毎朝繰り広げられる通勤電車内のイス取りゲーム。私の場合、地下鉄と電車を乗り継いで通勤しているが、どちらも始発駅なので朝は毎日座れている。このイス取りゲームでは勝ち組になるのだろう。そう考えると、大阪市内に引っ越してきてから、もう十年以上勝ちっ放しということになる。
がしかし、そんな“座席の奪い合いの螺旋”から降りる決心をした。私は「通勤電車では絶対座らないマン」になりたい。理由は次のとおり。
- 座って休んでいるのは身体を鍛えるチャンスを無駄にしている。地味ではあるが足腰や体幹は鍛えられる・・はず。
- 座っていると眠くなる。寝ると姿勢が崩れる。悪くなる。さらに電車で寝てしまうと、それは質の悪い仮眠で疲労回復にはならず、逆に夜の睡眠の質を低下させてしまう可能性がある
そのほかにも
- 座った位置がドア近くの場合、高齢者や妊婦が乗車してきたら即座に席を譲らないといけない緊張感にさらされる
- 隣に座った奴が“臭い玉”のような奴だったら最悪
- 隣に座った奴がパンやおにぎりを食いだしたら最悪
- 隣に座った奴がブツブツと独り言を言う奴だったら最悪 などなど
まぁ、“隣に座った奴”シリーズは冗談だけど、ほら、姿勢を良くしたいと思いだしたらアレコレ気になってさ。通勤電車で座っているとどうしても悪い姿勢で眠くなるんだよね~。だから通勤電車では「座る」という概念を頭から無くそうと思ってね(笑)。
ただ、絶対座らないマンになっても注意しないといけないことがある。それは空いている座席の前で絶対座らないマンにならないこと。(ネットによると)これはスゴイ迷惑な行為らしい。確かに混んでいる電車でこれをやられると、他の座りたい人も座りにくいし、座ってスペースを空けろよって思われる。
そういったことに注意をしつつ、片道約一時間ちょっとの通勤電車の中では絶対座らないマンになる!、というお話。