今時のケータイショップ

ケータイショップの店員と言えば、派遣社員さんの職場というイメージがあったけど、今回行ったauショップでは少し違った印象を受けた。

先週と今週、別々の店員と話をしたが二人とも胸に「研修生」の名札。さらに二人とも会っていきなり、「私は研修中でして、不慣れな点がありますのでお時間がかかることもありますがよろしくお願いします」と言っていた。人事異動や新卒が派遣される時期ならともかく、この時期の研修生としては数が多いなという印象。しかも二人とも学生のアルバイトではないかと思うほど若く、男も女も髪型は多少強引になでつけた七三分けのような髪型。お客に話しかける際も笑顔をつくる余裕はなく、その緊張感がこっちにも伝わってくる。そこそこ大きなauショップ(駐車場付き)なのに、スタッフは四人。そのうち三人が研修生。このスタッフの陣容はいかがなものか、と思えた。

先週、機種変更したスマホを受け取りに行ったときは金曜日の夕方16時過ぎ。平日なのでお客も少なく、一組だけカウンターでスタッフと話をしていた。駐車場付きのこのショップ。カウンター窓口は7か所ある。これならすぐにカウンターに呼ばれるかと思ったら、そのスタッフが話を中断し、私のところに来て「お客様、他のスタッフが1630分から来ることになっておりますので、もう少しお待ちいただけますか」とのこと。それって、それまではこのショップは一人で切り盛りしてるってこと?昨日の日曜日はauでんきとガスのセット割りを申し込み行ったのだが、開店時間の10時から遅れること10分頃には店に着いたのにショップのスタッフは二人だけ。なんでも、今日の予定スタッフ4名のうち、二人しか来ていないとのこと。その時に口走ったスタッフの言葉は「来る予定の二人が、個人的な・・、あ、いや、電車の遅れで遅れておりまして・・」だ(笑)。結局、私がカウンターに呼ばれたのは40分後の11時前だった。その後、一人のスタッフが遅れてきたが、残り一人は私が店を出る11時半頃まで姿を見せなかった。

どこも人手不足、人材不足に悩んでいるのかなと思う反面、なるべく人件費を安くしようと、正社員どころか派遣社員さえも雇わず、バイトで何とかしようという雇用者側の思惑が透けてみえた(笑)

アプリ厳選中(VPN)

先日、音楽アプリのストリーミング再生を活用するぞ!と鼻息荒く書き込んだけど、「ストリーミングをやり過ぎてデータ容量の上限を超えてしまった」という職場の女の子の話を聞いて、また考えることが増えた。

よほどの聴きっぱなしにしない限り一月7ギガを超えることはないと思っているけど、ハイレゾ聴くぞ!とか意気込んだこともあり、念のためデータ量を節約する方法も調べておこうと思った。

すると、使えるWI-FIスポットは使おうという発想になった。今までほとんど使ったことがないWI-FIスポット。調べてみると、会員向けの暗号化されたキャリアがサービスしているスポット以外の公共のWI-FIスポットは安易に使うのが危険という話。そんなとき、みんなはどうしているかというと、VPNアプリを導入しているという。VPNアプリはこれからチェックするけど、ramはどうしてる?

音楽アプリについて

仕事が立て込んで来てはいるが書きたいしramの意見も拝聴したい(笑)

スマホのストレージの内容をチェックしてみた。本体ストレージの32GBのうち、約10GBandroidoシステムファイル。アプリの容量が約5GBだった。そのアプリのうち、なんとジョジョSSが約1GB!!他は大きくても200300MBなのに(笑)どういうこっちゃ^^;

あと、音楽アプリを導入した。ラインナップは、歌パス(月額300円-会員料金)、amazon music(無料-プライム会員サービス)、AWA(試聴期間中、無料サービスを継続予定。有料版は月980円)の3つ。いずれも基本はストリーミング再生。昔の私だったらレンタルCDをせっせとパソコンに入れて、そこからスマホに流し込むパターンだったけど、その労力とコストを考えたら、遙かにストリーミング再生のサービスの方が優れているのではないかと思うのだが。しかも最近ではハイレゾ音源の配信もあるとか。。。通勤用にハイレゾ対応のイヤホンを買ったよ。

評価をみるとコスパが良さそうだ。

http://kakaku.com/item/K0000890749/

ストリーミングサービスを利用するに当たって、一つの懸念材料はデータ通信量の増加だけど、定額制だしヘビーユーザーでもなければ全く問題ないと思っているんだけど。。。レンタルCDにはなかなか足が向かないし、ネットレンタルは家のパソコンの前に座ってから郵送されるまでのタイムラグがある。その点、ストリーミング再生の場合、聴きたいときに聴けるし、手軽さも併せて音楽に接する機会は増大するのではないかと期待している。

 

 

弘法、筆を選ぶ

今回のスマホ機種変更に伴って、andoroid7のことやアプリのことを考えているうちに昔の会社、私が20代だった頃の上司から言われた「弘法筆を選ぶ」という話を思い出した。

本来は「弘法筆を選ばず」で、達筆な弘法大師はどんな筆であっても綺麗な字を書くことから、上手な人は道具を選ばない、どんな道具でも結果を出すというものの例えで使われている言葉だ。上司はその言葉をモジって、「弘法は筆を選ぶんや~、なぁデュアル。わかるか~」と言っていた。

どういうことかというと、当時はパソコンの黎明期。高性能なパソコン、ソフトとなると、結構な値段がしたものだ。そんなとき、上司は「安いパソコンは使い勝手が悪い。そんなパソコンを使っていたら、スキルが全く向上しないし、パソコンそのものを使わなくなる。だから、高額でも良いモノを使わないと駄目なんだ。その投資を惜しんではいけない。」と言いたかったのだ。

その上司はパソコンは良い性能のモノを調達し、高額なソフトも積極的に導入していた。そうやっていくうちに、どんなソフトでもマニュアルをさらっと読みながら使いこなすというメタスキルを身につけていた。知識面でもそうで、毎月いろんなジャンルの本を買っていた。高尚な本からくだらない本まで。そうそう、大阪スポーツ(そっちで言う東京スポーツ)から日経新聞、その他業界紙まで読んでいて、「何で大阪スポーツを毎日買っているんですか?」と聞くと、上司は「この新聞はスゴいぞ。世の中で起こった事実を伝えるだけでなく、嘘まで伝えてくれる」と笑って答えてた。

今、なぜこのエピソードを思い出したかというと、今のスマホやアプリに対する私の姿勢が問題だと思ったから。考えてみたら、その上司に鍛えられ、パソコンやソフトの知識も人並み以上にあると自負していたのは遙か昔のこととなった。今のスマホやアプリに対する知識があまりにも不足しているというのに、当時のように貪欲に不足した知識を補う努力が欠けていると実感したのだ。なので、とりあえずはスマホ、andoroid7のことやアプリに関する知識や情報を得るためにマニュアル本を買いあさって勉強するさぁ。

考えてみたら、昔はエクセルを使いこなすために、少しでも使えそうな情報が掲載されていたらどんどん購入してた。反面、そういうこともせずに「デュアル君、これどうしたらいいの?」と頼ってくる人を目の前にすると、それが忙しいときは特にイラっとしたものだ(笑)しかし、今やスマホやアプリについては私こそがその努力にかけている(笑)。昔のパソコンで培った知識にあぐらをかき過ぎた。そして興味を持たなさすぎた。反省だ。

昔と違ってネットの情報が充実している今はグーグル先生に聞くのが一番効率的だとは思う。エクセルなんてマニュアル買うより絶対にネットだ。が、しかし、グーグル先生に聞く場合でも一定の知識が無いと“うまい聞き方”が出来なし。そして望んだ情報が得られない。スマホやアプリについては初心者同然なので、地道にマニュアル本を買いあさることから始めるよ。XPERIA_XZandroidoevernoteなどなど。そのうち、実際には使わないけどLINEも勉強してみよう。実際には使わないけど。

そうやって良いスマホ、良いアプリをちゃんと使いこなせるレベルに、この私はなる!!(ルフィー調で)

 

アプリ厳選中

新しいスマホが届いた。Ramからは常駐アプリは当たり前の世界なので気にしすぎないようにと、ありがたいアドバイスをいただいたものの、頭では理解できても気になるモノは気になる(笑)。なので、とりあえず旧スマホで使っていたものをそのままインストールするのではなく、ゆっくり丁寧に使用頻度の高そうなものを厳選し、スッキリスマートな構成にしたいと思った。・・すると、アプリの追加がなかなか進まない。

 家に持ち帰った新品のスマホ。まずはSDカードを介して旧機種から連絡先やメールデータを移行した。次にグーグルアカウントの設定。これでベースとなる使用環境は整った。よし、これから順次アプリを追加していこう。。。

と、思って最初に導入したアプリは「ウイルスバスター」(笑)。設定プロセスの思考がパソコンと同じ。ネットではスマホにアンチウイルスソフトは必要ない!といった主張も散見されるが心配なものは仕方が無い。うちの自宅パソコンのウイルスバスターのアカウントで3台まで面倒見ることが出来るから無料でアプリを導入。

 次に日本語IME。。旧機種まではATOK(無料)を使用していたがここは我慢。プレインストールされているSONYの純正IMEPOBOXの評価が高いようなのでまずはコイツをそのまま使うことに。。一日使った感想では使い勝手は異なるが変換に極端な馬鹿さ加減はみあたらずまぁ良いかな。ただ、連絡先データの登録で「フリガナ」欄の修正をしようとすると「ひらがな」から「半角カタカナ」への変換ができない。ATOKではできていた。本当はやり方があるのかも知れないが、今のところ不明。この辺は気になるところ。

 

次に・・・ジョジョSS(笑)初めてのゲームデータの引き継ぎに少し緊張したが問題なく終了。ただ500種類近くあるユニットの「お気に入り」が全て外れていたので付け直すのに二十分くらいかかった。

その次。スケジュールアプリ「ジョルテ プレミアム for au」。なぜか旧機種で表示が出来たJリーグの試合日程がうまく出来ない。宿題が残った。

次。「じぶん銀行」アプリ。auユーザー必須の銀行サービスと言われたのは遙か昔。昨年秋の大改悪に伴いauユーザーだけの特典がほとんど消し飛んだ。他行への振込手数料の無料回数などの旨味がほとんどなくなり、「これなら別のネットバンクでもよくね?」という状態だが、引っ込みが付かないので使う。毒を食らわば皿までの精神で、今後、auでんき、auガスのセット割りサービスの導入を計画中。ポイント還元で挽回を試みる。

次にブラウザー。旧機種ではandroido純正のブラウザを使用していたが、XZではchromeが標準のようなのでそのままchromeを使うことに。初めて気づいたけどchromeだったら家のパソコンのchromeの「お気に入り」も共用できる。棚からぼた餅。

現在、アプリの追加はここで止まっている。

今後の目玉としては旧機種では全く使いこなせていないevernoteを何とかしたいと思っている。ネットの情報を見れば見るほど便利そうだ。今まで私がその便利さを享受できなかった最大の原因はスマホのスクショ機能やカメラ機能をほとんど使っていなかったから。これらを積極的に使えるように勉強する。そして関連する使えそうなアプリを厳選していきたい。

同じく宝の持ち腐れ状態である音楽プレイヤー機能も使い倒したい。今までランニングにはイヤホンと一体タイプのウォークマンを使用したがコイツがわけのわからん挙動をするようになった。最も嫌なのが充電したはずなのに充電できていなかったりすること。バッテリーがへたっているのかも知れないが買ってまだ一年そこそこだ。音楽を聴く気満々でジョギングに出たとき、すぐにバッテリー切れを起こすのは我慢ならん。なので、今回の機種変に伴いスマホを音楽サーバーとして本格運用することにした。イヤホンはauポイントを奮発してコイツを購入https://www.beatsbydre.com/jp/earphones/powerbeats3-wireless

運動中に音楽を聴くにはもってこいのようなヤツだ。今のところはこんな感じだ。他にも乗り換えソフトnavitaimeなども導入予定だ。おすすめのアプリがあったら情報求む!

しかし、今気がついたがランニング中に音楽聴くのにこんな高級なイヤホンが必要だったのだろうか。。。一体型ウォークマンよりも高い。。