同じ長時間労働でも・・・の補足

ramのコメントへの返信で「会社の仕事」か「自分の仕事」かに関するコメントを追加したけど、ここで改めて補足。

「渋谷ではたらく社長の告白」のハードワークエピソードに刺激を受けたと表現したのは、まさに「会社の仕事」が「自分の仕事」(目的)と完全に同一化している創業者の彼らに、ある種の羨ましい気持ちがあったのだと思う。

会社に雇われている場合は、完全に同一化していることは極まれ、むしろ多くの妥協を含んでいる。それがリアルってもん。

この種の妥協は仕事に限らず、プライベートを含めたすべての関係性に言えることではないかと思う。特に人間関係。いや、自分自身についても理想の自分と現実の自分が完全に同一化することはない。

となると、やはりこの妥協や矛盾した世界をどのように自分が認知するかで見える世界も変わってくる。世界には平和と戦争、貧困と裕福などなど、受容せねばならぬリアルがあり、その世界で生きる。

その世界を 自分がどう認知して生きるか。。。難しいもんだけど、そこに何かしらの可能性を感じるのだよね。

追伸
過去に呼んだ本の受け売りだけどね(笑)ここへの書き込みは基本的に朝にすることにしたので若干寝ぼけたボヤっとした内容になることは了承しておいてくれ(笑)

エヴァ観たよ

先週末IMAX映画館でエバンゲリオン観たよ。いやぁ〜見事に回収しまくった2時間半。俺の方はネタバレOKよん^^。デュアルまだ見てないだろうから、みたら教えて。ネタバレトークしよう。

同じ長時間労働でも・・・

週110時間労働、平日5日は9時出社で深夜2時まで仕事、土日は12時間ずつ働く。

これはサイバーエージェントの社長・藤田晋氏の自叙伝「渋谷ではたらく社長の告白」に出てくる創業時のエピソード。彼はこのような働き方を創業時の仲間と誓い合い、会社をスタートさせていた。

彼曰く、長時間働くことを決めていると、今ある仕事だけでは時間が余ってしまい、余った時間で新しい仕事やスキルアップなどをすることになり、結果として成長するスピードが格段に増していくという。これは彼が最初に就職した会社の新人時代から決めていた働き方だという。

読んでいて、自分自身も若いころはハードワークを経験したが、自分よりも若い世代の、自分よりも全然仕事人間的な人のエピソードを知って、刺激を受けた。ま、今からどうこうというわけではないけどね。

冒頭の働き方の残業時間を概算すると週69時間。月に約276時間。ちょっと前にお役人の300時間以上の残業時間に関する書き込みをしたけど、その時の悲壮感とは違う、創業者のエネルギーを感じるエピソードでした。

真夜中の地震

今日の未明、午前01時前に和歌山県北部で震度5弱の地震があったようだ。
和歌山県北部の地震

幸い大きな被害はなさそうで、大阪市内では震度1程度だった。朝、スマホをみるまで地震があったことさえ気づかなかった。

それにしても真夜中の地震というのはやっかいだ。室内が家具や食器の残骸が散乱し、停電が発生した場合、身動きが取れない。室内から外へ避難することさえ手間取ることが考えられる。

その対策として数年前に買ったアイテムを紹介しようとこの記事を書き出したのだが、なんとAmazonのどこをどう探しても見つからない。購入履歴からもリンクが無くなっている。どうやらマジで販売が無くなっているようだ。

なんてことはない、人感センサー付きの充電タイプのLEDランタンなんだけど。普段、例えばトイレに起きるときなどに人感センサーが機能して、暗い部屋や廊下を照らしてくれる。そして、地震などでランタンが倒れると、ランプ部分が土台から外れると、LED懐中電灯に切り替わり指向性をもった強い光を発し続ける。

こんなアイテムが真価を発揮することがないように祈りたいが、真夜中の地震対策には有効だと思っている。

e-TAXをやってみた

ちょっと前になるけど、初めてマイナンバーカードを使ってe-TAX(オンライン確定申告)をやってみた。やってみるとなかなか簡単で後戻りはできない感じだ。

ふるさと納税と少しばかりの寄付の関係で、ここ10年くらい確定申告をしているのだが、地味に手間な作業が発生する。
・書類作成(PDF入力ファイルと印刷)
・源泉徴収票や領収証などの関係書類の添付
・郵送手続き

郵送手続きについては、昔、切手代が不足していたことがあって、わざわざ100円もしない不足分を支払いに電車を使って税務署まで行ったことがある。郵送手続きにも気を使うのである。

e-TAXではどこが違うのか。
まず、作成した書類を印刷する必要がないこと。普段、年賀状作成くらいにしか使わないプリンタが、確定申告作成時にトラブルを発生させる可能性はゼロではない。そうなったら悲惨。インクカートリッジの交換か、プリンタ本体を買いなおすはめになる。
次に、関係書類の添付が不要。このことを最初に知った時は、なぜ不要なのかわからなかった。しかし、会社やNPO、自治体の財務情報は税務署が管理できていることを考えればそういうこともあるのかなと思う。ちなみに、添付して提出する必要はないが、5年間の保管は義務となっている。
最後、当たり前だが郵送手続きが不要。封筒や切手の費用がなくなる。

実際には、マイナンバーカード使用時に必要となるパスワードを記した書類の保管場所を忘れるなどのトラブルはあったが、全ての作業が1時間以内に終了した。

ramはマイナンバーカードを作ったっけ?。今すぐ必要とは思はないけど、すでにマイナンバーカードは健康保険証や免許証との紐づけが決まっている。株式口座を持つときにも必要になっている。暇なときに作成しておいても損はしないと思うよ。