エーガ(映画)について(長文失礼)

前にも言ったけど、最近アホほど映画館に足を運ぶようになった(といっても、“趣味は映画鑑賞です”なんて言えるレベルでもないけど。あくまで今までの自分にしたら・・だけど)。そんな時、うちの会社が出している機関誌のようなものに原稿を書くことになった。原稿といっても会社の職員が毎月順番に「編集後記」的なものを400字前後書くだけ。内容もほぼ自由。去年、私の当番の時にはマラソンの抽選で落選し続けていることを書いた。で、今年は映画について書こうと思った。

そのためにいろいろ調べてネタにしようとデータ的なものを集めたのだが、結局、内容が発散して仕上げることが出来ず、映画ネタはお蔵入り。自分で書いていて何が言いたいのか解らなくなった(笑)せっかくなのでココに書かせてくれ。まとまらないと思うけど。

はじめに映画ネタを書こうと思ったのは「なんか、最近、日本映画(邦画)が元気だ(多い)なぁ」という印象を持っていたから。それを統計データで裏付けて原稿を仕上げようかと思ったのだった。

まず、邦画と洋画の公開本数の推移をみてみる。あ、数字は全て一般社団法人 日本映画製作者連盟のサイトから拾った。

1955年から2016年まで。青が邦画、オレンジが洋画(グラフが大きくならない^^;すまぬ)

これでみると青いグラフの邦画は近年数を伸ばしているのがわかる。1950年代の日本映画の全盛期?を超えている。それと私が比較的よく映画をみた80年代後半から90年代前半は洋画の本数が大きく上回っていた。そういう過去の思い出もあって最近の邦画の勢いが余計に印象付いたのだと思う。では、入場者数はどうか。邦画と洋画の内訳の数字は無かったので全体の入場者数ね。

1955年から2016年まで。

このグラフのスケールでみると最近どころか2000年以降はほぼ横ばい。先ほどの公開本数が昔を凌駕したのに比べると全然の結果。でも、こちらの結果の方が、テレビやレンタルDVDの普及など娯楽の多様化に伴い、映画の勢いが昔ほどでは無いという実感に一致する、とは思わない?次に興行収入の推移はどうか。

1955年から2016年まで。全体の興行収入ね

1970年頃を境に金額が跳ね上がっている要因は映画入場料の値上げ・このころ、400円くらいから10年間で1000円以上になり、1990年頃に今の1800円になっている。それを踏まえてもここ数年は収入額を伸ばしてきている。これを2000年以降に絞って、興行収入に占める邦画と洋画の割合をみてみる。

2000年から2016年まで。青が邦画の割合

2008年以降、邦画が洋画を超えております。公開本数が上回っているからそうなのかも知れない。。。が、しかし、一作品あたりの興行収入を算出してみると、映画一本あたりの興行収入でもここ数年は邦画が洋画を上回っておりました。

2000年から2016年まで。青が邦画の一本あたりの興行収入

何か違和感を感じない?!今回、この違和感を原稿にしようと、意気込んだんだけど書いている途中で発散しました(笑)これが先々週までのお話。今も引きずっている違和感というのは、このデータで見る限り、日本では邦画の方が洋画より、商品「映画」として成り立っているってこと?それって映画の予算とか世界的ヒットの作品群を見る限りおかしくないか?っていう疑問。長い長い前フリで申し訳ない(笑)。

この結果に対して“引っかかる”事実とか思いを箇条書きすると

  1. 邦画の製作費は洋画の数分の一から数十分の一といわれている
  2. 世界的ヒットは洋画のみ、のような気がする
  3. 一方、自分自身、確かにここ数ヶ月、「見たい」「見ようかな」って思う作品は邦画の方が多い
  4. かといって、観た邦画が全て平均点以上かというと決してそうではない

昔、邦画の平均製作費用3億円では、マッドマックス3の3分間くらいしかつくれないといわれたほど製作費の格差は大きかったよね。今もあまりかわらないと思うけど。これは新人監督の作品についても同様で、日本の新人監督の低予算ぶりは韓国や中国よりも遙かに下とのこと。だから、映画としての商品は洋画の方が平均的に優れていて当たり前だと思うのだけど。。。次に、邦画と洋画に対して思うところは次のとおり

  1. 洋画は過去のシリーズもののリメイクが多い(何でもあり。スーパーマンとバットマンが戦う時代)
  2. 考えてみたら大ヒットした洋画の記憶が最近少ない。直近の大ヒットアニメ「君の名は」みたいなアニメが大ヒットを産むのかな
  3. 邦画も漫画や小説を原作とする作品が多い(映画オリジナル脚本が激減)
  4. 異様に感じるほど邦画の本数(主に○○の実写化)
  5. 「売り出し中の俳優やアイドルを使います」が前提のような配役。
  6. それでも予告やCMをみて、次何みようかな?これみようかな?って思うのは今のところ邦画だったりする(年齢のせいか?)
  7. なんとなくだが「○○製作委員会」形式のメディアミックス展開ありきの映画製作が蔓延しているのが良くも悪くも現在の邦画を支えているような気がする

結局、低予算で、しかも資金調達も委員会形式でクリアしていて、漫画や小説を原作として使うことでその作品のファンの集客が見込めて、売り出し中のアイドルや女優もたくさんいる。製作サイドとしてはこれほど楽な環境はない。一方、観るお客さんの方も、知った原作、売れている原作、よく見るタレントさんなどの「安心感」からチケットを買ってしまう。この構図がうまくハマっているのが今なのでは無いかと思う。シネコンの普及も映画上映と鑑賞の両方を手軽にしている。

はい、まとまらなくなってきた(笑)最後に言いたいことは、邦画には安易な作品が多いってこと(こんな薄っぺらい作品作りで何も感じないのか?)、洋画も昔の貯金を食いつぶすようなリメイクや続編ばかりに頼るな、ってことかな(笑)

以上、ここまでお付き合いいただきありがとう。すまぬが、息切れだ。これにて終了。それでも映画館の雰囲気、上映前のドキドキ・ワクワクは好きだから仕方がない。

軒並みNG

デュアルのパソコン修理の話に付随している訳ではないのだが、似たような、似てない問題が発生した。
事の発端は豪姫がお客様から「マリスミゼル」の市販S-VHSを借りてきた事から始まる。

我が家にも「いつか整理しなくちゃな」というVHSがゴマントある。まぁどこの家も同じなのだろうが、俺は当時ライブ活動をしていた為、その記録はもっぱらVHSだ。

良い機会なので、会社にある「s-video -> USB」系のコンバータhardwareを借り、週末ダビングをする事にした。
実に何年ぶりだろう(恐らく7〜8年ぶり)にVHSデッキの電源を入れた。

・・・動かない。おかしい。

何度かガチガチやってると、中からテープが絡まった状態でデビットボウイのライブビデオが出てきた!

手慣れたもんで、鉛筆を突っ込んでテープを巻き取る。再度投入。

ゥイーーーーーーぅーーーーーー。

・・・動かない。おかしい。

分解して驚いた。内部を構成している部品(歯車)プラスチック製が、経年劣化でボロボロ。歯車が4本粉々に粉砕し、他・・・駄目だこりゃ。
かくして、我が家のプロ用S-VHSデッキは死亡確定・・・いやまてよ。

我が家にはこの他にも・・・はい。全滅してました。S-VHS2台。ベーカム1台。8mmビデオ2台。全部がお釈迦になっていましたトサ。
こうなるともうタダのゴミだ。百数十万の投資だったが、不思議と胸は痛まないWWW週末ゴミに出そう。

さて、問題は豪姫が借りてきたVHS。それに我が家に残ったVHSをいかにして現代のメディア若しくはHDにコンバートするか。

やっぱり、涙を呑んで新しいVHSを買うしか無いのだろうか・・・。

遅ればせながら

誕生日おめでとう!

相変わらず忙しそうだが、夏場も真っ盛り。健康管理には気をつけてねって、東京はけっこう寒いらしいね(笑)ランニングの練習をしている身としては羨ましいよ。ただ、温度差が激しい毎日というのもこれはこれでキツそう。ここは健康管理に鉄板の、食事・運動・睡眠の質を高めて乗り切ってくれ。

閑話休題・・・こちらも遅ればせながら、本屋に行けば文庫コーナーやレジ前に平積みのベストセラーで気になっていた話題の映画「君の膵臓を食べたい」を観た。この映画の奇抜なタイトルと話の内容をみて思い出したこと・・。その昔、夏目漱石が英語のフレーズ” I love you “を日本語訳するのに”私はあなたを愛している”と直接的な訳ではなく「月が綺麗ですね」と訳したというエピソード。日本人特有の強い想いを比喩で表現するというエピソードを思い出した。・・・にしても、膵臓とはね(笑)凄い単語だよね。ちなみに映画館では周囲の観客のすすり泣きで大変だったよ^^;でも、セカチューのようなお涙ちょうだい恋愛モノではなかった。この映画のタイトルの場合、「私はあなたのように生きたい」・・・かなっと思った。

 

モチベーション、一気に上昇!!

福岡マラソンの結果、届いた。当選した!!!!

いやー、まさかのまさか!!当選通知を受けた三分後には入金してたね(笑)

これで金沢マラソン、福岡マラソン、神戸マラソンと三週間で三つのフルマラソンを走ることになった。まじか?!走れるのか?!って思うけど、福岡マラソンですよ、あなた!!当選通知を目にしたときはテンション上がったね(笑)正直、声出た!大阪マラソンと東京マラソンに初当選したときみたいだ!!(これで技術士の試験は後回し確定)ま、これからの準備に頑張るよ。

RAMも森崎さんのレコーディングで福岡に来るんだよね。飲み会は無理だけど、もしレコーディングというのが普通に公開しているライブ会場とかだったら、見学がてら顔だそうかなと思ったけどんな感じ?あ、無理はしないでね。無理に都合付けたりは無しでお願いします。。