もうマックじゃなくてよくね?

最近、ほんとMacを取り巻く環境が目覚ましい。M1からM2,M3と恐しいCPUを開発し、とんでもないベンチマークを叩き出し・・・。

その反面、利用するアプリケーションはアップグレードやらサブスクリプションやらとにかく金がかかる。アップするたびに機能が向上するのは良いことですが、そんなにバリバリ使ってるわけでもない。とにかく給料とのバランスが悪い。インテリジェンスはハードウェアの対価なのかも知れないが、ここ近年「Macじゃなくてよくね?」と首を傾げることが増えた。
とにかく俺が音楽を作ったり、クリエイティブな活動をしていたのは遠い昔の話なのだ。今は経理やら会計やら、もっぱら「お堅いソフト」ばかり弄って、たまに、子供の頼まれごとでクリエイティブな一面を見せる程度。
ガントチャート作ったり、ツリー構造を見直したり・・・あれ、これMacじゃなくて良くね?
テレワークじゃTeamViewer使って会社のWindowsと連結し、Windowsの仕事を・・・あれ?Macじゃなくて良くね?むしろ効率落ちてね?
効率を言うならモニター2台使いたいっしょ。いまどきモニターなんざ2、3万も出せば20インチくらい買えてしまう。それなら画面が多い方が作業効率は上がる。
比較するためにテーブル広げてバタバタするより、モニター2、3台つないでさ・・・。
これをMacの最新機種で実行するとだな、数十万、どうかしたら1本立つほどお金がかかる。しかもそれほど投資したとしても来年は古くなってしまう。開発スピードは尋常じゃなく早いのだが、お金がついていかない!。


それならWindowsのさゲーミングマシンでも安価で買ってさ、、、自分でPC組んでも良いさ。んでモニター2、3台繋いだって予算はMACの十分の一でも十分足りてしまうだろ。Winなんか国産メーカとかに見栄えこだわらなきゃ〜もっと安価で・・・あれ、Macは?要らないんじゃね?そんな疑問にぶち当たる今日この頃です。

実はね、昨日iphone15に合わせた形で新OSが発表になった。その時気がついたのよ。自宅のマックは10年選手。今回のOSのアップグレード機種から外れてしまいましたとさ。追従できなくなったマシンは(/_;`)トホホなのよ。

グランツーリスモ

映画「グランツーリスモ」を鑑賞。
PSゲームのグランツーリスモの大会で有望なゲーマーを本物のレーサーにしてしまうGTアカデミープロジェクト。
この映画は、その卒業生で本物のプロレーサーになった主人公の実話に基づくストーリーだ。

ゲーマーを本物のレーサーにする、そんな企画が実在したとは知らなかったので、新鮮な驚きと興味津々で鑑賞できた。

あと、ゲームソフトのグランツーリスモが想像以上の労力で仕上がったソフトだということも舌を巻いた。
実際、本格シミュレーターとして非常に優れているからGTアカデミーが成り立ったのだから。大したもんだ。

話は変わるが、先週末、博多の焼き鳥屋で友人と飲む機会があったが、話題は年相応になったことを実感^^;

定年間近の会社の立ち位置、、定年後の話、健康に関するネタなどなど

グランツーリスモ こういうゲームや映画の話題ができる50代は希少かも知れないが、フツーに大人になった同年代から取り残されている とも言える((´∀`))ケラケラ

気にしない気にしていること

それはコロナです。

コロナに対して必要以上に警戒する年配者に囲まれていたためか、私個人としては「そんなに気にしても・・・」という思いが日に日に募っていた。

コロナ明けの今日に至っても、夏休みの話題になると、コロナを恐れる人たちは「人混みは怖いから・・」と、空気を冷やしていく。。。

そんなに気にしなくても、やるべきことやできることは、手洗い・うがいに、マスクの適度な着用しかないから。。と思ってしまう私。コロナ・気にしない派だった。

が、しかし、お袋さんが今の状態になり、たびたび病院への付き添い、家事手伝いなどをしているなか、福岡に帰るときはコロナを気にするようになってきた。

で、である。

今度、福岡に帰るタイミングで高校時代の友人と3年ぶりくらいに飲むことになった。

大歓迎のイベントなのだが、コロナが(ちょっと)気になる。

一応、こっち(大阪)でも何度か飲み会をしていて、そう簡単にコロナに感染はしないとは思っているのだが。。。。

飲み会の後、お袋さんの付き添いをする予定だ。。気になる笑

老婆心ながら

はたして、いまだRamの残業地獄は続いているのだろうか。

少しでも改善されていることを願うばかりだ。。

思ったのは改善されて少しでも余裕ができたら、「いの一番」に身体と精神のメンテナンスに入って欲しい、ということ。

積もりに積もった疲労の影響がどこに出てくるのかわからないので、神脳ドッグを含めたフルコースの人間ドッグが理想的だ。心疾患も含めて、網羅的に一度チェックをした方がよい。

自身のためにも家族のためにも

まだ、デスマーチの渦中なら、少しでも休む努力を・・と、私から言えることは変わらないのだが、「病院に行ってくる」と言えばスンナリ受入れらるのではないか。。と夢想する。

まだまだ残暑厳しい日が続くようだ。

くれぐれも自分の健康第一に行動してくれ。

スーツの役割

まだまだ忙しいい日々をお過ごしのことと思うので、サラッと読み流してくれw

アフターコロナの時代に突入して、様々な価値観の変化を実感する日々だ。

その一つがビジネススーツだ。

スーツに対する時代の変化は、コロナが初めてではない。私の記憶では、エコスタイル、カジュアルフライデーなど、暑いときや週に一度は好きな服装、軽装でもいいじゃないか、っていうムーブメントがあり、定着してきた。

そして、今回のコロナ禍。在宅ワークが一気に普及して、さらに価値観が変化・常識化した感がある。

かくいう私は、コロナ前までは、エコスタイルまでのノーネクタイがスタンダードだった。それはビジネス感覚のこだわりというより、それまでのサラリーマン生活の結果、毎日着る服として、質・量とも充実していたのが、ビジネススーツであり、Yシャツの類いだったから。

しかし、在宅ワークにスーツを着ることはなくなり、出勤しても休日出勤のような雰囲気、クライアントともオンラインの打ち合わせが定型となった今、ビジネススーツを着用する機会は激減した。

スーツ姿になるのは、クライアントとの対面会議(契約や成果検査などくらいで今年度はまだ2回くらい)、理事長が出席するなど社内の重要会議や定例の対面会議(月一回あるかないか)くらいか。。。

そんな状態となった私が、この夏、灼熱の真昼間に街中でスーツ姿のサラリーマンに思うことは「尊敬」である(笑)

私は戻れない。戻るとしたら、転職して営業職になるなど相当の強制力が必要だ。

ほんとに偉いと思う。この殺人級の暑さの中、スーツ、しかも上着を着用して外を移動するなんて。。。「スーツは男の戦闘服だ」、なんていう昔ながらのキャッチコピーを思い出す。

そんな特別な印象を持つようになったスーツ。

待てよ、これくらいの「特別感」があるのがスーツ本来の価値観ではないのか。。。

すっかりカジュアルサラリーマンとなった私でも、クライアントや社内の対面会議の際にはスーツが基本だ。普段出勤してる職場にスーツで行くことはほとんどなくなったが、そんな日常とはちょっと違うシチュエーションではスーツを基本としている。

スーツの役割が、「惰性の仕事着」から「特別な仕事着」になったのかも知れない。

そして、たまには着ない仕事着となった今、出番が来たときに着れるようウエストサイズを普段から絞る努力も求められるようになったということか。。。