前回のramのスレッドに対してプログラミングを習おうかな。。と書いた。
もともと最初の会社がシステムエンジニアリングの会社だったので新人研修の時に簡単なプログラミングの基礎を習った。
それからソフト開発ではなくシステム設計の部署に配属され、実際のプログラミンに触れる機会はなく、今ではエクセルのマクロで職場の簡単なツールを作る程度のスペックしかない。
そんな中、職場の若手がpythonを勉強していると聞いた。今やトレンドはpythonらしい。
この若手はpythonを勉強して悦に入っているようだが、私から見てもエクセルのマクロのレベルはもちろん、プログラミングの基礎もなっていない。ついでに言うなら仕事の進め方が残念。そんな未熟な人でも習得すればドヤ顔ができるpythonってなんなんだ、と興味がわいているのだ(ちになみにその若手は習得できずにフェードアウトしそうだ)。
本屋やWEBで眺めてはみるものの、なるほど便利そうな言語だとは思うが、90年代前半に習得したプログラミングの基礎知識と次元が違うプログラミング技術なのだろうか、pythonは。
一方で、社会人相手のプログラミング教室もブームになっている。その分野の社会人相手はもちろん、全然違う分野の人間が教養としてプログラミングを学習するというライフスタイルが注目されている(気がする)のだ。
考えてみればここ数年試験にも落ちまくり、全然アップデートできていない私。プログラミングで何かシステムを作るという具体的な目的があるわけではないが、考え方というか構築のアプローチなどで新鮮な刺激が得られそうな匂いがするのだ。
少しでも新しい何かを。。。。と、キョロキョロしているときに「プログラミング」が目に留まったのだけど。。どうなんだろうね。
とりあえず、今日の仕事をがんばるか(笑)
パ、パ、パ、パ、パ、パ、パイソンとな!WWW
いやー絶対ダメだってパイソン!こりゃまたデュアルの口からとんでもないセリフが出てきたので目を疑ったぞWWW。
知っての通り、Pythonはあらゆる意味で互換性が無い。なんせ「一からsyntax errorを繰り返し、全てを一からふPythonで構築し直す」手間・作業と「すでにある膨大な資料と資産を利用し、ブロックのように積み上げ、組み立てていく現在のプログラム言語」を見比べてみればその差は一目瞭然だと思う。
なので、オススメはARM(かつてのCotex)、ミップス(MIPS)。覚えるならこっちだと思う。殆どpublic domain化してるので、タダ同然で学べるし、ネット上にソースコードごと公開している強者も多い。簡単に構造、命令文などの基礎が身につくと思うぞ。あ、構造ってサラッと書いてしまったが、アッセンブル「assemble」ね。
例えば蛇口から水を出すにはどうしたら良いか。まぁ水をどっかに蓄えて、腐らない風な処理をして、ろ過して、排水管で引き込んで、蛇口付けて、蛇口を捻ると水が出る。
これをプログラムに置き換えると、水を蓄える=「GET関数」>腐らない風な処理してろ過して=「IF関数」>排水管で引き込んで=「命令関数」>蛇口を付けて=目に見えるボタンなどの見栄え>蛇口を捻ると水が出る=GO
とまぁこれがアッセンブリーで、この組み立てに使う各種ブロック構造はpublic domainから貰ってくるという発想だ。
Pythonを一から覚えるとこのブロック構造から設計することになる。Pythonで完成した構文はシンプルで美しいかも知れないけどね^^。覚える頃にはさらに新しい言語が出来ていて、まるで互換性は無いのだろう。例えるならプレステ5が下位互換を完全に無視し、プレステ5で開発したソフトしか動かない。としたら、熱狂的に迎え入れられることは無かっただろうし、プレステ5開発の大型ソフトなんてそんな簡単に出てくるはずもない。Pythonはこんな感じ。互換性がないってのはホント、まるで研究の域から飛び出さない。つまりお金にはならない。
まぁなんつーか、ARMに手をつけて、プログラムの面白さがわかったらPythonに手を出すってのはどうかな???
そういや痛いとこを突くようであれだが「ベース」やってる?もうあれから30年近く経過してるが、30年も引いてりゃスラップ、チョッパーバッキバキの、ど偉いフィンガリング・テクを身につけたベーシストになっていたであろうWWW。
俺もデュアルに感化されマラソンを続けていたら、今頃は糖尿病すら克服した郷ひろみ真っ青のスレンダーな俺になっていたであろうWWW
興味が持てるか否か、情熱を持てるか否か。お金が稼げるようになるには、その先に行く必要がある。それが問題だな。キリッ
来年オリンピックあるのかね???|_・) ボソ…