り私、洋服屋の息子さんでもあり、お裁縫が得意で、ミシンなんかもスイスイ使えてしまうという主婦真っ青な技能の持ち主でやんす。

最初はタオルなんかを利用し、シルク布地を買ってきたり、いろいろ試行錯誤し、、、、現在に至る。今ではすっかりナイトキャップは「当たり前」の代物で、パンツとシャツとナイトキャップが、目下アタシのパジャマスタイルなのだ。もう何十ものナイトキャップを使いふるしては自分で自分用のナイトキャップを制作し、今日に至る。


先日、天日で家族の枕を干していたとき、息子が、

「お父さんの枕って匂いがしないね。」と言ってきた(今ここ)

オイオイオイオイオイ、おめぇさんの「クサい」という一言に悩まされ、ナイトキャップを被って・・・いや、結果オーライなのか(笑)

この瞬間、俺は「枕がクサイ」を克服したのだWWW。長かったWWW。


かくして、10数年経った現在、もう生活必需品となり、その理由すら忘れてしまっていたナイトキャップのありがたさを今、再び思い出すことになった。

ナイトキャップ・・あなどりがたしWWWW。

でもこんなネットでなんでも買える時代になっても三角ナイトキャップって売ってないんだとねーほんと。50過ぎて今更だけど、加齢臭の話題には萎えるよ。ほんと。おじいちゃんおばあちゃんってなんつーか線香臭いというか、白檀の匂いというか、一種異様な香りを想像してしまうが、俺もそんな雰囲気なのかな?まだ違うと信じたいけどね。

元旦はディズニーランド

あけおめーことよろーそんなわけで、あたし、生まれて初めて元旦にディズニーランド。

おそらく家族全員で出向く最後のディズニーランド。

天気も良く、防寒もしっかり準備したので、とにかく楽しかった。

家族旅行話は退屈だろうから(笑)ここではコロナで大きく様変わりした点を紹介しようと思う。

1)駐車場の立体化かつて広大に広がった駐車場は恐ろしく急ピッチで立体駐車場に切り替わり、新エリアの増設が着々と進んでいた。そりゃもう恐ろしい勢いで進んでいる。

2)入場制限の入場制限かつて実施されていた当日券など今は手に入るはずもなく販売はおろか半年前にはチケット完売という恐ろしい状態。それもそのはず、入場人数の規制に加え、入場時間も細かく割り、株主優待券すら入園日を抽選で決めるという徹底ぶり。車を降りて、すぐに異様な光景が目の前に。入場するための駐車場ゲートに長蛇の列が。検温、消毒を一人一人徹底して行うため、入場前に入場制限のゲートが設けられているのだ。これには参った。何もない駐車場から延々と牛歩。入園するまでに40分近くかかってしまった。

3)ファストパス廃止。案内中止。全て携帯のソフト(ディズニーパークチケット)内で申し込み、完結するスタイル。そのため、入場時にもらうパンフレットも無い。アトラクションやパレードの時間が判らない。キャストに聞いたら親切丁寧にアプリケーションの使い方を教えてくれる。そう「全て携帯見てね。書いてあるから」・・・便利といえば便利だが、味気ない(笑)入場と同時に「スタンバイパス」「エントリー受付」が有効になる。パーク内でしか予約ができない仕組み。まぁよくできてる。携帯で「エントリー受付」を見る。エントリー受付とは、演劇のような1日に何回かあるショースペースに参加する権利と、ミッキーやミニーと写真を撮る権利を・・・全てはずれ。恐ろしいことに一度外したらもう参加することはできない。続いて「スタンバイパス」これは人気アトラクションに並んで良い権利。・・・全てはずれ。このスタンバイパス。朝食、昼飯や夕食などのディナー予約もできる・・・全てはずれ。でも、入場規制をしているだけあって、人気アトラクションも最大30分も並べば乗ることができた。問題は食事。コロナで20以上のレストランが閉鎖。したがってカウチなパンとかで飢えを凌ぐ。昼なんかポップコーンだけで4千円も使い、胃がもたれるほどポップコーンを食べたおかげでお腹が空かなかった(笑)。

4)なんの行列?まさかの・・・ウエスタンリバー鉄道で並んでいる時、細い通路に大勢の人だかりができているのが見えた。なんだろう?なんかキャラクターでもいるのかな?それにしても皆笑って無いな。・・・答えはしばらく眺めていて、やっと判った。煙草だ。タバコを吸うための行列で、最後尾2時間待ちだWWWW。この日もっとも混雑しているアトラクションは広い敷地内に何ヶ所があるであろう喫煙所の「洞窟」。人目を離す場所に隔離され、入り口には係員がいて、人数制限している。あー俺も気持ちがよくわかる。タバコを吸ってる時は、ニコチンがキレると堪らなくイライラするので、吸わずにはいられない。それが2時間待ちでも、俺も並んでいただろう。煙草っていつからこんなに煙たがれるようになったんだ。かつてのディズニーランドではどこでもプカプカ煙草すって、ポイ捨てしても、掃除でササッと塵取りしてくれるくれる風景が当たり前だったのに、今では隔離された狭い洞窟で何も無い壁を見ながらタバコを吸うことに。恐ろしいことだ。かつての俺ならこの話だけで小一時間は語れただろう。そんなタバコの行列を遠い目をして眺めていた俺。時代だねWWW。

5)夢のないクソ野郎家族わいわいとピノキオの列に並んでいたら、いきなり前にいたキモい彼女連れの男が、「黄色い線あるでしょ!ソーシャルディスタンス!ね!ルールなんだから!」と俺に突っかかってきた。足元を見ると、黄色い線は守っていたが、確かに片足が前に出ていた。でもまぁ黄色い線も適当な距離感の目安であって・・・まぁそのくらい許容範囲だと思うのだが。まぁ俺は家族もいるし、こいつ心の狭いやつだなと思いながらも同じ土俵で喧嘩することはせず、「あーそーだね。ルールは守らないとね」と、黄色い線をはみ出さないよう気をつけるようにした。
あとから悠時が話してくれたが、どうも前のアトラクションで並んでいる時、悠時が前の人にぶつかってしまい、そのとき「黄色い線見えないの!」と怒鳴ってきた相手と同じ奴だったそうだ。コロナで異常反応するパトロール野郎はどこにでもいるもんだが、せめて夢の国では優しい気持ちでいてほしいものだなと世知辛い世の中にヤレヤレと思ったしだいだった。┓( ̄∇ ̄;)┏家族は俺がキレないかヒヤヒヤしながら見てたらしい(笑)。いやいやいやいや、かばんにミッキーのお人形さんを10個以上ぶらさげている「本物のオタク」を相手にすると損しかしないんだよ(笑)。とにかく楽しいディズニーランドでしたが、そんな摩訶不思議な出来事も遭遇しましたとさ。ちゃんちゃん。

時差とCOVIDとの戦い

時差って過酷なんよ。


朝11時、インドで朝7時を意味する。約4時間早い。
日常的に海外とチームを組んで作業をすると、うまくまとめないととんでもないことになってしまう。


俺が使ってるインドの開発陣は夜型が多い。いや日本もそうか、たいてい昼過ぎに飯食ってエンジンがかかってくる。
するとどういうことになるか。まず、インド側は、4時間のタイムラグから日本の10時に体裁を合わせ朝6時から仕事を始める。朝はこちらもエンジンがかかってないので、ダラダラと仕事が始まり、お昼頃にミーティングする。

なんとなく始まる4時間ずれた1日。ちなみにSlackを使用している


朝はこんな感じで「ぼちぼち始める」感じで良いが、それから日本は就業時間を終え、帰宅。が、インドで時間で19時前後に作業のピークを迎え、この時間日本は23時。俺が家に帰って夕飯を食べてる最中、インドでは盛り上がって1日をまとめてくるのだ。

これじゃ1日気が抜けないじゃーないか。
すでにタイムカードも押している。ずるい!そう、あたしは「目に見えないオーバーワーク」を訴えているのだ。

もう一つ、ネットニュース見てりゃ目に入る「流通の危機的な物流不足」。こんだけCOVID-19が世界流行し、世界各国でパンデミックを引き起こした皺寄せが深刻。今では注文して手元に来るまで半年待ちなんて当たり前。
それどころか、海外状況が見えてないので、発注した会社が無くなっているなんて出来事もザラに起こり始めたので、事前にメールで確認し、先方と連絡を取って状況を把握して発注するという二十三十の安全策が必須となっている。

そして俄に流行している新型コロナ。昨日こんな連絡が届いた。

なんと、開発チーフが寝込んでいるというのだ。Covidの疑いがあるという。英語で「お大事に」と書きかたが判らず、日本語で率直な返事書いたら、即理解してくれたので良かったけど(インド人は頭が良い)、すでに、ここまで波が押し寄せているんだということを実感する。

日本では、汚職官僚が「ファイザー社にばかり美味い汁を吸わせるなと言われちゃいましたので」と今度は「モデルナ」輸入を強め、双方製薬会社の顔色を伺いながら、まるで当たり前のごとく3度目の予防接種はミックスで(^_^)とか、すでに始まっている。
政治家の天下り先斡旋の為に日本国民全員の命を乗せられ、絶対に10年はかかるであろう臨床実験もすっ飛ばし、「だって大丈夫って言ってるもん」と国内はスルーで認可。
恐ろしい集団パニックの予兆がチラホラと見え隠れし始めた。

どうやら時差とCOVIDの戦いは続きそうだな。

反骨芯丸出しのマスクを作る。第一弾完結編

さて、いよいよ製作開始。

布、洗濯に耐える印刷面の製作工程は退屈で長い話になるので割愛。とにかく色褪せ、色落ち対策スプレーもしているし、印刷面の伸び縮みにも対応できた。難点の言えば、如何せん台紙が「白」に黒色を乗せてるので、切り口は白・・・まぁ初期ロットなんでこんなもんで良いだろう。


続いて試作品製作用のマスクの準備だ。布製で、しっかり洗えるマスク・・・ということで私が選抜したのはドン・キホーテで手に入れた「肌着メーカーが作った!!洗える布製マスク・三層構造マスク」。これね、3枚入りでしかもLサイズがあるのよ。これ大事。三層構図ってのがアイロンの熱に耐えられるか心配だが、肌着メーカーってキャッチコピーが気に入った。まぁコレで試作品を製作してみよう。


マスクを開けてみると、外側がドライメッシュのような布。アイロンを当ててみる・・・。

ュー。

・・・やってもうた(笑)

アイロンを当てた部分(ドライメッシュの布)は、アイロンの熱に耐えられないらしく、下地とくっついてしもうたWWW。

・・・まぁ試作品だし、これも勉強だろ。次はもうちょい違うマスクを選定しようっと。

とにかく想像以上に発色は良く、「バッタもん」な感じはない。

自画自賛だが、想定どおりの代物ができた。いいぞ!反骨真丸出しだWWW。

ご満悦の様子

早速完成したマスクを通勤で使用する。案の定、街中では注目度がわからないというか、注目はされない。ま、そりゃそうだろ。

会社について朝礼後、予想だにしてなかった出来事が。皆がすぐに食いついてきたのだ。

「アンブレラって、バイオハザードですか」

「そうそう、でもね、自分で作ったのよ。」

「え?まじですか?」

・・・とにかく「俺も(私も)欲しい。」さらには「お金を出しても作って欲しい」と絶賛された。

自分が満足して他人にも不快感を与えない。周囲に媚びることもなく、注目もされず、知ってる人だけ注目してくれる反骨アイテム・・・こりゃ良いぞ。下着にバナナの絵を描いてる下ネタギャグ製品とは一癖も二癖も違う大人の遊びではないだろうか。あたしは上機嫌だ(笑)


そもそも非売品なので著作権も関係ないということで、好きなアーティストやらのマスクも同時に作ってみた。写真は取らなかったが、豪姫には白でディズニーのマスクをプレゼントした。喜んで使ってくれている。


マスクの使用感はそもそものマスク性能と直結するのでアレなんだが、一気にポテンシャルも上がり、三割り増しでよく見えるだろう。サッカー観戦でほっぺにタトゥシールを貼る感覚に近いかもしれないが、再利用可能ってのもミソだ。

さて、デュアル君もデザイン面でアイデアを出していただいた。もちろん、誕生日プレゼントにかこつけて(時期的にクリスマスプレゼントか?)試作品を送ったよ。おそらく今日、明日あたり到着するだろう。手紙も何も添えていない剥き身で、無意味に記念切手を貼ってみたりとネタは散りばめたつもりだが(笑)。

デュアルデザイン2案(位置を上、中とずらして貼ってみた)、それとアンブレラ。

是非感想。いや当然会社通勤で利用し、批判は要らないので絶賛してほしいと思う^^。

因みに2、3回洗濯すると、良い感じで印刷面も布に馴染んで、柔らかさも良い感じになると思う。是非ハードローテーションで使用してみてくれ。次回は反省も含めマスクも異なるマスクで製作してみようとおもう。


なにはともあれ誕生日おめ。。。メリークリスマス!

ジンの亡霊に助けられたWWW

深夜0時39分。私はいつものようにお風呂で1日の終わりの締め作業をしていた。

ふとおとづれた酒場。「いらっしゃい」ルイーダ姉さんはいつもお綺麗だ。
いつものようにウイスキーボンボンを口に放り込んでいたらルイーダ姉さんが「助けてくれた冒険者にお礼をいってね」と冷たい目線で言ってきたのだった。うーん、ルイーダ姉さん素敵WWW。そうだ。お礼は大事だ。冒険者のみなさんに「ありがとう」を伝えるのは気持ちのよいことだ。
イベントお助けしてくれた多数の猛者に「ありがとう」をクリックしてるとき・・・ふと、ん?何やら見覚えのある名前が・・・あ!

ジンだ!ジンが助けてくれた!

伝説の男が復活したのか?くそー戦闘シーンみたかったWWWW
でもまさか!・・・って・・・あれ?


その他王勢の猛者のログイン時間10分20分とは次元が異なる異彩を放つ「最終ログイン380日前」の文字WWWW


・・・そうなんだ(笑)。
私は全てを悟った。我が親友は確かにジンと共に旅をしていた。が、突然「だってバッテリーが減るし」とか文句を言い残し、ジンを捨てて虚無の世界へ飛び立っていたのだWWW。

だが、彼の分身である「漆黒の魔神 ジン」はひっそりと、380日経過してしまった今も変わらぬ尊い力を貸してくれるのだったWWW。LV62は今でもそこそこ強い。(現在LV80がMAX)

「一体彼はどこにいるというのだろう。」

私はふと、彼の家を訪れてみた。コンコン!ノックをする。暖炉はついているのか、暖かな温もりを感じる・・。

恐る恐る中を覗いてみる・・・。

いた!WWW

ひっそりと、部屋の隅に隠れるように、それでいて異彩を放つ魔神がそこにいたのだった。
しかも、新機能「あるくんです」相棒(一切進化していないであろうスライム)をペットしているではないか(画像左下)WWWW

私は彼に話しかけてみることにした。

すると、彼は言葉ではなく魔神らしく、称号で同胞に対し話しかけるのだった。

「なにをおのぞみかしら」と・・・。

いや、これ以上なにも望んでなどいないよ。ありがとう!ありがとうジンWWW

私は静かに「ありがとう」を追加するのだった。

彼のありがとうは804から805に変わった。

そして彼は何事もなかったかの如く、漆黒の闇に消えていったのだった。ありがとうジン!