音響の世界 雑感

この前テレビでやっていた犯罪ドキュメントでネットを使った詐欺罪を扱っていた。その一つに高価なオーディオ商品(アンプやケーブルなど)を試聴するために借りておいて、返却するどころか転売していた犯罪があった。この犯人はその後逮捕されたとあったが、その高価なオーディオ商品の世界というのが目をひいた。そこで流通している商品のは、いわゆる大手メーカーのものではなく、ほとんど個人商店のような製作会社の商品で大量生産ではなく受注生産、手作りのような商品だ。オーダーメイドのようなアンプが高価で売られ、それをオーディオマニアが買い求めている。しかし、RAMの解説にあったように、それらの商品には他の接続機器との相性があるのだろう。試しに使用してから買うことができる、というサービスが一般的なようだった。改めてオーディオという分野は職人芸のような技術に支えられているのだと思った。

今まで人並みにパソコンと付き合ってきたので、そのデジタル技術の進歩の凄まじさは理解しているつもりだった。特に映像の分野はその恩恵を余すことなく受けている印象で、デジカメ、HD映像、4K、8K映像といった最先端の技術が速やかに商品化され、すぐに流通する。それに引き替えオーディオの世界は「結局、良い音はレコード」という状態であるというのどう理解したら良いんだろうね。レコードって、レコード盤に音の変化を形状として刻みつけ、そこにレコード針を走らせ、その振動による電圧変化から音を再現するという図式だと考えると、レコード針が読み取るレコード盤の溝の深さの変化がどれだけ実際の音の変化と相似しているかどうかが決めてとなると思うが、音をレコード盤の溝に刻みつけるといった手法も、その変化を読み取り電気信号にする手法も、今の音をデジタル変換する手法より優れていたという話なのだろうか。。ぼやっとした話で悪いが端的に聞きたいのは「やはり一番はレコード」なの?

 

初のハイレゾ体験に選んだ曲

新しくしたスマホはハイレゾ対応ということなので新しくハイレゾ対応のイヤホンを購入したのは宣告ご報告した。次にどのハイレゾ楽曲を聴くかという話だが、初のハイレゾ楽曲はこれにした^^

http://jojo-animation.com/news/index01790000.html

ジョジョ4部の最後のOP「Grate DaysJO☆UNITEDバージョン。auのうたパスポイントで買えた。この曲、けっこうなお気に入りになっている。ん?ハイレゾの感想?

それがよく分からないんだよね。普通のシングルバージョンと聞き比べて迫力があるのはわかるけど、それがハイレゾのせいなのか、JO☆UNITEDのヴォーカリストとアレンジの違いなのか^^;とりあえず良い音で満足してる^^

 

 

アプリ厳選中(VPN)

先日、音楽アプリのストリーミング再生を活用するぞ!と鼻息荒く書き込んだけど、「ストリーミングをやり過ぎてデータ容量の上限を超えてしまった」という職場の女の子の話を聞いて、また考えることが増えた。

よほどの聴きっぱなしにしない限り一月7ギガを超えることはないと思っているけど、ハイレゾ聴くぞ!とか意気込んだこともあり、念のためデータ量を節約する方法も調べておこうと思った。

すると、使えるWI-FIスポットは使おうという発想になった。今までほとんど使ったことがないWI-FIスポット。調べてみると、会員向けの暗号化されたキャリアがサービスしているスポット以外の公共のWI-FIスポットは安易に使うのが危険という話。そんなとき、みんなはどうしているかというと、VPNアプリを導入しているという。VPNアプリはこれからチェックするけど、ramはどうしてる?

音楽アプリについて

仕事が立て込んで来てはいるが書きたいしramの意見も拝聴したい(笑)

スマホのストレージの内容をチェックしてみた。本体ストレージの32GBのうち、約10GBandroidoシステムファイル。アプリの容量が約5GBだった。そのアプリのうち、なんとジョジョSSが約1GB!!他は大きくても200300MBなのに(笑)どういうこっちゃ^^;

あと、音楽アプリを導入した。ラインナップは、歌パス(月額300円-会員料金)、amazon music(無料-プライム会員サービス)、AWA(試聴期間中、無料サービスを継続予定。有料版は月980円)の3つ。いずれも基本はストリーミング再生。昔の私だったらレンタルCDをせっせとパソコンに入れて、そこからスマホに流し込むパターンだったけど、その労力とコストを考えたら、遙かにストリーミング再生のサービスの方が優れているのではないかと思うのだが。しかも最近ではハイレゾ音源の配信もあるとか。。。通勤用にハイレゾ対応のイヤホンを買ったよ。

評価をみるとコスパが良さそうだ。

http://kakaku.com/item/K0000890749/

ストリーミングサービスを利用するに当たって、一つの懸念材料はデータ通信量の増加だけど、定額制だしヘビーユーザーでもなければ全く問題ないと思っているんだけど。。。レンタルCDにはなかなか足が向かないし、ネットレンタルは家のパソコンの前に座ってから郵送されるまでのタイムラグがある。その点、ストリーミング再生の場合、聴きたいときに聴けるし、手軽さも併せて音楽に接する機会は増大するのではないかと期待している。

 

 

弘法、筆を選ぶ

今回のスマホ機種変更に伴って、andoroid7のことやアプリのことを考えているうちに昔の会社、私が20代だった頃の上司から言われた「弘法筆を選ぶ」という話を思い出した。

本来は「弘法筆を選ばず」で、達筆な弘法大師はどんな筆であっても綺麗な字を書くことから、上手な人は道具を選ばない、どんな道具でも結果を出すというものの例えで使われている言葉だ。上司はその言葉をモジって、「弘法は筆を選ぶんや~、なぁデュアル。わかるか~」と言っていた。

どういうことかというと、当時はパソコンの黎明期。高性能なパソコン、ソフトとなると、結構な値段がしたものだ。そんなとき、上司は「安いパソコンは使い勝手が悪い。そんなパソコンを使っていたら、スキルが全く向上しないし、パソコンそのものを使わなくなる。だから、高額でも良いモノを使わないと駄目なんだ。その投資を惜しんではいけない。」と言いたかったのだ。

その上司はパソコンは良い性能のモノを調達し、高額なソフトも積極的に導入していた。そうやっていくうちに、どんなソフトでもマニュアルをさらっと読みながら使いこなすというメタスキルを身につけていた。知識面でもそうで、毎月いろんなジャンルの本を買っていた。高尚な本からくだらない本まで。そうそう、大阪スポーツ(そっちで言う東京スポーツ)から日経新聞、その他業界紙まで読んでいて、「何で大阪スポーツを毎日買っているんですか?」と聞くと、上司は「この新聞はスゴいぞ。世の中で起こった事実を伝えるだけでなく、嘘まで伝えてくれる」と笑って答えてた。

今、なぜこのエピソードを思い出したかというと、今のスマホやアプリに対する私の姿勢が問題だと思ったから。考えてみたら、その上司に鍛えられ、パソコンやソフトの知識も人並み以上にあると自負していたのは遙か昔のこととなった。今のスマホやアプリに対する知識があまりにも不足しているというのに、当時のように貪欲に不足した知識を補う努力が欠けていると実感したのだ。なので、とりあえずはスマホ、andoroid7のことやアプリに関する知識や情報を得るためにマニュアル本を買いあさって勉強するさぁ。

考えてみたら、昔はエクセルを使いこなすために、少しでも使えそうな情報が掲載されていたらどんどん購入してた。反面、そういうこともせずに「デュアル君、これどうしたらいいの?」と頼ってくる人を目の前にすると、それが忙しいときは特にイラっとしたものだ(笑)しかし、今やスマホやアプリについては私こそがその努力にかけている(笑)。昔のパソコンで培った知識にあぐらをかき過ぎた。そして興味を持たなさすぎた。反省だ。

昔と違ってネットの情報が充実している今はグーグル先生に聞くのが一番効率的だとは思う。エクセルなんてマニュアル買うより絶対にネットだ。が、しかし、グーグル先生に聞く場合でも一定の知識が無いと“うまい聞き方”が出来なし。そして望んだ情報が得られない。スマホやアプリについては初心者同然なので、地道にマニュアル本を買いあさることから始めるよ。XPERIA_XZandroidoevernoteなどなど。そのうち、実際には使わないけどLINEも勉強してみよう。実際には使わないけど。

そうやって良いスマホ、良いアプリをちゃんと使いこなせるレベルに、この私はなる!!(ルフィー調で)