密かなブーム

俺の無駄な食文化の話WWW

小学校が終わると、小銭を握りしめ駄菓子屋へGO。ゆきちゃんの話だと「冨永文具店」という記憶があるそうだ。そういえば文房具も置いてあった気もする。

お店の奥ではメンコや風船ガムとかクジとか買えて、忍者煙とか爆竹とか買えて、その中で1枚五円で売ってたお菓子。その名も「大亀」と「小亀」。どっちが5円だったかは定かではないが、ルミの話では赤い瓶に入ってて、小売りしていたという記憶^^。みんな食べていた亀というお菓子。デュアル知ってる?

これ密かに俺の中でブームなんよ^^。

東京では馴染みがないらしく、豪姫に食べさせたら「うまぁーいい」と喜んでくれたので、近年はまとめて購入している。

実は俺、この亀の由来を知らなかったんだが、調べてみると九州特有のお菓子で古くから九州各地で伝承されている伝統のある和菓子なのだという。

んで、俺はこのお菓子が存在することを沖縄物産展で知って、沖縄物産展で買ってたのよ。

沖縄では「かめせん」といってかなりポピュラーなお菓子らしいのだが、基本的に「かめせん」は塩味で、俺が欲してるのは甘辛い醤油味。この醤油味がなかなか売ってないのよ。しかも、売ってたとしても「こがめ」で一回り小さなかめせん。数年これを食べてたけど、どーも子供の頃味わってた亀はこの味じゃない気がすると思えていた。そもそも「大亀」だったし、なんかピリッと一味効いてたような・・・。そしてついに先日その答えが判明!

沖縄ではなく、熊本にその味が残っていたのだ!
嬉しい!即大量買だWWW

記憶正しく「大亀」という商品は現在パックで売られていて、その主原料は全国揚げせんべいといえば餅米・・・ではなく、小麦粉であげてるってのがミソ。この小麦粉であげたせんべいの独特の食感に甘辛い醤油と唐辛子を混ぜて作った商品がコレ!。ご丁寧に蜂蜜まで入っていらっしゃる(当時もそうだったかは不明)
そーなのよ。メインは塩ではなく甘醤油なのよ。大亀なのよWWW
かくして、我が家はお菓子といえばコレ。これがお茶にも紅茶にもコーヒーにもベストマッチ!何年も探し求めていた味。熊本では普通に買えるのかも知れないけど、福岡産の大亀はネットでも見つけることができなかったので絶滅したのか、そもそも熊本だったのか。まぁ長年のモヤモヤがとれてメデタシメデタシだ。
物産展で見かけたら是非おすすめよん^^。

日常のミステリー

昨日のこと。朝の8時前、出勤しようと駐車場から車を出そうとする。往来している通学途中の子供たちなどに注意しながらソロソロと。

子供たちのグループが途切れ、「よし」と車を道路に出すと、目の前を横切る女子中学生らしい子が一人。

他の子とは逆の方向に歩いている。私の車をチラッと見たが、気にする表情も見せずに、無表情に歩いている。注目したのは彼女の足元。片方は運動靴でもう片方は素足にサンダルという様相なのだ。

一瞬、イジメかなんかで帰宅途中なのか?とも思ったが、彼女の表情からはそんな様子は見えない。ダルそうというか無表情に近い。何分、時間が朝の8時前の通学時間中に靴を隠されたとかそういうこともなかろう。。

足を怪我している様子もないのだが。。。と、数秒ほど考えて車を出した。。。。謎である。

新しい人間関係

と言うと大げさだが、在宅ワークの副産物のお話。

週二日程度の在宅ワークでも続けていると、その生活行動に合った人間関係が生まれてくる。

私の場合、昼休みの時間に最寄りのスーパーに買い物に行く。ウォーキングと夕食の準備を兼ねてだ。すると、必ず出会う同じマンションのおばちゃんがいる。今まで、休日とかでも余り会った覚えのないおばちゃんだ。おそらく、おばちゃんも買い物に行く時間なのだろう。

最初の方は軽く挨拶をする程度だったが、最近ではマスク越しにでも笑顔で挨拶を交わすようになった。
そのうち世間話でもするようになる・・・とは思わないが、平日の昼に最寄りのスーパーに行くという新しい生活様式が、新しい人間関係を生み出したわけだ。あいさつ程度だから人間関係としてはイントロ部分だけどね(笑)。

緊急事態宣言が解除され、在宅ワークの頻度が今後どのようになるかは不透明だが、この年齢で新しい生活様式が新しい人間関係を生むことを改めて自覚した。

リタイアしたら、この比ではないくらい人間関係が変わるのだろう。

なんか壮大な社会実験のような

オリンピック関連のニュース。
選手たちはお酒を飲んでも良いけど、部屋飲み&一人飲みをしてね、っていう組織委員会のお願いらしい。

酒類の持ち込み原則OKも宴会禁止「なるべく1人で飲んで」

数万人規模のスポーツ大会。世界のトップアスリートを集めて、その生活様式まで、こと細かにルールを設ける。なんか社会実験のような感じで変な面白さを呈してきた(笑)

コロナ祭りの最中に行われるスポーツの祭典。選手や観客たちがどんな工夫をして盛り上がるのか、それとも低空飛行のまま終わるのか。

不謹慎かもしれないが、個人的な注目度が上がってきた(笑)

コミックスの売れ行き

週末、例の「進撃の巨人」の最終巻まで読破しようと、その最終巻を購入しようとした。電子版ではなく、単行本の方をね。

そしたら理由はよくわからないけどAmazonで1000円くらいするわけ。最終巻に何かおまけがついたバージョンなのかと思って、通常価格を調べたら500円くらいだった。

この1000円って何?っと思いつつ、Amazonでの購入をあきらめ、今日、ミナミの大型書店に行ったのよ。

そしたら何と売り切れ。

近くのコンビニ数件を回ってもなかった。

緊急事態宣言下だから土日に閉まっている本屋が多いのでなんとも言えないが、大阪でも有数の大型書店で売り切れとはビックリしました。はい。