マトリックスの続編は楽しみだね。
でも、そんなに時が経っているのか。。って思うくらいにプロモーションビデオをみるとネオもトリニティも高齢化しちゃっている(笑)
で、タイトルのお話。
運転の基本って言ってもゲームの話ではあるのだけど。
例の「HORIZON5」。
ゲームではあるけど、リアルシミュレーションでも定評があるソフトなので基本は大事なのかなと。。。
ずばり、レースを趣味にしていたramにも聞いておきたい。
急なコーナーを曲がるときの手順は以下のとおりでok?
①コーナー入り口前までにフルブレーキで減速
②ギアシフトを2速まで落とし、ハンドルを切る。
③コーナーを曲がりながら、アクセルを踏みこむ。
④コーナー立ち上がりでエンジンの回転が十分に上がったらシフトアップ
おおざっぱすぎるってツッコミが来そうだけど、動画とかドライブテクニックのサイトをみてもよーわからん。
・まず、だいたいオーバースピードでコースアウトしがち
・ドリフトセッティングされたマシンでも、うまくドリフトがコントロールできない。スピンしてしまう。
何が悪いのかわからんが、レースゲームに才能がないのは嫌というほど自覚させられた。
最高のオープンワールド・HORIZON5の世界で底辺を走り続けている私。
速く走れるようになりたいものだ。
うーむ、難しいことをいうなぁ(笑)
確かにあたし、国内A級ライセンスまで取得した。競技会は「ジムカーナ」に四回、筑波サーキットに1回、袖ヶ浦フォレストレースウェイで2度走った。サーキット場はBMWで参戦したけど、ゲーム感覚より想像以上に車が重たく遅くて、コーナーは想像以上にブレーキが効きすぎ、立ち上がれなかった印象がある。
とにかくヘルメット越しの自分の心臓の鼓動と息が荒々しく、恐ろしかったぞ・・・わずか一年あまりの出来事だが、デュアルよく覚えていたなぁWWWW。
さて、コーナリングかぁ・・・こればっかりはあたしの経験が役に立つとは思えないが、基本はブレーキングであってると思うぞ。ただオーバーステア気味になるかアンダーステア気味になるか、車の特性は知っておいた方が良いとは思う。ブレーキを踏みすぎると制動は効くけど立ち上がれないほど回転数が落ちてしまうとレース上位は狙えない。極力回転数を保持したまま減速するのがベストですなぁとデイトナの知識をひけらかす。
ブレーキを踏み込んだ状態は、前が沈んでいる状態になる。すると前に荷重がかかり理論上はフロントタイヤのグリップ力が向上する。一方、後ろは浮き上がるのでタイヤのグリップ力が低下する。
この状態でハンドルを切ればオーバーステア傾向になるし、逆だとハンドルを切っても思いのほか曲がってくれないアンダーステア傾向になるというわけだね。
なので、
①コーナー入り口前までにコーナーまでフルブレーキで減速
は、間違ってはいないけど、よほどグリップが効いたタイヤかディスクブレーキでないとオーバーステアになるので、乗ってる車の種類にもよるが、車高が高い重たい車ならコーナー入り口手前までに減速し、コーナに入る手前からフル加速して多少ドリフトしてもアンダーステアを狙いコースギリギリを攻める。
車高が低い車だとコーナー左にシフトチェンジでシフトブレーキをかけて3速まで減速するがブレーキをできるだけ踏まない。(踏むとオーバーステア)
あとは
②ギアシフトを2速まで落とし、ハンドルを切る。
この時、タイヤの状態なのでアンダーステアになった場合、迷わず逆ハンドルでカウンターをあてドリフト。一気にアクセルを踏み込む。
オーバーステアだったら1速まで落としアクセルを踏み込む。
コーナー立ち上がりは、ギリギリまで直線をキープし、タイヤのグリップを確認しながらシフトアップ
・・・とまぁイニシャルDのたくみくんのような峠を攻めるわけではないが(笑)、デイトナの経験ではこんな感じだなWWWW
と、振り返って読むと偉そうで恥ずいWWW
HORIZON5はシミュレーションの集大成のようなソフトな様子なので、オーバーステアやアンダーステア、シフトブレーキやドリフトもしっかり再現してくれる気がする。あーレースゲーム良いなぁ〜羨ましい。