スマホのファイル管理

とうとう機種変更をポチった私だが一つだけ恐れていることがある。

それはデータ移行。下の図を見てほしい

これは現在のXperiaのストレージの様子。左が外部ストレージのmicroSD 右が内部ストレージ
普段使いとして、音楽ファイルをオフラインで聴くため、えっちらおっちらCDから取り込んだり、ネット販売の楽曲をダウンロードしては外部DISKに転送していた。

その結果、内部のファイルが 約24GB 外部のファイルが 約41GB
合計 65GB を使用中という状態。

ここで、機種変更したpixelはというと、内部ストレージのみ 128GB

データ移行について、内部 → 内部 は全く問題なくケーブル接続だけで可能と言うのは知っていた。

問題は外付diskに収めたファイル(音楽ファイル)の転送。
これの具体的な方法に関する知識がなかったので、機種変更のことを避けていたし、今現在も不安の種だ。

で、一度内部ストレージに戻してしまおうかと思ったけど、容量的に「×」
youtubeの動画でも探したが、こういうお悩みに直球の解答をしているコンテンツはみあたらない。

で、恐る恐る外部DISKの中身を把握しようと思った。気持ち的には、ずーっとほったらかしにしていたゴミ箱をひっくり返して掃除する前の気持ち。

まず、外部DISKの一層目。これは今までにも何度かみたことがある。

しかし、今までも理解していなかったのが、このフォルダ名は内部ストレージにも同じものがあり、それぞれどういう役割なのかがわからなかった。

さらにカオスなのは二層目。ここではカオスの代表「Download」フォルダの二層目を紹介。

はい、私の不安の原因はこれ。「Music」の名がついたフォルダが三つある。しかも、(省略するが)それぞれのフォルダの次の階層には同様に「Music」フォルダがあり、それぞれ違ったアーティスト名のフォルダやアルバム名のフォルダがある。
さらにさらに同じアーティスト名・アルバム名のフォルダは、内部ストレージのDownloadフォルダ内にも確認され、その中にあるファイル内容は異なるというありさまだった。

このような状況で下手にファイルを移動させてはアプリで再生できなくなるのでは。。。。今まで数年間積み上げてきた音楽ファイルが利用できなくなるという恐怖。これが私を憂鬱にさせていた。

Androidスマホは、外部DISKをはじめカスタマイズの余地が多いから、ついついイジッてしまうのだが、そのツケはこういう時に来る。

そんな状況に頭を悩ませていたのが昨日の夜まで。
ここから結論めいたものを得られたので情報をまとめると以下の通りになる。

・androidスマホの音楽とか画像、動画っていう奴は、それぞれ”Music”とか、”Pictures”、”movueis”っていう文字列があれば、ストレージが外部だろうが内部だろうが、どの階層だろうが関係なく、共通のパス名として認識している。
・なので、今回のケースで言えば、外部DiskはクラウドのGoogleDriveにでも放り込んでおいて、音楽ファイルはほとんどそのままのフォルダにぶっこめばよし。
・内部にある同名のアルバム名のフォルダにあるには、音楽アプリに専属的に紐づいているファイル(例えばジャケット画像)なので、音楽ファイルの重複はない。
・それと基本情報として、スマホで音楽や画像をダウンロードした場合、どんなファイルだろうとDownloadフォルダに保存され、その際にも音楽ファイルは”Music”フォルダが作成されその中に、動画なら”Movies”フォルダが作成されその中に保存される。それは、基本的に使用アプリによるところではない。

 長くなったが、昨日までに学習した結果、スマホのファイル管理は「恐れるに足らず」の境地にやっと達して朝を迎えた(笑)

まだ新機種は手元にないが、サクサクっとデータ移行してみせる!

あと、新機種だけど保護フィルムもケースも使用の予定なし(笑)
今のXperiaもそうなんだけど、基本的にスマホは楽に扱いたいというか、キズなどはあまり気にしたくない。今までどおりの使い方が理想なのだ。

あと、データ移行に際して使っていないアプリを整理してたら、使っていないどころか、すでにサービスが終了していたアプリまであった(笑)
ファイル管理以前にアプリの管理をしっかりしないとと思ってしまった。

迷ったけど決めた

スマホの話。

まだ使える。もう少し使える。
そう思って使い続けた現在のXPERIA。
しかし、朝起きてフル充電で家を出ても昼には50%を切る毎日。下手をすればランチタイムに残り30%台にも・・なんて日もある。

おかげさまでモバイル充電器のラインナップは充実したが、もうそろそろ限界だ。虎視眈々と機種変更の機会をうかがっていたのは先日の「頑固なiPhone」の書き込みでご承知のとおり。

しかし、期待のiPhoneは相変わらずのライトニング。
次に狙っていたXPERIA5 Ⅳは変わり映えせず、カメラ性能とかスピーカー性能とかばかり推していて何かピンとこない。
こりゃもうしばらく待とうかな。。と思っていた。

前振りが長くなったが、結局、GooglePixel7(無印)に機種変更しようと思う。

GoogleのPixelについては、前モデルの6の背面デザインをみたとき、そのダサさに腹を抱えて笑った記憶がある。iPhoneや既存のAndroidスマホとの差別化を図りたいのだろうが、このデザインはない、と。
まさか自分がこれを使う羽目になるとは。。。

ま、よくみたら愛嬌のある顔に見えないでもない。。。と思う。
その気になれば全部ポイントで買える比較的安い価格設定も良い。GoogleオリジナルのピュアAndroidスマホというのも少し興味がある。

とにかく、これでスマホの電池残量を気にしない生活が手に入る。そう思うことにする。

頑固なiPhone

私の今のスマホはXperia XZ1
間もなく5年が経過しようとしている。

さすがにバッテリーが弱ってきたので機種交換の文字がチラつきだした。

基本、ゲームが好きな私は、代々パソコンはWindows。
タブレットはiPad。この一択しかない世の中なのでしょうがない。
そしてスマホはAndroid、というかずっとSonyXperiaだった。
しかし、最近のXPERIAは「電話機能付きカメラ」の様相を呈しており値段もバカ高い。

ということで、iPadとの連携を理由にiPhoneへの機種変更も視野に先日の14シリーズの発表を待っていたわけですよ。。。

その結果、愕然とした事実を目の当たりにした。

USBーC非対応。全ラインナップ・Lightning のまま

って、どんだけ頑固なのって思った。

たしか、ヨーロッパの方じゃ、USB-Cにしないとダメよ的な法案が可決されていたはず。

MacBookはもちろん、iPADもProはTYPE-Cに対応していたから、Appleも徐々に移行しているのだろう、だからiPhone14も期待できるなぁ と思っていたのだが。。

ということで、iPhone14は見送りとなりました。。

人事の評価のアレコレ

まずは職場復帰おめでとう。
コロナは結構きつかったみたいね。
ま、ばらくは大人しくジョジョのオールスターバトルでコンボを決める練習に精進してくれ。

で、表題の件。

先日、上席から人事評価の情報を渡された。
対象は二人の男女。どちらも40代。

男は課長。女はその一つ下に位置する主任。

上席の評価は男:B,女:A (A~Eまでの5段階評価)

客観的なスキルは    男>>女 なのだが、
仕事に取り組むし姿勢が 男<女 とのこと。

上席いわく「人事評価は誰かと比べて行う相対評価ではなく、絶対評価でないとだめだ」とのこと。

わかるようでよくわからない。

客観的なスキルでは 男 なのに、最終評価が 男がBで女がA。

これは役職に応じた評価ですか?と聞くと、「期待される業績をどの程度上げているかの評価だ」とのこと。

となると、期待が低いほどちょっとの業績で高評価を得ることになるのでは。。と新たな疑問がわいてきたが、話が長引くのがいやだったので「勉強になります」と言って締めた。

その二人。来年から私が評価担当者になるらしい。

人事評価の勉強が必要だと思った。

なんか。。一日が長く、一か月が短い

表題のとおり。

もう8月が終わった。

山下達郎の夏っぽい曲をスマホのヘビーローテーションリストに設定した日が昨日のように思えるのだが、何回も聞いた記憶がないまま、夏が終わろうとしている。

そのくせ、仕事も暇になり、試験も終わったためか、最近一日が長く感じる。

なんか一日があっという間に過ぎるくらい忙しく、楽しく過ごせるコンテンツを見つけなければ。。と思うが、触手が伸びるのがゲームとコミック。

この夏は、ハイキューとアオアシをヘビーチェックした。FF7リメイクのパソコン版を復習した。。それだけ。。あ、BUMPのライブには行けたのは良い思い出が。。。いや、そんなんじゃなくて日常的なコンテンツに決め手を欠いている。

コロナ禍の2年間で飲み会やマラソンを取り上げられた結果、この黄昏状態。

年齢が年齢なので少々黄昏るのは仕方がないとして、この「一日が長く、一か月が短い」という感覚は受け入れられない。

なんか面白そうなことがあったら教えてください。