同世代 ヒト それぞれ

Ramのハードモードの仕事の話をみて思うところがあった。

それは最前線で仕事ができている ことへの思い。

—先日の話

同世代の仕事仲間と飲む会があった。

仲間といっても、年に1~3回程度、集まって飲む程度なのだけど、個人的には貴重な交流機会だと思っている。

それぞれ近況報告。

ひとりは定年を控えて会社から契約延長の話をされている、とのこと。

ひとりは昨年会社を辞めてフリーに。。。オーナー社長の立ち振る舞いに限界を迎えたとのこと。

定年を控えた彼は、収入は半減するものの、雇用が延長されることへの安堵感があった。

フリーになった彼は、辞めて1年が経とうとしているが、再就職はしていないと笑いながら話す。毎日どこかに行っては、忙しい忙しいと言っている。楽しそうだ。

私はというと、会社は風前の灯火。そして相変わらずの中間管理職の「やれやれ話」。

三人のちびりちびりの飲み会

阪神が調子が良い という話で盛り上がり、 そして 「働けている」 ということは幸せなことだ とうなずきあう(フリーのやつに突っ込みたくなるw)

この時、私が一番興味をもったのはフリーの彼のメンタル。

同年代なので年金受給がスタートする65才まで10年もある
その時期に会社を辞め、一年以上も定職を持たず、飲み屋街にネットワークを持つ。

二次会は、数ある彼の知り合いのお店のひとつ。飲み屋街のビルの一室のスナック。

私から見たら、自分が30代、40代までの飲み方w

うーん、何をどう考えたらよいのか・・・

「ヒト それぞれ」

という一言で片づけるのは、「もったいない!」 と思う人生が 今 目の当たりにある

そう思った 飲み会だった。

で、今日のRamの書き込みである。

まさに会社の最前線で働いている。すごいことである。

素直にそう思う。

とにかく、睡眠時間は確保!

健康第一で今のプロジェクトを走り抜けてくれ!

ChatGPT

使っている?

最初は遊び半分でつかっていた(今もだけど)。

でも、Plusの有料サービスをはじめた。

なぜか。

今度受ける予定の試験。論文の試験があるのだが、その想定問答をChatGPTでいろいろ試してみようと思ったからw

いろいろやってみたところ、そつのない答えを出してくれるものの、合格点の論文を書くにはポイントとなるキーワードが全く不足していて、とても「使える回答」は無い印象。
質問の仕方など、もっともっと工夫が必要かもしれないが。

でも、それでも今のところ満足している。
回答のロジックというか、汎用的な構成を示してくれるだけでも、参考になっている。
試験範囲は幅広く、おそらく専門外の問題ばかりになる。
なので、いろんなパターンの対応例を示してくれるだけでも「ありがたい」となる。

これで試験に合格できたら・・・月額約3000円は安すぎる、と思う

ChatGPT・・もっと、生活をリハックする使い方ができればよいのだが

会社の矛盾

俺の勤める会社は合併吸収を繰り返し、今では東証一部上場を果たす巨大株式会社の傘下。
会社が大きくなるにつれ、内部は改悪が繰り返され続けている。
今年の4月から給料体系が変わり、年棒から年2回賞与ボーナス付きの給与体系に変わった。
その時、内部ではボーナスを含んだ給与体系に合わせる形で調整された。
年2回のボーナスは四ヶ月分、六ヶ月分のボーナスを含んでいる。つまり、十二ヶ月+10ヶ月=二十二ヶ月。
年棒制の場合ボーナスが無く、年12回。これを22回に割ってしまう調整がされた。
一気にそれをすると生活できない社員(俺)も出てくるので、一年目は夏のボーナスは無い設定で、冬のボーナスのみ十二ヶ月+六ヶ月=十八ヶ月で年棒を割り、月々の給料が支払われることになった。
問題はここから。
本来の「ボーナス」とは、会社の成績や実績の評価で会社が支払う賞与のことだ。
だが、我々は年棒をボーナス付きの給料月で割って(年棒)を支払われている。
当然矛盾が生じる。
つい先日、自己評価とボーナス査定という資料の説明を受けた。ん?
要約すると、会社に役に立っていることを自己評価し、さらに上司が評価を認めたらボーナスを支払いましょうという内容だ。
いや、ちょっと待て。それって通常のボーナス体系の会社の話だろ。少なくとも我々は年棒をボーナス付きの給料月給で割っている。年棒を割っているので、そもそもボーナスではない。ボーナスに見せかけた年棒だ。
なーにがボーナス査定だ!。偉そうにボーナスですよーって頭がおかしいのだろうか。ボーナスを月々に割るしか方法がないというのに。だ。

次年度はボーナス2回の為、さらに給料が減ることが判っている。少なくともそこまでは年棒を割ってるという事実を会社は判って、それでもボーナス査定を行うというのだ。
実にムカつく話だ。

ご近所付き合い に思う

お袋さんのご近所付き合いの話

今年の3月、転んで救急病院に担ぎ込まれたときに救急車に一緒に乗ってくれたり、留守になったマンションのゴミ出しなども同じフロアのご近所さんがやってくれた。

入院直後に福岡に戻ったとき、お礼の挨拶に行った私は初対面だった。そのご夫婦はともに60代で、旦那さんはがん治療で通院中とのことだが表情も口調も明るく、奥さんも世話好きの人柄か滲み出ていた。

長く留守になったマンションに届く郵便物も奥さん自ら申し出て預かってくれている。ただ預かるだけではなく、重要そうな郵便物や返信が必要そうなものはLINEで画像を送って、私に連絡をくれている。そして「お母様の具合いはいかがですか」とのメッセージで気遣ってくれている。

私にとっては感謝しかないという感じだ

こんな思いを強くするのも、長らくお袋さんを独居老人の状態にしていた自分への後ろめたさもある。そして、自分自身、晩年を迎えるお年頃だからだろう。

日常にあるご近所付き合い。それこそ、「一期一会」という表現がピッタリの人生イベントだと思う今日この頃だ。

通勤電車の過ごし方

コロナに関する特別な対応がなくなった3月から電車通勤となり、4月から在宅勤務の日数も減った。

その結果、何が起きているかというと、スマホの通信量の増大だ。

最初は3月と4月に発生したお袋さんの入院騒ぎとBUMPツアーの参戦による長距離移動に伴うブラウジング頻度の増加がだと思っていたが、それらが一段落した5月の連休明けからの通信量の勢いは収まっていない。

それまで、月間のデータ使用量は4Gを下回るペースだった。たまに4Gを若干上回る程度。
それが3月以降、7Gを上回るペースになっている。今月も残り3日を残し、残り300M程度で7Gを上まる。私のプランは5Gピタッとプランなので、それを超えると追加料金が発生する。

その原因は朝と夕方の通勤電車内でのブラウジングだ。間違いない。

これは何とかしないといけないということで、通勤電車の過ごし方を再考する。

出勤時の通勤電車は座ることは少ないので寝るのは無理。なので、kindleかオーディオブック、あるいは紙ベースの文庫本で過ごすことにする。

帰宅時の電車は座ることは可能だ。ただ、この時間帯に寝るのは厳しい。ここでも朝の続きとなるのが理想だが、ダラダラとブラウジングしてしまいそうだ。

でも、通勤中や帰宅中のデータ通信を抑えることができればかなりのデータ量を抑えることになると思う。

おれ、頑張る。使い放題プランなんて・・・あ、それかUQモバイルに変えるかな。。。
家族かけ放題がないのがネックなんだよね。。。UQ