パンダって儲かるんだね。

近頃上野動物園生まれのパンダ「シャンシャン」が中国へ返還されるってんでコッチは大騒ぎ。
パンダが中国からのレンタルってのは有名な話だけど、一体おいくらお支払いしてるの?
ってんでググってみた

その費用なんと、年間1億6千万!
子供が日本で生まれたら年間6700万!命名権は日本にあるけど中国の同意必要で、死んでしまっても5600万円。

中国はよく外交で友好のシンボルとかでパンダをプレゼントする。所謂パンダ外交というやつを頻発するのだが、こと日本の場合、「金よこせ」となる。しかも億!「外交?知らねーパンダ観たいんだろ。なら金よこせ」ってなもんだ。

恐るべきは、そんなレンタル費すらどーでも良くなるほどの経済効果!むしろパンダが居ない上野動物園にはなんの魅力も感じなくなっている。一体日本人はどんだけパンダか好きなんじゃ。

気狂いみたいなババアが半狂乱でインタビューを受け「シャンシャンはもう私の娘なんですぅぅぅ」とか涙流しながら答えてみたり、パンダが入った単なる輸送車に向かって一眼レフを構えて「さよならーーーーー」とか号泣してるババァ。シャンシャンを一目見ようと抽選倍率はなんと700倍!700人に一人3分間しかパンダ見れないその行列すら狂気だ。

パンダに罪はないが、笹食ってるだけじゃない。奴は雑食で肉も食うクマだ。その気になりゃ人間だって襲う危険な生き物だ。

ネズミーランドでネズミーの着ぐるみきた演者に狂喜乱舞するのと、パンダとどっちがグロいんだろ。どうでも良いWWWW。

あぁ日本は戦争に負ける訳だ。やれやれだ。

大損害

先に断っておく。

DUALにも「忘れた頃に」訪れるかもしれない話だ。。。

昨日、豪姫と何気に買い物し、携帯ウォレットでいつものように支払おうとしたら

「このカードは使えません」。

あれ?んじゃ直接カードを渡し

「このカードは使えません」。

え”””俺なにかしでかしたかな????


ネットで決済状況とか調べても正常。

何か変だ。JCBカードだし、、。え???何した俺???


電話で確認したところ、なんと!2月14日、朝5時に60万X3回、約180万の引き落としがあり、不正利用の疑いがあったのでカードを止めたというのだ。

朝5時に180万!

しかも日本円ではないらしい。「申込通貨を調べてみるとマレーシアから引き落とされておりまして・・・」「は?マレーシア?」

「過去記録で被害状況の保証をさせていただきますので二時間ほどお時間よろしいでしょうか。」「に、二時間ですか、、、はぁ」「よろしいですね。それでは1件目・・・」
とまぁ延々と購入記録を調べ、

被害はその三件のみだった。全額補償も何も、未然に引き落とされなかったので被害額はゼロ!JCBえらい!それにしてもあぶねー!!!

さて、ここからが大変だ。要するに俺のカードは悪の組織が引き落とし番号を手に入れてしまった(ご丁寧にセキュリティー番号もバレているらしい)ので、この時点でもう使えない。

再発行します。再発行の手続き上約2、3週間ほどかかるのでご了承ください。

まぁそれは仕方がないだろう。被害もなく、新しいカードを送ってくれるというならまぁ・・・あ!
何かご不明点ございますでしょうか。

「あのー、ミッキーマウスの限定カードなんですけど。これ気に入ってるんですけど・・・」


「基本的に同じカードをお送りしますが、限定ですともう存在しない可能性もあり、その場合通常カードを発送させていただきますので、ご了承ください」


「いや、ご了承も何もご了承できないっつーの」


「もし、届いたカードがお気に召さない場合、セキュリティーデスクへご連絡いただけますでしょうか。」


「え?2、3週間待って、気に入らないカードだったら、また2、3週間待たされるんでしょ。それは嫌だから今説明したんですけどね。」


「申し訳ありません。」

という訳で、おそらく(間違いなく)限定ミッキーカードは、味気ないノーマルカードとなり戻ってくるのだろう。しかも2、3週間後WWW

さ、Appleやらアマゾンやら、カード設定を別のカードに切り替えしなきゃ〜大変だ。

はぁ貧乏人が功を奏し被害に合わなくて良かった良かった(笑)いや良くないって!恐ろしいって!知らずにいたら損害三桁だってばよ!
このナイフは君がとうさんに突き立てたナイフだァーッ!!

大雪警報をみて思ったこと

2月10日 東京に大雪警報がでているようだ。
大丈夫かね。

ramがお休みであること、または在宅ワークであることを祈るばかりだ。

雪といえば、大阪の方でも降雪が予想された日が先月あった。
最強寒波の到来によるものという。

その日は路面の凍結を警戒して、車ではなく電車通勤に切り替えたが電車も電車で降雪のためダイヤが大幅に乱れていた。やれやれである。

今思うのは、子供の頃は楽しいイベントだった「雪が降る」という気象現象が、全く歓迎できない大人になってしまったということ。

たしか、20代のころまではスキーに行くために車のチェーンを購入したりしていた。実際に何度かスキー場までチェーンを巻いて車で行った。
つまり、「雪が降る」ことを歓迎し、その中でも行動できた。

でも、今ではそんな行動を自分がするなんてとても想像できない。

うーん。

定年後にでも冬の北海道旅行ぐらいは行ってみるかな。

その時、雪景色に感動し、楽しめたら良いのだけど。

日の出と日の入り

今日、唐突に仕事仲間から「だいぶ日照時間伸びてきましたね。」と言われた。外を見ると真っ暗。時刻は17:40分。
「そうですね」とも返せず、そういえば日本って南北に伸びてるから場所で体感が違うのかなと調べた。

参考資料をググった。ちょっとココを読んでみて

冬至12月22日を過ぎたので、日照時間は確かに伸びてる。とわいえ今まだ1月。一ヶ月で一体どのくらい差があるの?というのが次のテーマとなった。


面白いのは、札幌、東京、大阪、福岡でかなり日照時間の体感も変わっているのだということ。

俺は福岡から東京に出てきた。そして体感で東京の方が朝が早いと感じていたのだが、福岡より東京の方が日の出も日の入りも一時間近く早い事がわかった。つまりは体感は立証され、実際に東京の方が朝が早かったということだ。

大阪はどうだろう。福岡と大阪では・・・ほとんど変わらない。若干の誤差範囲だ。つまり、福岡から大阪で住んでるデュアルは俺とはまるで違う日照体感を経験していることになる。

それでも、その同僚の「だいぶ日照時間が伸びてきましたね」とはどういう事だろう。あまりに敏感すぎやしないかWWW

確かに我々の体内日照時間は学生時代に培った経験に基づくものが多い。夕方17時。18時。辺りで日が暮れる度合いで季節を感じたものだ。
が、東京だとこの感じる日の入り時間がずいぶんと違う。俺の子供たちは俺とはずれた日照感覚を身につけているのだろうが・・・・。

以上だ。うーん、オチがない(笑)。
つまるところ、今年はもう一回くらい雪が降りそうだなWWWチャンチャン

パスワードをパスしたい。。

何をするにもログインな時代。

だから、新しいサービスやアプリを利用するたびにIDとパスワードの設定が求められる。

そのつど、自分なりのルールで複数のパスワードを考えて使いまわしてきた。

しかし、年に一回とか、久々にログインするような場面でお決まりのメッセージ

IDかパスワードが違います」

これが出るたびにイライラ、そしてしぶしぶパスワードリセットして再設定する。こんな日々を送ってきた。

しかし・・・モー限界だ!

ということで、Google先生にすべて身をゆだねる感じで、パスワードの自動生成と管理を利用するようになってきた。

おそらく、Ramはパスワード管理もクールなやり方をしているのではないかと思う。

どうしてる?