梅雨

先週、大阪でも梅雨入りが発表された。
5月なのに。。。例年よりも早いと言いながら、梅雨明けの方の予想は例年通り7月中下旬というじゃないですか。

なんと2か月近くもジメジメした梅雨を過ごすのか、と思って調べてみると近畿地方の平均は、梅雨入りが6月9日、梅雨明けが7月19日なので平均的には一か月と10日が梅雨の期間となる。

ただでさえコロナでグダグダな雰囲気なのに、これからしばらくはジメジメとした季節となるのか。

緊急事態宣言の延長とか、もう何も響かなくなったニュースを耳にしつつ、雨の中、職場へと車を転がす。

こういう時こそ、パッと何か気分転換できる行動を起こそう。。。って思う今日この頃です。

ドラゴンクエスト

本日5月27日はドラゴンクエストの日らしい。
ドラクエ最初の作品が発売されたのが1986年5月27日なので記念日なったとのこと。

8ビットCPUのファミコンゲーム。セーブするために復活の呪文を書き写さなければいけなかった。この復活の呪文を忘れて絶望した経験は全プレイヤー共通の経験ではなかろうか(笑)。

今のゲームと比べれば8ビットと64ビットの差以上に、ショボく不便なゲームだとは思うが、今でも初めてゲームをする子供に、この初代ドラクエをプレイさせたら、結構熱中するのではないかと思う。

動画の中の面白い人たち

テレワークの空き時間、パソコン机でボーとするときにyoutube動画をザッピングすることが増えた。

そんな中、面白い人を発見(笑)。

見つかったら死ぬっていうかくれんぼ、したことありますか?

この人の部活の体験など、独特の口調と言い回しがクスクスと笑えて面白い

学生時代の理不尽な先輩の思い出は、我々の世代は特に共感できると思う(笑)

youtubeに投稿している人の中には、この人のように本業は別に持っている人が多い。つまり、我々と同じ一般人。でも、こんなに面白い動画コンテンツが作れる。素晴らしい(笑)

キャッシュレス社会のもう一つの側面

スマホの家計簿アプリを眺めて思う。
なんか、俺ってほぼ毎日買い物している。

基本、夕食はスーパーで調達、あるいは外食している独身者なので毎日の買い物が発生していることは当たり前なのだ。それ以外にも簡単な生活用品や電子書籍をAmazonでポチったりしている履歴が重なると、ほぼ毎日、何かしら買い物をしている記録となっている。

考えてみると、キャッシュレス社会は「24時間買い物できます社会」でもある。便利なようで、いや便利は間違いないけど、自分の消費行動をコントロールするうえでは、やっかいな社会だ。

昔だったら、買い物に行くのは休日にまとめて。。なんてパターンだったと思う。買い物に行くまでの時間、これが自分の消費行動をコントロールする緩衝材のような役目をしていた気がする。

今は思いついた瞬間に買うことができる。これが便利で最高!のままでよいのか、一度立ち止まって考えてみる必要がある気がしてきた。

しにいくかくご

フルマラソンの距離42.195kmをもじって、フルマラソンを走る気構えを42195(死に行く覚悟)と表現することがある。

で、ホントに死んでしまったらシャレにならないのだけど、中国でそのシャレにならない事故がおきたようだ。

悪天候でマラソン参加者20人超死亡

フルマラソンよりも距離が長い100km、ウルトラマラソン。しかも山の中を走るトレイルマラソン。競技ルールが過酷なうえに、悪天候なんて条件も加わった日には悲惨という言葉では表せられないほど悲惨な状況だ。

こういう状況を想定せずに大会を開催した運営側の責任は非常に重い。文字通り取り返しのつかないことをやってしまった。二度とこのようなことが起きないように大会運営の国際基準のようなものを策定し、徹底する必要があると思った。