くだらない同僚

鳴り物入りで中途採用された同僚が気に入らないという話。
そもそもこいつ、自分の店舗を経営していて、経営が立ち行かなくなり、会社員に鞍替えしたという経歴。
まぁそれなりに期待され、処遇もそれなりに。英語も話せるのでポジションは一気に上司クラス。
が、徐々に性格が歪んでいることが判ってきた。こいつ、とんでもない他力本願で、どうしようも無いほど主体性がない。
そのくせに「私がやりますから」とできもしない話を引き受ける。
できないことを引き受けるから「みなさん手伝っていただけますか」と周辺にぶちまける。結果、余計な仕事が増える。

最初のうちは、別に気にもしていなかったが、なんにしろ、こいつ、色々な取引先を怒らせることが得意なやつだと言うことが最近になって判ってきた。
とにかく話をまとめる方向性がネガティブで、全部否定。いや、三歩譲って否定した後に打開策を考えるなら良いのだけど、「全部ダメだから止めましょう。」と今まで取り組んできたプロジェクトを空中分解させてしまい、「私のおかげで被害が最小限で食い止めることができた」と破壊したことを満足げに自己アピールする始末。んで、ほうぼうに敵ができてしまうという構図だ。バツの悪いことに本人が「迷惑さ」に気がついてないし、社長も気がついてない。上司から見ると。よく出来る人材を採用できて良かった良かったくらいにしか見えてないのだろうが、とんでもない!このままじゃ真綿で首を絞められてる状態で窒息してしまう。
今日も、あるパッケージデザイン印刷で口論となった。すべてGOサインを出した後、GOサインは出してないと言い出したのだ。なんのこっっちゃを説明するWWW
要するに、その同僚の権限でパッケージ印刷までGOサインを出したが、あとになってクライアント指示でパッケージデザインに変更点が出てしまった。
普通なら、既に印刷に出しているので、どのように対処するかを考え、スケジュールを組直せば何にも問題のない話なのに、印刷指示までは出していないだの、印刷してしまった担当が悪いだの損失はどのように穴埋めするんだ。と、個人攻撃を始めたというお粗末な行動に出たのだった。どーよこいつWWWW
自分で纏めた話なら最後まで「けつをふけよ」と言いたいが、それはデザイナーの解釈の違いだとか、意思の疎通が出来てなかったなど言い訳を始めるお子ちゃま思想(子供は二人育てているらしい)。結果、余計な仕事が増えるわ、デザイナーを労わにゃいかんわで、迷惑この上ない状況なのでござんす。
もーね、せめて出来ないことを出来ると言ったり、半ば過ぎまで進んでるプロジェクトを「これはダメだ」とか判ってもないのに口出すのはやめてもらいたいもんだ。
はぁこういう奴って、クビになるどころか、媚び売りまくって出世するんだろうなぁWWWW

お気に入りな哲学な日々(笑)

最近、哲学に関するオーディオブックを通勤中に聞くことにハマっている(笑)

ことの発端は二つある。

ひとつはオーディオブックによる読書の有益性を説く記事を目にしたこと。紙媒体の読書の有用性は歴史が証明しているので改めて説明する必要もないが、オーディオブックの有用性は「ながら読書ができる」「繰り返し読書、いわゆる反復性も容易」という点で現代ビジネスマンのライフスタイルにも合うし紙媒体の読書に対してのアドバンテージもある、て論じる記事を目にしたのだ。なるほどなって思った。

もうひとつ。同じくこんな記事を目にした。「いわゆる哲学者っていう連中はありとあらゆる問題を考えている人種。自分の悩み事に思いを巡らすとき、彼ら哲学者の考え方を参考にすることは、自分自身で一から考えるより遥かに効率的だ」っていう記事だ。なるほどなって思った。

そんなわけで先月くらいからAmazonのオーディブルに登録して哲学書関係を聞いている。特に自動車通勤をしているときに聞くのが大変楽しい(笑)。

哲学とかなんとかはともかく、オーディオブックによる”ながら読書”、通勤のお供にお勧めである。

なかなかハードなコロナウイルス騒ぎ

いやぁ〜暖かい電報ありがとう!お袋は享年83歳。とにかく怒涛の如く過ぎ去ったここ数週間で、今また軽いテレワークの最中、軽く近況を書いておこうと思い立った。
何から書けば良いのか、手がつけられないほどの出来事だったので、まぁ初七日までの供養と手続き、診断書などの手配、お世話になった老人ホームへの挨拶、親父の老人ホームも挨拶、労いに駆けつけた鷹取同級生と飲み会、由利監督と飲み会、岩ちゃんやらなんやらかんやら・・・。
兎に角、コロナ終息間際の出来事だったので緩和制限がかかっておらず、飛行機が一日2便!国内線なのにだ!(今はもっと飛んでると思う)
そしてめちゃ高い!流石に長男だし、嫁も子供も移動する事になるのだが、肝心の便が無い上直近で抑えたこともあり、LCCなのに一人片道5万円X4=20万!往復で40万!
実家はすでに寝泊まりができる状態ではない為、ホテルーーー無い!一泊家族で3万6千!6泊で約24万!これに食費やらなんやらで、移動だけで軽く100万吹っ飛んだ。
勿論葬式で数百万吹っ飛んだのは言うまでもないが、何もかも規制されている最中の葬式は、なんつーか、例えようが無いが、戦場に足を踏み入れてしまい、脱出ルートを探すくらいの感覚。空港ではサーモスタットが個人に向けられ、タッチパネルが使えないのでチェックインも携帯から。三重のゲート。物々しい防護服を着た警備員の数。・・・とか言いながら、飛行機は満席の鮨詰め状態。ホテルは広々してて、、、そりゃそうだ。普段行ったこともない高級ホテルしか空いてないのだし(笑)。の割に、お店はほとんど閉まってて、食事(朝食のみ)もお弁当が配膳されてくる仕組み。これを良い体験というべきなのか、個人的にはもう二度とごめんだと思った。
・・・とまぁ、金銭的な口から書き出すところが如何にも俺らしいだろ(笑)。

デュアルと逆パターンで、親父より先にお袋が逝ってしまったわけだが、親父はもう90過ぎ。呆けも進行し一人では危険な状態。

親父にはお通夜の段階で誰もお袋が死んだことが言えなくて、葬式当日に式場に連れてくるタクシーで告げた。親父は号泣し、「何も知らなかった!」と驚き、、だが、この時だけは気力で真っ直ぐに立ち、お線香を手向け、最後にお棺に花を手向けるまでしっかりとしていた。
俺は出棺まで三回挨拶をする機会があったが、言葉に詰まり、形式上の挨拶しかできなかったよ。

火葬を終え、俺は分骨して貰い、位牌も少量だが持ち帰って来た。

最後に、後日談だが、福岡を離れる前に親父の施設へご挨拶に行った。親父はお袋が他界したことを覚えていない様子だった。呆けってある意味酷いようでもあるし、辛い思い出を軽減するには良いようでもあるのかなと思った。

とまぁざー〜ーーと書いたけど、こんな感じだったよ。
俺はデュアルにはとりあえず伝えておかなきゃと想ってメールしたんだけど、
本当に暖かい電報を頂きありがとうございました。

そうだ、髪を切りに行こう!

最後にカットに行ったのは2月1日。約4ヵ月髪を切っていない。

結果、学生時代にも無かったくらいに伸びてしまった。いまだに自宅で過ごすことが多いが暑くなってきたし限界だ。

この週末、髪を切りに行こう!

でも、カットしてもらっている最中のサッカー談義とか、おしゃべりはできないんだろうなぁ。。

俺が時を止めた、9秒の時点でな

タイトルにはあまり意味はないが、東京のろーどまっぷ?っていうのをみてタイトルのような気分を味あわされた自営業の人も多いのかなって思って

1か月の自粛期間が終わろうとしたところで、あと1か月くらい延長するとのお達し。大阪が1週間後に「大阪モデルで自主的に判断」と言ったら、その一日前に我々(国)も判断するとのこと。

1週間後、東京や大阪は宣言解除にはならなかったけど大阪は自粛解除。したら大阪も宣言解除。東京も25日(今日)に解除するよ~、って話になったと思ったら、知事の示すロードマップは2週間おきの3段階で解除を判断するとのこと・・。

最初の宣言から、自粛の期間は2か月以上にもなる業者さんもいるわけで。。それでも「自粛」なんだよね~。何の保証もない。ひどい話だよ。ほんと。

感染症とはいえ致死率1%前後の病気を恐れ、経済的確実な死を意味する「自粛」をどや顔で要求する都知事。なんだかなって思う。

コロナの抑え込みに積極的な対応で人気は出ているようだけど、オリンピックの延期が決まるまでのコロナ対応は意識的に危機感を抑えていたようにみえた。

再び自粛を求める入り口の指標を示したんなら、自粛を求めない段階に入った場合は、業者や都民を見守るスタンスでいいんじゃないかな。その間に、検査体制や治療の体制をしっかり準備する。それが行政の使命。

今日、給料日だった。ずっと自宅にいたのに。もし自分が自営業だったらと思うと。。。。やるせない。